kokuyouwindのブックマーク (81)

  • Nreal Airを使ってカンファレンスを楽しむ - chiastolite’s blog

    Nreal Airというサングラス型のヘッドマウントディスプレイがある。 Nreal Air(エンリアルエアー)/ARグラス/スマートグラス/どこにでも持ち歩ける最大201インチ大画面/TUV認証取得(目に優しい)/ステレオサウンドのデュアルスピーカー/ノイズキャンセリングマイク/3DoF対応/EIS電子式アンチシェイク/専用アプリNebula対応/Type-C (DisplayPort Alt Mode)接続 Black フリー エンリアル(Nreal)Amazon 目の前に画面を表示させつつ、外も見れるようなもの(詳しくは公式を参考)。 これをカンファレンス参加に活用したお話。 カンファレンス参加時の問題 カンファレンスで発表を聞いてる際、メモを取ったりTwitter上の反応などをチェックするなどして視線が手元に落ちることが度々ある。 ただ視線を落としていると、スライドなどを見落したり

    Nreal Airを使ってカンファレンスを楽しむ - chiastolite’s blog
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2023/05/16
    実況の民なのでこれめちゃくちゃ良さそう(実況ツイート書いてる間に間のスライドを見落としがち)。次回までにARグラス入手するか…
  • SPA認証トークンはlocalStorageでもCookieでもない、Auth0方式はいいねというお話 - @mizumotokのブログ

    SPA認証トークンをどこに保存するかは論争が絶えません。localStorageやCookieがよく使われますが、Auth0は違う方法を採用しています。この記事では、Auth0のトークン管理の方式を理解でき、トークン管理上のセキュリティへの理解を深めることができます。 SPAの認証トークンをどこに保存するか ブラウザでトークンを保存できる場所 保存場所の比較 メリット・デメリット Auth0のアプローチ トークンはインメモリに保存 OpenID Connect準拠とトークン取得のUI/UXの悪化回避を両立 Auth0のjsライブラリ ログイン アクセストークンの(再)取得 図解 ログイン アクセストークンの(再)取得 自サービス内の認証だけのもっと簡易な構成 ログイン IDトークン取得 まとめ SPAの認証トークンをどこに保存するか ReactVueで認証付きSPA(Single Pa

    SPA認証トークンはlocalStorageでもCookieでもない、Auth0方式はいいねというお話 - @mizumotokのブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2022/04/15
    sendMessage使ったインメモリでのトークン保持、いろいろ調べたけどこの記事の図が一番わかりやすかったわ
  • Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、 @mugi_uno です。 Misocaがサービスローンチされたのは 2011年です。実は2021年は10年目ということで何気に節目の年だったりします。 10年もあれば世の中的にもさまざまな技術変遷があり、Misocaもその波に乗っていけるよう、日々改善を繰り返してきました。 というわけで今回は、私自身がフロントエンド側の作業を多くやってきたこともあり「この10年間でMisocaのアーキテクチャがどのように変わってきたのか?」をフロントエンド側に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 ※ 意思決定に関する資料が無いものも存在するため、一部は情報に基づく推察になる点をご承知おきください。 年表 いきなりですが、ざっくり年表を書いてみました。 上部の黄色いラインは、フロントエンドに大きい影響を与えたMisocaの機能です。 これをもとに、サービスローンチから順を追って見てみます

    Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2021/04/16
    歴史だ
  • AWS ECRのクロスアカウントレプリケーションを設定してみた - 弥生開発者ブログ

    システム開発部Misocaチームエンジニアの id:mizukmb です。 今回は最近追加されたAWS ECRのクロスアカウントレプリケーション機能を実際に設定してみた話を書きたいと思います。 AWS ECRのクロスアカウントレプリケーション機能とは ECRにDockerイメージがプッシュされたタイミングで異なるAWSアカウントのECRプライベートリポジトリに同じイメージを複製するといった機能です。アカウントだけでなく、同一アカウント内の異なるリージョンの複製もできるようです。 詳しくはAWS公式のブログを参照ください。 aws.amazon.com これまでは異なるリージョン・アカウントに同じDockerイメージを配置するためにはレプリケーションを行うスクリプトを用意するといった運用が必要でしたが、AWS側でサポートされることでこうした運用が必要なくなります。 Misocaチームの課題

