タグ

growlに関するkoba04のブックマーク (5)

  • リモートマシンからGrowl通知をできるようにしようとして挫折した話 - すぎゃーんメモ

    Growl大好きなので色んなところから通知出来るようにしたい、と常々思っておりまして。 ふと、「sshで入って作業しているリモートマシンで時間かかるコマンド実行したときに終了通知をGrowlで受けたいじゃん?」と。 ちょろっと調べてみると以下のエントリが。 離れたところからGrowlで通知 - UDPのパケットをSSHでポートフォワードする方法 - (ひ)メモ SSHでリモートのコンソールに接続しているとき、コマンドの終了をGrowlで通知したい - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥ 前者はGrowlのNetwork通知を使うもの。UDP 9887番ポートで受け取って通知させることができるので、sshポートフォワードとUDP-TCP変換を使ってリモートのUDPをローカルのUDPに持ってくる。後者はsshポートフォワードを利用してHTTP経由でロ

    koba04
    koba04 2011/04/18
    ここまで調べるとうまくいかなくても得るものがいっぱいなんだろうなぁ。
  • App::Prove::Plugin::Growlを書き直してみた - すぎゃーんメモ

    もう1年以上になりますが「proveコマンドを実行したときの結果とかをGrowlで通知するプラグイン」というのを書いていて、 proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ そのときはMac以外のプラットフォームでどうするの、とか何とかでうやむやなまま放置していたのだけど、その後Growl::Anyというモジュールが出来て、今はそのあたりはスッキリしていますね。 Big Sky :: MacでもLinuxでもWindowsでもTwitterのhome_timelineをGrowl Growl::Anyが新しくなりました - Islands in the byte stream ので、Growl::Anyを使って通知してくれるように書き直してみました。 https://github.com/sugyan/App-Prove-Plugin-Growl 実

    App::Prove::Plugin::Growlを書き直してみた - すぎゃーんメモ
  • Cocoa::EventLoop - unknownplace.org

    そういえば Cocoa::EventLoop と言うモジュールを書いたんでした。 これはもともと AnyEvent::Impl::NSRunLoop として書いていたイベントループ処理部分だけを単体モジュールとして切り出した物で、 AnyEvent を使わなくても Cocoa のイベントループを Perl から使用できるというものです。 くわしくはドキュメントを参照してもらうとして、Cocoa::Growl を使ったサンプルを載せてみます: use Cocoa::EventLoop; use Cocoa::Growl; my $done = 0; growl_notify( name => 'Notification Name', title => 'Hello', description => 'Cocoa World!', on_click => sub { $done++; }, o

  • Perl から Growl をちゃんと使おう - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    こんにちわ。Growl 大好きっ子 typester です。 重たいバッチジョブを走らせている間、別の作業をする。ジョブが終わったらデスクトップに Growl を表示させて処理の完了を知る。 その合間にもRSSから配信されたニュースや自分への Mention を Growl 表示し、あっという間に情報を操作する。 誰もが憧れる Hackish な作業風景ですね。Mac ユーザであればその他の活用方法を知ってる人も数多くいるでしょう。 でもperlbrewで64bit perlいれてるからMac::Growlがうまくインストールできないし... そんな風に思っていた頃が僕にもありました。 Cocoa::Growl http://search.cpan.org/dist/Cocoa-Growl/ そんな不満を打破するべく僕は Cocoa::Growl を書いた。 XS で Objective-

    Perl から Growl をちゃんと使おう - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • Windows でも Growl を使おう - Articles Advent Calendar 2010 Win32

    こんにちわ。Growl 大好きっ子 mattn です。 重たいバッチジョブを走らせている間、別の作業をする。ジョブが終わったらデスクトップに Growl を表示させて処理の完了を知る。 その合間にもRSSから配信されたニュースや自分への Mention を Growl 表示し、あっという間に情報を操作する。 誰もが憧れる Hackish な作業風景ですね。Mac ユーザであればその他の活用方法を知ってる人も数多くいるでしょう。 Windows だから同じ様には行かない... そんな風に思っていた頃が僕にもありました。 Growl For Windows http://www.growlforwindows.com/gfw/ そんな僕らはある日 Growl を得た。リッチな UI そして変更出来るデザイン。アイコンも表示出来る。さらにはプロトコルが公開されている。 http://www.gr

    Windows でも Growl を使おう - Articles Advent Calendar 2010 Win32
    koba04
    koba04 2010/12/12
    Windows版知らなかった!
  • 1