komei22のブックマーク (36)

  • 「ペパボ研究所」の研究員が、プログラミング言語Goの国際会議『GopherCon 2019』で研究成果を発表 | GMOペパボ株式会社

    ホーム > ニュース > プレスリリース > 「ペパボ研究所」の研究員が、プログラミング言語Goの国際会議『GopherCon 2019』で研究成果を発表 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)で、インターネットに関する新技術の創造と実践に取り組む研究開発組織「ペパボ研究所」は、アメリカ・カリフォルニア州で現地時間2019年7月24日(水)~27日(土)に開催されるプログラミング言語Goの国際会議『GopherConゴーファーコン 2019』において、所属する研究員による研究成果を発表します。 研究は、「ペパボ研究所」所属の三宅 悠介研究員が取り組む研究課題の1つで、フィードバック制御を用いて、Goにおける並行タスク数の最適化を提案するものです。状況によって変化する最適な並行数を継続的に算出し、制御することで、コンピューティ

    「ペパボ研究所」の研究員が、プログラミング言語Goの国際会議『GopherCon 2019』で研究成果を発表 | GMOペパボ株式会社
    komei22
    komei22 2019/06/18
  • Go言語での構造体実装パターン

    Go言語での構造体実装は、埋込や独自コンセプトのインターフェースといったGo言語独自の機能を理解して行う必要があります。 今年からGo言語を始めましたが理解が曖昧なままだと実装に迷うことが何度かありました。今回よい機会なので、Go言語での構造体実装パターンとしてまとめてみることにしました。 構造体実装パターン 実装パターンの洗い出しとして、GoFデザインパターンをGo言語で実装する手法をとりました。 その中で繰り返し現れる実装をGo言語での構造体実装パターンとしてまとめてみました。 コンストラクタ関数 エクスポートによるアクセス許可 インターフェースによるポリモフィズム 構造体によるポリモフィズム 構造体によるサブクラス・レスポンシビリティ 構造体による移譲 関数による移譲 以下、それぞれのパターンを解説していきます。 コンストラクタ関数 Go言語には構造体のコンストラクタがないため、構造

    Go言語での構造体実装パターン
    komei22
    komei22 2019/06/07
  • イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog

    最近はとても便利なプラットフォームがいっぱいあって、 詳細な中身を意識しなくても簡単に使えるという素晴らしい時代ですが、 深くまで突っ込んで考えないといけない場面が たまーーーーーーーに でてきます その時になって初めて、 誰かが用意してくれた快適な環境を使っていただけで自分では何も解決できない という現実を叩きつけられるわけです 大げさに言いましたすみません ちょっと前に仕事でサーバーのパフォーマンス調査をする機会があり、 その中で "プロセス" と "スレッド" って一体何が違うの!? って疑問にぶち当たりました わかるような、わからないような 何となくわかったつもりになっている事でもそろそろちゃんと理解して、 今日からイケてるエンジニアになりましょう この記事では 1. マルチタスクOSとプロセス 2. メモリの役割 3. 物理アドレスと仮想アドレス空間 4. プロセスがメモリに保持

    イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog
    komei22
    komei22 2019/06/07
  • リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 Googleによる社内調査以降、多くの組織で「心理的安全性」が重視されるようになりました。心理的安全とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気のこと。 ですが、複業やリモートワークの浸透などビジネス環境が日々刻々と変化する中、「心理的安全性」という概念自体もアップデートさせていく必要があるはず。特にチャットやオンライン会議といったメンバー同士が対面しない「デジタル空間」における心理的安全の構築は、組織のパフォーマンスに責任を負うマネジャーにとって重要な課題ではないでしょうか。 機械学習などの分野で企業を支援するかたわら、チームに雑談を生み出すソーシャルブックマークサー

    リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    komei22
    komei22 2019/06/05
  • 「ペパボ研究所」、IEEE(アイトリプルイー)の国際会議「COMPSAC(コンプサック) 2019」で論文採択 同会議で研究開発成果を発表 | GMOペパボ株式会社