    AWS ECRのクロスアカウントレプリケーションを設定してみた - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2021/03/08
    便利〜
  • 受注管理機能を支える技術 〜 VueCompositionAPIとGraphQLとAtomicDesignとScopedStyle〜 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、 @mugi_uno です。 少し前に背骨の手術を受けたら身長が伸びました。 🎉 受注管理機能をリリースしました 2020/12/10に、Misocaに新しく「受注管理機能」をリリースしました。 www.misoca.jp いままでは、請求書・見積書・納品書といった単位でのステータス管理が主でしたが、新たに追加された受注管理機能を使うことで、案件単位でステータスを管理しつつ、各文書への変換も簡単に行えるようになりました。 そして、同時にこの受注管理機能は、開発面においても様々な新しい技術面でのトライもありました。 Vue.js & Vue Composition API GraphQL Apollo Client & Vue Apollo Atomic Design Scoped Style 今回は、これらについてどういった対応をしたのかと、リリース後にふりかえってみてそれぞ

    受注管理機能を支える技術 〜 VueCompositionAPIとGraphQLとAtomicDesignとScopedStyle〜 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/12/23
    盛り盛りの内容ですごい(すごい)
  • スライド発表するということ - ししちにじゅうはち 4x7=28

    この記事は暴走冷蔵庫 Advent Calendar 2020の17日目の記事です。 暴走冷蔵庫とはただのローカルコミュニティです。 そこで「LT発表してみたいけどよくわからない」や「発表スライドってどうすればいいの」とか「のLT発表のマネージメントをしないといけない」などの声を聞きました。 別にローカルコミュニティに関わらず、スライド作りは難しいという声もよく聞きます。 しかも発表をする機会は学生・社会人問わずあり、幅広い人が遭遇する問題だと思います。 そこで稿では、自分がスライド作りについて教わったり意識していることをまとめておきます。 個人的にスライド発表とは知識の共有だと思っています。 そこで、知識の共有をするために、どんなことに気をつければいいのかを上げていければと思います。 見やすさの工夫 そもそも読めないスライドを作っていませんか? 見やすいデザインはいいスライドの基

    スライド発表するということ - ししちにじゅうはち 4x7=28
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/12/17
    100回くらい頷きながら読んだ。さすがよんたさん
  • アプリケーションの不調を発見し、チームで改善できた話 - 弥生開発者ブログ

    弥生 Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 開発部の id:mizukmb です。普段はMisocaのインフラの面倒を見たりしています。 Misocaの開発チームでは毎週SLOの状況を共有する時間をとっています。SLOを設定した話は別記事で紹介しています。 tech.misoca.jp 先日、開発チームに共有したところ普段よりもレスポンスタイムが悪化してることがわかりました。これ以上の悪化はサービスに大きな悪影響を及ぼしてしまう事も懸念されました。 そこで、年末年始をトラブルなく過ごせるように開発チームでボトルネックを見つける会を開き、原因の特定から実際に改善し効果が表われたことを確認できました。 問題発見 Misocaには時期によってアクセス数の波があります。月末・月初はアクセス数が普段と比べて多くなり、レスポンスタイムもそれに伴って増加しやすい傾向にあります。

    アプリケーションの不調を発見し、チームで改善できた話 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/12/08
    めっちゃよかったです(こなみ)
  • 「スタートアップが部活www今どき部活www」そんなふうに考えていた時期が私にもありました - 宮田昇始のブログ

    あなどるなかれ部活制度 SmartHR社は、組織づくりが上手くいってると思われているようで、社外の人から組織や人事制度についての質問をたくさんいただきます。 そのなかで「部活いいですよ」と答えることが多いのですが、8割くらいは「部活ですか…。ふーん…。」という、興味がなさそうなリアクションをもらいます。 そのリアクションわかる。なぜなら私も昔はそうでした。しかし、あなどるなかれ部活制度。 SmartHR社の福利厚生の利用率を調べてみたら「部活」がやばかったw ・52部活が存在 ・のべ182回活動 ・のべ1,164人が参加 ・1回でも参加した社員は90名(全体の86.5%) ・これまで178万円を支給(1人1回1,500円補助) ・最も活動数が多いのは「うなぎ部」 いま社員数104名で、1年ちょっとの数字です— 宮田 昇始 (@miyasho88) 2019年3月12日 部活導入前の課題感

