仕事に関するknow-thyselfのブックマーク (47)

  • クロスメディアでの広告媒体配分は、ゴルフ場でのクラブ選択だ!

    2008年11月29日 クロスメディアでの広告媒体配分は、ゴルフ場でのクラブ選択だ! グーグルやヤフーのような検索連動広告は、費用対効果がいいため急激に伸びている。その逆に、新聞や雑誌は、費用対効果が悪い、と最近、よく言われています。 しかし、ちょっと待ってください。そんなに検索連動広告の費用対効果がいいなら、何ゆえ、広告主は、自社の広告予算の全額を検索連動に割り当てたりしないのでしょうか? 例えば、トヨタは、なぜ、全広告予算を、グーグルのアドワーズに割り当てないのでしょうか? テレビ局や、広告代理店とのこれまでの付き合いが云々、みたいなことを抜きにして、上記の問いに、ロジカルに答えることは、案外カンタンではないように思います。 ここで、自分のバックグラウンドを改めて紹介させてもらいます。 私は新卒で入ったNTTデータでは、デジタル放送を開始しようとするテレビ各局に双方向サービスを使っても

    know-thyself
    know-thyself 2009/11/18
    メディアによる広告費用対効果の違い。なるほど。
  • コニカミノルタ日本文化精工株式会社

    当社はカスタマイズ印刷機で培ったハンドリング 技術を活かした省力化装置を1台から設計・製作します。 PP(ポリプロピレン)容器のフレーム(バーナー)処理を 2人作業から無人化した装置 形状が何種類もある異形部品を画像チェックして 塗装用パレットに整列させる装置 2023年12月8日 年賀状廃止のお知らせを掲載いたしました。 2023年8月1日 コニカミノルタ日文化精工株式会社に社名を変更いたしました。 2021年11月29日 インクジェット用UVプライマーインキの情報を追加しました。 2021年9月3日 曲面(円筒)全自動印刷機のページを新設しました。 2021年9月1日 採用情報のページを更新しました。 2020年1月23日 インクジェット製品の情報を更新しました。 2019年11月9日 カスタマイズ省力化装置のページを新設しました。 2019年6月10日 ロータリースクリーン製品の情

    know-thyself
    know-thyself 2009/09/16
    印刷方法あれこれ。Flashで分かりやすく説明されている。
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    know-thyself
    know-thyself 2009/09/16
    Twitter導入はプラス!
  • 自戒を込めて、9年間に学んだ自営の心得3箇条 | シゴタノ!

    気づけば今年で自営9年。自分でもできていないところもあるが、自戒を込めて3箇条にまとめる。もっとたくさんあるが、多すぎてもどうせ実行できないので、3つに絞る。 「明日よろメール」を励行する 「即日感謝メール」を励行する 個人への支払いは迅速に行う 1.「明日よろメール」を励行する 翌日に会う約束をしている人に前日のうちに「明日よろしくお願いします」というメール(明日よろメール)を1送っておく。 忙しい人は自分でスケジュール管理をしていない(=秘書の指示で動いている)ことがあるため、当日になるまで誰と会うのかを知らない場合がある。そのようなとき、前日に「明日お会いします!」といったメールが届いていれば、相手も心の準備ができる。 さらに「明日はこんなことをお伝えしたい/お聞きしたい」といった予告を盛り込むことで、さほど忙しくない方であれば事前に考えてくれたり、回答の一部を返信してくれることも

    know-thyself
    know-thyself 2009/09/12
    明日はよろしく、今日はありがとう、個人への支払いはキャッシュで。簡単にできて効果の高い方法。肝に銘じます。
  • ●●売れマスター講座!

    無駄な努力はしたくない!労力を全て儲けにつなげたい!副業するなら稼ぎたい! だったら最もお金になるスキルを修得するしかないですね サクサク売れるようになります。

    know-thyself
    know-thyself 2009/09/08
    セールスレターの書き方
  • 会議の効果を最大化する――ほんの少しの段取りと気配り

    社内で行う会議、研修の進行は実担当者のセンスで大きな違いが出てきます。今回は、参加者がいい意見やアイデアを出しやすい環境を提供し、組織にいい影響が生まれるコーディネート力を磨いていくヒントを紹介します。 一流と言われる人の仕事ぶりを観察していると、「よくこんなことまで気がつきますね!」と思わず感心することがあります。一流と言われる人は、専門的な分野での能力を磨くと同時に、誰でもごく簡単に取り組めそうなことも考えています。相手の喜び、助けになることがその人にとっての喜びになっているようです。そして、普通で考えると「面倒くさい」とか、「まあいいか」とやめてしまいがちなことにも気を抜かずに取り組んでいます。 「微差は大差なり」という言葉がありますが、小さなことにも気を配り、おろそかにしない、手を抜かない姿勢は、その人の輝きに磨きをかけます。結果として大きな違いを生み、専門分野での評価も押し上げる