    ホーム > ニュース > プレスリリース > 「ペパボ研究所」、IEEE(アイトリプルイー)の国際会議「COMPSAC(コンプサック) 2019」で論文採択 同会議で研究開発成果を発表 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)で、インターネットに関する新技術の創造と実践に取り組む研究開発組織「ペパボ研究所」は、米国時間2019年7月15日(月)~19日(金)に開催されるIEEE(アイトリプルイー)によるコンピュータソフトウェア分野の主要な国際会議『COMPSAC(コンプサック) 2019』におけるメインシンポジウムの1つ『NCIW: Networks, Communications, Internet & Web Technologies(以下、NCIW)』と、併催されるワークショップ『NETSAP 2019: The 9th

    「ペパボ研究所」、IEEE(アイトリプルイー)の国際会議「COMPSAC(コンプサック) 2019」で論文採択 同会議で研究開発成果を発表 | GMOペパボ株式会社
    komei22
    komei22 2019/05/20
    ペパボ研究所の論文が採択されました!!!
  • コーディング面接対策のために解きたいLeetCode 60問

    自分がコーディング面接対策のために解いてよかった LeetCode の問題をコンセプトごとにまとめました。カバーするコンセプトは LinkedList Stack Heap, PriorityQueue HashMap Graph, BFS, DFS Tree, BT, BST Sort Dynamic Programming Binary search Recursion Sliding window Greedy + Backtracking です。 これらの問題が 30 分以内に実装できれば面接の準備は整ったと言っていいと思います。Easy と Medium で問題は構成されてます。進捗を管理するためにGoogle Spreadsheetを用意しました。コピペしてご自由にお使いください。 これらの問題は、LeetCode のリスト機能でも公開されています。クローンすれば自分がすでにど

    コーディング面接対策のために解きたいLeetCode 60問
    komei22
    komei22 2019/04/28
  • 現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて - 人間とウェブの未来

    僕は大学時代に研究を続けたかったのだけど、当時アルバイトとして働いていたレンタルサーバー会社の中の取り組みがとても高度に思えて、こういう状況を知らずに研究を続けるのは怖いと思って、大学院に行かずに就職した。そして、3年後になんとか大学院に再び入り直すことができたし、博士課程での研究では随分と会社で学んだ運用技術をネタにした研究をすることができた。 これまで、僕は運用技術をネタに研究をやってきたのだが、研究に専念すればするほど、その経過時間だけ新たな運用技術の時代背景や細部も変化していき、それを個人としてうまくキャッチアップして研究につなげていくことが非常に困難であることに数年前から気づき始めた。でも、自分自身はそれを素直に受け入れることができず、どうにか自分の現場の経験があることを武器に研究をすることにこだわっていた。しかし、それも誤魔化しきれない程に、少しずつ少しずつ限界が来ていたし、自

    現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて - 人間とウェブの未来
    komei22
    komei22 2019/03/27
  • 2019年SRE考 - ゆううきブログ

    この記事では、自分が数年Site Reliability Engineering (SRE)を実践しつつ、SREについて考えてきたことをまとめる。 先月開催されたMackerel Drink Up #8 Tokyoと先日開催された次世代Webカンファレンス 2019では、SREについて集中的に議論する機会に恵まれたため、脳内メモリにキャッシュされているうちに、SREに関する私的な論考をまとめておく。 (以降では、SREの原著にならい、技術領域名を指すときはSRE、職種名を指すときにSREsと表記する。) SREとの関わり なぜSREに関心をもったのか 2015年にメルカリさんがSREチームを発足したときに、SREsの存在を知り、SREsはシステム管理者、Webオペレーションエンジニアインフラエンジニアといった既存の職種を置き換えていくものだと理解した。 当時、自分が注目したのは、SRE

    2019年SRE考 - ゆううきブログ
    komei22
    komei22 2019/01/17
  • 「ペパボ研究所」 × 「ココン技術研究室」セキュリティ・ログ分析/解析・AI(機械学習)に関する共同研究を開始 ~「なめらかなセキュリティ」を実現するための新技術を創造する~ | GMOペパボ株式会社