    「スタートアップが部活www今どき部活www」そんなふうに考えていた時期が私にもありました - 宮田昇始のブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/11/13
    前職でポーカー部作ったけどいろんな人が参加して盛り上がってたし、自分が退職してからもずっと続いてるっぽいので部活良いと思いますね
  • 9年モノの Rails アプリで、古い Bootstrap を剥がして FLOCSS 化した話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、弥生 Misoca チームでマークアップをする方のデザイナー @kanizmb です。 今回、約1年をかけて古の Bootstrap の撤去および CSS 設計手法の導入(FLOCSS 化)をやり遂げたので、これらの変更をどのように進めていったかについてお話しします。 どういった状況だったか Misoca ローンチは 2011年、当時最新であった Bootstrap 2.3.2 を用いて構築が始まりました。(*1) 当初は請求書の郵送に特化した非常にシンプルなサービスだったため、少しの上書きでスムーズに開発が進められ、Bootstrap のメリットを存分に生かせていたのだと思います。 しかし時は流れ、取引先管理、品目管理、外部サービスとの連携など、機能が増え続けるとどんどん綻びが出始めます。 設計方針もないままに野放図に差し込まれた CSS たちは、いつしか激しい詳細度バトルを

    9年モノの Rails アプリで、古い Bootstrap を剥がして FLOCSS 化した話 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/08/21
    最高だったし、過去記事の遊軍・ビジュアルテスト・フロントエンドチーム辺りがちゃんと効いてきてるの集大成という感じで良い
  • 松江オフィスの思い出 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、弥生の日高です。 スタンディングデスクにしたら体調が良くなった気がしなくもないです。 松江オフィスを閉鎖しました 2020年6月末をもって松江オフィス (島根県松江市) を閉鎖しました。 閉鎖に至った理由は、世界的にリモートワークが浸透する昨今の状況と、それ以前から約半数以上のメンバーが自宅等でフルリモートワークをしていた社としての状況も踏まえ、オフィスとして拠点を構えるあり方を再検討したことによるものです。 今回は、そんな松江オフィスの歴史を振り返りつつ、みんなの思い出を綴っていきたいと思います。 歴史 松江オフィスは、2016年10月に株式会社Misoca の島根県松江市の開発拠点として立ち上げました。 今でこそ、たくさんのメンバーがフルリモートワークをしていますが、当時は島根県松江市の私だけでした。その縁もあって、2016年6月ごろに松江市様の支援のもと島根合宿を行いまし

    松江オフィスの思い出 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/07/17
    島根合宿懐かしい、楽しかったです
  • 🔦「お気持ち会」で暗闇を払う - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_uno です。気付いたら弥生社員になってました!! プロジェクトの立ち上げはむずかしい Misocaチームで何かしらの課題に取り組む場合、基的にはプロジェクト化して進めていきます。 その際、まずはインセプションデッキを作成して「目的やゴールは何か」「何をして、何をしないか」といったことを明文化し、メンバーで認識を揃える作業をします。 ですが、現実的にはそれ自体が難しいケースが存在します。 何から手を付ければいいのかわかりません! たとえば 多種多様な立場の人が参加するプロジェクトを始めるが、メンバー個々人が何を重要視しているかを互いに知らない ○○について効率化したいけど、具体的に何が課題で次に何をすべきかが誰もハッキリとは見えていない 膨大なタスクが存在していて、どういった判断軸で優先順位をつけていけばいいのかがわからない みたいな経験はないでしょうか。 このよ

    🔦「お気持ち会」で暗闇を払う - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/07/10
    お気持ち会、名前が良い
  • IaC を意識しつつ、Redash を ECS に移行する - 弥生開発者ブログ

    先日、弊社内で利用する Redash のインフラ構成を docker-compose on EC2 な環境から ECS, RDS, ElastiCache に移行し、さらに Redash を v7 から v8 にバージョンアップしました。今回はどのように移行を進めたのか、どのようにバージョンアップ作業を行ったのかを紹介します。 これまでのRedash Redash サーバは開発合宿の成果物として社内に導入されました。当時は動作することを優先させるために、公式が提供するEC2 AMI から docker-compose を使ってコンテナ群を立ち上げるようにしていました。DBやインメモリストアといったミドルウェアも docker-compose でコンテナとして起動している状態でした。 tech.misoca.jp その後、社内の KGI/KPI や Misoca の SLO の可視化など、利

    IaC を意識しつつ、Redash を ECS に移行する - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/05/20
    hashicorp/terraform-github-actions が採用した直後にアーカイブされたの草
  • 🎍Misocaメンバーの新年の抱負 2020 - 弥生開発者ブログ