    会議の効果を最大化する――ほんの少しの段取りと気配り
    know-thyself
    know-thyself 2009/09/07
    生産的な会議をするために。勉強会にも使える?
  • 取りかかれない仕事対策:まず、どこがイヤ? | 仕事術 | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    仕事全体がおもしろくないからではなく、ある一部が嫌いなためにグズグズと先に延ばすことがあります。そういう場合は、まずその嫌いな部分から取りかかりましょう。たとえば、統計データを調べるのが大嫌いなために役員会議の梗概(こうがい)を書くのがいやだというなら、梗概そのものの作成を先延ばしにしないで、必要な数字を集めるための方法を見つけましょう。 『いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣』より 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざのとおり、一部のネガティブが全体に波及することが少なくありません。まずは、“憎い”部分だけを隔離して、これを攻略する方法を考えるといいでしょう。それ以外の部分は、さほど手間をかけなくても進められるはずですから。 なかなか取りかかれない仕事があるなら、まずその仕事のどこがイヤなのかを立ち止まって考えてみましょう。意外とどうでもいいことで引っかかってい

    know-thyself
    know-thyself 2009/08/29
    どこがイヤか、はっきりさせる。→とりあえずそこだけやってみる。
  • あなたのパワポを元気にする! 無料イラスト検索サービス

    プレゼンと言えばPowerPoint(パワポ)だが、デフォルトでは使えるオートシェイプやクリップアートがほとんどない。洗練されたプレゼンを行うために、とあるWebサービスを使うといいだろう。 日常的にPowerPoint(以下、パワポ)で提案書や資料作成を行っている読者も多いはずだ。パワポは非常に自由度の高いアプリケーションなので、使う人のセンスに左右される部分が大きい。社内であっても、社外であっても、洗練されたパワポのドキュメントでプレゼンすれば(中身の話は置いておけば)「非常にデキル奴」という印象を与えられるだろう。ただし、残念ながらデフォルトでは使える素材(オートシェイプやクリップアート)は皆無。自分でひと工夫が必要である。 右脳と左脳に訴えるプレゼンだけが、人にアクションを起こさせる 「洗練されたドキュメント作り」とひと口に言っても、どのようなものがいいか分からないという人も多いだ

    あなたのパワポを元気にする! 無料イラスト検索サービス
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/28
    パワーポイントのための無料イラスト検索サービス
  • 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 | 達人のテクニック

    脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二●1970年、静岡県生まれ。98年東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号取得。2002~05年コロンビア大学客員研究員。著書多数。最新刊はイラストレーター・上大岡トメとの共著『のうだま』(幻冬舎)。 1つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラ

    know-thyself
    know-thyself 2009/08/28
    やる気を出すために、どうやって脳にスイッチを入れるかを解説。身体を動かす、いつもと違うことをする、ご褒美を与える、なりきる。やってみよう!
  • なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか

    ビジネスパーソンの不安ポイント GTDなどではよく、「タスクの優先順位をつけること」の重要性が説かれていますが、最重要のタスクでも、取りかかりにくい状況や気持ちの時もあると思います。しかし、そういう仕事を後回しにすると、気になって他のことが手につかなかったりします。どうしたらいいでしょう? この問題に対する対処法として、次のようなやり方が考えられます。 その日のうちにやるべきことを「重要なこと」も含めてすべて書き出す 優先順位の低い方から片付ける まずは1のステップですが、ここに書くことは、あくまでも「その日のうちにやるべきこと」だけです。翌日以降にやってもいいことは書かないようにしましょう。 そして2が肝心ですが、最初に「最重要のこと」が手につかないのであれば、それからやろうとしても時間の無駄です。むしろ、「その日のうちにやるべきだが、それほど重要でもないこと」をまず片付けていきましょう

    なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/22
    さほど重要でなく、簡単に片付くことから取り組んで、モチベーションを上げる!
  • Toodledoで日付が変わった後のタスクの取り扱い – ライフハック心理学

  • 口元スッキリ!横浜で鼻下を医療脱毛するメリットやデメリット・後悔しないポイントは

    鼻下は髭が生える場所で、顔の中でも特に濃くて太い毛が生えてきやすいです。しっかり剃っても数日後には目立つくらい生えてくるので、鼻下は男性も気になりやすい部位と言えます。気になる部位をピンポイントで脱毛するだけでも、快適な脱毛ライフを送ることができるでしょう。 今回は、横浜で鼻下を医療脱毛するメリットやデメリット、後悔しないポイントについて紹介します。 横浜で安い全身の医療脱毛の施術を受けられるクリニックはどう選ぶべきか 鼻下脱毛とは 顔の中で脱毛できる部位は、ほほ、おでこ、あご、あご下、もみあげなど、細かく分かれています。鼻下脱毛は、鼻の下から唇の上までの部分を脱毛することを言います。脱毛完了までの目安は、医療脱毛かサロン脱毛かによって異なります。 脱毛で自己処理が楽になる回数は、医療脱毛で「5~6回」、サロン脱毛で「10~12回」ほどが目安となります。 鼻下の毛が濃い、ツルツルを目指すと