    「ペパボ研究所」 × 「ココン技術研究室」セキュリティ・ログ分析/解析・AI機械学習)に関する共同研究を開始 ~「なめらかなセキュリティ」を実現するための新技術を創造する~ GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)と、ココン株式会社(代表取締役社長:倉富 佑也 以下、ココン)は、日2018年10月1日(月)より、セキュリティ・ログ分析/解析・AI機械学習)の技術領域における共同研究を開始いたします。 共同研究は、インターネットに関する新技術の創造と実践に取り組むGMOペパボの研究開発組織「ペパボ研究所」と、AI機械学習)と高速なログ検索を用いたセキュリティオーケストレーション(※1)の研究開発に取り組むココンの研究開発組織「ココン技術研究室」が、それぞれの得意分野を活かして取り組んでいきます。 また、両研究所は『「なめ

    「ペパボ研究所」 × 「ココン技術研究室」セキュリティ・ログ分析/解析・AI(機械学習)に関する共同研究を開始 ~「なめらかなセキュリティ」を実現するための新技術を創造する~ | GMOペパボ株式会社
    komei22
    komei22 2018/10/01
    なめらかなセキュリティ!!!
  • 【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録

    先週末にサポーターズさん主催の【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 に参加してきました! これまで技術的なことしか書けていなかったのですが、とても学びが深い講演会だったので初めて雑記的にまとめを書いてみようと思います。 内容濃すぎ && 80分 という講演会だったのでざっくりまとめです! 講演会の様子はyoutubeで配信もされたので、このブログの最後にURL貼っておきます。 以下Matzさんによるプログラマー勉強法まとめ 今回「勉強」という言葉を使ったのはあえてミスリードを誘う目的。 具体的には「(学校)勉強」には「苦手を克服するべき」というメタファーがある。 「苦手を克服するべき」は社会人の勉強では間違い。 学生と社会人の勉強の違い9つ 1.満点VS満点なし 社会人の勉強に満点がない、つまり上限がない。平均値や偏差値がないから学生時代の常識が通用し

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法まとめ - 素人Web屋の備忘録
    komei22
    komei22 2018/10/01
  • rustでCで書いた関数を呼ぶ / Cからrustで書いた関数を呼ぶ - 睡分不足

    rustからCの関数を呼ぶ方法(あるいは,その逆)は公式のドキュメント (https://doc.rust-lang.org/book/ffi.html)に書いてあるのでそれを読めばいいんで すが,自分で書いたCの関数を呼ぶ方法について直接は書いてないのでここに簡単に まとめてみます. rustでCで書いた関数を呼ぶ 以下のCで書いた関数をrustから呼ぶことを考えます. foo.c #include<stdio.h> void foo(){ printf("foo!!\n"); } rustから以下のようにして関数の呼び出しをおこないます. main.rs #[link(name="foo", kind="static")] extern{ fn foo(); } fn main() { unsafe {foo();}; } #[link(name="foo", kind="static

    rustでCで書いた関数を呼ぶ / Cからrustで書いた関数を呼ぶ - 睡分不足
    komei22
    komei22 2018/08/01
  • TCP Proxyを書いてMySQLの通信を覗いてみる - Copy/Cut/Paste/Hatena

    お、MySQLの通信も見えそうだぞ? pic.twitter.com/GVxBXqHEgA— k1LoW (@k1LoW) 2018年7月25日 "TCP Proxyを書いてPostgreSQLの通信を覗いてみる - Copy/Cut/Paste/Hatena" の続編です。 MySQLの通信を覗いてみる また簡単なクエリだけを対象にします(プリペアードステートメントなどは含みません)。 MySQLもしっかりとしたドキュメントがありクエリのプロトコルの説明もありました。 MySQL :: MySQL Internals Manual :: 14.6.4 COM_QUERY しかし、とみたまさひろさん の資料のほうが断然わかりやすかったです。 slide.rabbit-shocker.org というわけで今回も tcprxy に実装を追加していきます。 mysqlコマンドでクエリを実行してみ

    TCP Proxyを書いてMySQLの通信を覗いてみる - Copy/Cut/Paste/Hatena
    komei22
    komei22 2018/07/26
  • TCP Proxyを書いてPostgreSQLの通信を覗いてみる - Copy/Cut/Paste/Hatena