    あけましておめでとうございます!@mugi_unoです。 みなさん初売りで何か買いましたか。私はプロテインを買いました。 さて、昨年2019年の年明け一発目のエントリーは「新年の抱負」でした。 今年も開発メンバーに2020年の抱負を聞いてみました! mizukmb ハーフマラソンを2時間〜2時間半で完走したい おいしいコーヒーを淹れる修行 RKTM GoKotlin使いになりたい なんらか便利サービス作りたい 統計分析頑張る kawamata GitHubに草をはやし続ける 個人開発WEBサービス or アプリを何か作る(自分以外の誰か1人以上に使ってもらえるものを) ボクシング続けておやじファイトに出場する kosappi Elm でなんか作る VueTypeScript でなんか作る mallowlabs AWS の知識をつける > AWS の使ったことがないサービスを業務で

    🎍Misocaメンバーの新年の抱負 2020 - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2020/01/20
    Elmマンが増えてきている
  • BFのすゝめ - ryotaway’s diary

    この記事は Misoca+弥生 Advent Calendar 2019 の8日目です。 はじめに 生きてると処理系を書きたくなることありますよね。私はあります。 今回は衝動の赴くまま、今回は Brainf*** を作ることにしました。 正規式名称にfから始まる4文字ワードが含まれているので、* で伏字しています。あまり書いてて気持ち良いものではないので、以降この文章ではBFと呼びます。 みなさん。BF作りましょう。 BFとは シンプルな仕様で、使うのが難しいプログラミング言語です。 BFの特徴は、 8つの命令しかない メモリが、リニアな30000バイトの空間を持つ くらいしょうか。 (チューリング完全という特徴もあるのですが、説明すると長くなるのでここでは書きません) この記事を書くためにBFの仕様を調べていて、 The Brainfuck Programming Language を読

    BFのすゝめ - ryotaway’s diary
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/12/09
    「生きてると処理系を書きたくなることありますよね。私はあります。」 自分もBefunge処理系書いたし、人が難解プログラミング言語の処理系を書きたくなるのは必然
  • Misoca のコードレビューで教えてもらった RSpec マッチャまとめ - mallowlabsの備忘録

    この記事は Misoca+弥生 Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 はじめに Misoca に入社して1年とちょっとが経ちました。 Misoca は Ruby がメインの会社です。 私のキャリアはずっと Java だったので、特に RSpec の知識が貧弱で、RSpec は「expect って書くのは知ってる…」ぐらいの知識でした。 RSpec のマッチャは数も多く、いったいどこから勉強したらよいのか…というままテストコードを書いたため、コードレビューでよりよい書き方を教えてもらいつつやってきました。 そこで、同じ指摘をもらわないように自分用にまとめつつ、同じような境遇の人に少しでも役に立つように、Misoca のコードレビューで教えてもらった RSpec の書き方を紹介します。 注意事項として、以下で書き換え前と後のコードが出てきますが、どちらが良い悪いという

    Misoca のコードレビューで教えてもらった RSpec マッチャまとめ - mallowlabsの備忘録
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/12/07
    例示がコンパクトにまとまっててわかりやすい! rspecはマッチャ多いからこういうまとめはありがたい。
  • EKS for Fargateが出たので社内でファーストインプレッションの情報シェア会をやりました - inductor's blog

    はじめに こんにちは。inductorです。 EKS for FargateがいよいよRe:Inventで発表されました。期待に胸を膨らませていた方も多いのではないでしょうか? 今回は、EKS for Fargate楽しみだったけどまだ使っていない人や、Fargateよくわからんって人のために社内情報共有会を開いたのでその資料を展開します。 speakerdeck.com フィードバックお待ちしております^w^

    EKS for Fargateが出たので社内でファーストインプレッションの情報シェア会をやりました - inductor's blog
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/12/06
    いい資料。Fargateの起動に地味に時間かかるのはECSの方でも悩みのタネなんだよなぁ
  • 🎄Misoca、今年もアドベントカレンダーやるってよ - 弥生開発者ブログ

    メリークリスマス!よいお年を!@mugi_unoです! 🎄今年もアドベントカレンダーやります🎅 3年連続となりますが、今年も弥生と合同でアドベントカレンダーをやります。 qiita.com まだ何を書くかノープランですが、「フロントエンド周りでなんか楽しくて愉快な感じのことを書く」という説明で私もひとまずエントリーしてあります。 なんか楽しくて愉快な感じのことを書ければいいなと思います。 昨年の様子 ちなみに昨年はこんな感じでした。↓ tech.misoca.jp qiita.com なんと560ブックマークも記録した記事もあったようですよ。すごいですね! あっ、私の書いたやつですね! mugi1.hateblo.jp というわけで きっと今年も(私以外から)去年を超えるクオリティの記事が爆誕することでしょう。 楽しいアドベントカレンダーをMisoca/弥生からご提供できれば思います!