  • 【保存版】商標制度に関する基本の基本 | 栗原潔のIT弁理士日記

    広瀬香美さんのtwitterの誤読言葉「ヒウィッヒヒー」(小文字tのロゴをカタカナのヒと読み間違えた)が商標登録出願されたというニュースが(ネット界のごく一部でではありますが)話題になりました。そもそも、商標登録出願されたという話自体が誤報だったようですし、「ヒウィッヒヒー」自体が一発芸のようなものであまり引っ張るようなネタではないと思いますが、ネット系メディアやネット住民に依然として商標制度の根的なところが理解されていないという感がありますので、このエントリーで簡単に説明しておきます。 複雑な話は省略して基中の基だけ書きます。 1.商標権は特定の言葉や図形を「商売で」かつ「商品・サービスの出所を表わす」ために独占的に使える権利 最も重要なポイントは、商標権はあらゆるシチュエーションで言葉・図形の使用を制限できる権利ではないということです。そもそも、法律上、商標とは「商売において」、

    【保存版】商標制度に関する基本の基本 | 栗原潔のIT弁理士日記
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/15
    商標権についてあれこれ
  • How to Make the Most of Your Naps

  • 脱"汚部屋"への第一歩になる18のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「"脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ」や「汚部屋脱出に役立つ、たった2つのシンプルルール」などでもたびたびご紹介している脱汚部屋シリーズですが、今回はその続編。習慣化することで、"汚部屋"がきちんと整理整頓された"お部屋"に変わっていくコツをご紹介します。 ブログメディア「Zen Habits」では、散らかった部屋をきれいに片付けるためのカンタンなコツとして、以下の18つを挙げています。特に注目は、衝動買いを防ぐために、リスト化する習慣をつけるというコツ。不要なものまでアレコレ買ってしまうことで物が増え、それが部屋を散らかす原因にもなってしまいますし、何より、衝動買いはお金の無駄遣いにもつながりますね。節約と片付けの一石二鳥のコツをぜひご活用ください。 1. 買いたいものはリスト化し「30日ルール」を守る 欲しいと思ったものは都度リストに記入し、リストに記入

    脱"汚部屋"への第一歩になる18のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/15
    部屋の片づけのために!
  • Work Hours Per Week Around the World

    Traditional working hours vary greatly around the globe, based on both economic and cultural differences. The Organization for Economic Co-Operation and Development just released their study on average annual hours worked per worker in 2008, showing us which countries have their nose to the grindstone and which ones are more often found smelling the roses. (click to enlarge) You should follow us o

  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
  • オフィス仕事の生産性を向上させるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    オフィスは、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションがやりやすく、また、オンオフの切り替えがしやすいという利点がありますが、ときに生産性を阻害することもありますね。こちらでは、オフィス仕事で生産性アップさせるためのコツをご紹介します。 生産性向上のための情報ブログメディア「Productivity501」では、オフィスで生産性よく仕事をするための10のコツについて述べています。 1. 机の上を整頓しよう 机の上は整理整頓を心がけ、普段使うものは手の届く場所に、そうでないものはしまっておく。詳しくは、ライフハッカー過去記事「Ginaオススメ・仕事場を効率化する6つのコツ」もご参照あれ。 2. おしゃべりな同僚への対策をしよう しゃべりだしたら止まらない同僚は、ときに厄介なもの。ゲスト用の予備の椅子は撤去しよう。たいていの場合、立ちっぱなしで長話はしないものだ。同様の法則は、ライフハッカー

    オフィス仕事の生産性を向上させるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 名刺ブログ – Just another WordPress site

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

    名刺ブログ – Just another WordPress site
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/15
    個人用の名刺作りたい。肩書きを考えよう!
  • 仕事を減らし、チームのアウトプットを高める3つの手順

    ある一定以上のパフォーマンスを上げられるようになると、リーダーとして、組織を任されたり、あるいは起業し、自分で組織を作る方向に向かいます。今回は組織を生かせるリーダーが、必ず取り組んでいる仕事の進め方を紹介します。 企業の業績がなかなか上がらない時代、成果や結果が出せる人、仕事が早い人に、仕事が集中しています。 誠 Biz.IDで情報収集しているあなたも、短時間で効率よく仕事をしたいと考え、ちょっとしたヒントも見逃さない、仕事ができる人だと思います。きっと会社からも大きな期待を寄せられていることでしょう。しかし今のあなたには次のような気持ちがあるかもしれません。 もう少し余裕があれば、じっくり練った仕事ができるのに もう少し勉強する時間がほしい たまにはゆっくり身体を休めたい 家族や友人と過ごす時間を作りたい など。 もし今このように感じているのであれば、そろそろ自分の仕事力を高めることに

    仕事を減らし、チームのアウトプットを高める3つの手順
    know-thyself
    know-thyself 2009/08/15
    仕組みを作る!