    なんとなく興味がでてきたのでインターネット情報を参考にTCP Proxyを書いてPostgreSQLの通信覗いてみた。クエリの取得まではできた。 HTTP/1.1の世界で生きていたので、プログラムでバイナリ?を触ったの久しぶり過ぎるし(TokyoTyrantのPHPクライアント書いたときぶり?)やっぱり全然慣れない— k1LoW (@k1LoW) 2018年7月15日 覗いてみました。 ただ見るだけなら tcpdump などを活用すれば良さそうなのですが、せっかくならプロトコルを解析した結果を出力してみたかったので、取得結果をイジれるようにTCP Proxyを書くところからはじめてみました。 TCP Proxyってどうやって書けば?というのは基的にインターネットの情報を参考にしました。特に以下のツールのコードを参考にしました。 github.com で、書いたのが tcprxy です。

    TCP Proxyを書いてPostgreSQLの通信を覗いてみる - Copy/Cut/Paste/Hatena
    komei22
    komei22 2018/07/25
  • 博士論文を書くとは「自分と向き合い、けじめをつけること」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    博士論文を書くとは「自分と向き合うこと」である そして「けじめ」をつけることである ・ ・ ・ 今年度、中原研究室では、博士論文を執筆する大学院生が何人かおられます。 過去1年には、研究室の2名の方々が博士号を取得しました(おめでとうございます! 研究室ができてから4人目になりますね)。現在、2名の方が、まさにアタック中。ぜひ最後まで「完走」していただきたいものだと思っております。 ▼ 博士論文の指導教員(主査)として指導をしていて(たいした指導はしていませんが・・・)、最近、つくづく思うことがあります。それは冒頭のひとこと。 博士論文を書くとは「自分と向き合うこと」である そして「けじめ」をつけることである ということです。 このことは所属する大学院や、学問分野によって違うので一概には言えませんが、少なくとも僕の置かれている状況では、そう思います。 ▼ 以前、このブログでも、書いたことが

    博士論文を書くとは「自分と向き合い、けじめをつけること」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    komei22
    komei22 2018/02/13
  • B TreeとB+ Treeの違い - Carpe Diem

    概要 インデックスに対してMongoDBはB Treeを採用し、MySQLのInnoDBはB+ Treeを採用しています。 どうして採用しているアルゴリズムが違うのだろう?と思って調べてみました。 主な違い B+ TreeはほとんどB Treeと同じですが、以下の点が異なります。 リーフノードとリーフノードを結ぶポインタがある データはリーフノードのみに保持する 具体例 言葉だけだと分かりにくいので、Visualizeするツールを使って具体例を表示します。 [1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 15, 18]という数列に対し、Order: 3で作ってみます。 Orderは1ノードから出る枝の数のことです。 B Tree B-Tree Visualization B+ Tree B+ Tree Visualization 先程のB Treeと違って、データはリーフノードに持つの

    B TreeとB+ Treeの違い - Carpe Diem
    komei22
    komei22 2017/05/27
  • Googleの人工知能の進化がすごい!提供されているサービスで遊んでみよう - PEAKを生きる

    人工知能が、急速に進化している。注目企業はGoogleだろう。2017年5月17日に行われたGoogle I/Oでは「Mobile first to AI first」と発表した[1]。モバイルは当たり前になった。これからは、人工知能中心のサービス作りが格化する。 グーグルに学ぶディープラーニング 作者: 日経ビッグデータ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/01/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る Google Lensの衝撃 Google I/Oで発表されたGoogle Lensは使うのが楽しみだ。カメラに人工知能が搭載され、物体認識をして、様々な提案をしてくれる。花を写すと名前を教えてくれるし、お店を写すとユーザーの評価が見れる[2]。「こんなことまで出来るようになったのか」と驚く。サービスとして提供できるレベルに成熟しているの

    Googleの人工知能の進化がすごい!提供されているサービスで遊んでみよう - PEAKを生きる
    komei22
    komei22 2017/05/27