    🎄Misoca、今年もアドベントカレンダーやるってよ - 弥生開発者ブログ
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/11/27
    「なんと560ブックマークも記録した記事もあったようですよ。すごいですね! あっ、私の書いたやつですね!」 煽り手だ
  • 【Misoca協賛イベント】11月3日(日) 「富山Ruby会議」が開催されました!! | Misoca開発チーム

    こんにちは、Misocaの採用担当です。 今回は、11月3日(日)に行われた「富山Ruby会議」のレポートです。富山県での地域Ruby会議の開催は、なんと「今回が初」です。 記念すべき第一回目の「富山Ruby会議」のテーマは、 「Rubyと富山を楽しみ知ってもらおう」です。 「Rubyだけではなく、開催地である富山県も楽しんで行ってもらおう」という試みは、すごく素敵だと感じました。 *ちなみにこの日の私のTwitterは、富山グルメで埋め尽くされ、一日中飯テロ状態でした。寿司ツイートが多めな印象。 富山県の宣伝効果もかなり大きかった気がします。 ではさっそく、当日の様子を振り返っていきます。 -- まずは当日登壇した弊社エンジニア、黒曜のコメント*写真は、弊社エンジニアの黒曜 地域Ruby会議ということで、どのくらいの規模かなと思っていたのですが、会場ぎっしりに人が入っていて活気があり、登

    【Misoca協賛イベント】11月3日(日) 「富山Ruby会議」が開催されました!! | Misoca開発チーム
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/11/05
    登壇してきました!
  • 富山Ruby会議開催前のよもやま話 - memo_md

    2019/11/03(日)に北陸初の地域Ruby会議となる、富山Ruby会議が開催されます。 toyamarb.github.io 私は主催者というわけではないですが、メインスタッフの一人としてせっせとお手伝いをしています。 富山県にRubyコミュニティが無いことを知り、Toyama.rbを始めたのが2015年の12月。そこから、小さいながらも毎月もくもく会を中心とした活動を続け、2019年10月の(台風で中止になった)活動で45回目となりました。 そんな中、第1回から参加してくれておりToyama.rbの運営にも協力してくれている @kunitoo さんが「富山で地域Ruby会議をやりたいです!」と提言してくれたので、同じく第1回から参加の @noboru_i さんと共に、メインスタッフとして支える形で開催に向けて色々と準備を進めております。 数年前はコミュニティすら存在しなかった地元富

    富山Ruby会議開催前のよもやま話 - memo_md
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/10/30
    「勉強会に1回も参加したこともないのに、とりあえず兵庫まで乗り込む」 すごい行動力。Toyama.rbの継続運営とか、とにかくアクティブですごい。
  • リモートワークしてて気になってきたのでデスク周りのケーブルをスッキリさせた - memo_md

    気がつけばリモートワークを始めてから1年経過していた。 最初にデスク周りは一旦整理したけど、1年もあると色々モノも増えたりしてきて、結構ゴチャゴチャとしてきていた。 特にケーブル周りがひどく、たとえば電源ケーブル等についてはケーブルボックスに収納して見えなくしていたけど、 ケーブルボックスから距離があるもの ケーブル自体の長さが中途半端なもの 定期的に抜き差しするためボックスにしまいたくないもの については適当な状態で、長い間見てみぬフリをしてた。 (以前の状態) この写真の通り、そのまま垂れ下がってるような感じ。 見えないからいいんじゃね?という考えもできそうだけど、 掃除機をかけるときに邪魔 仕事中に足にケーブルがあたって陶しい なんかイヤ という問題があるので、気合を入れて整理することにしてみた。 最終的にどうなったか こうなった めっちゃスッキリした。 ポリシー がんばりたくない

    リモートワークしてて気になってきたのでデスク周りのケーブルをスッキリさせた - memo_md
    kokuyouwind
    kokuyouwind 2019/10/18
    知見だ