タグ

考え方に関するkompiroのブックマーク (17)

  • エディー・ジョーンズが明かす嫌われる勇気とチーム作りの真髄。(高木麻仁(Number編集部))

    ラグビー日本代表前HC(ヘッドコーチ)にして、現イングランド代表HCのエディー・ジョーンズ氏が都内で「チームのケアと監督としてのリーダーシップ論」をテーマにした講演を行った。 4年前、世界トップクラスの強豪・南アフリカ代表を破り「スポーツ史上最大の番狂わせ」とまで評された日本代表を率いた指揮官は、どのようなチーム作りをしたのか。また、今回はラグビーの母国であるイングランド代表の監督として、いかにリーダーシップを発揮しているのか。 「勝つためのチーム作りには、3つのことが必要です。まずはビジョンを持つこと。次にビジョンを実行するための計画を立てること。そして、ひとりひとりの能力をより多く引き出すための関係作りです」 冒頭、エディー氏は端的に3つのポイントを挙げた。 2012年に日本代表のHCに就任した際、最初に掲げたのは「日のラグビーを変える」ためのビジョンだったという。 「日ではかつて

    エディー・ジョーンズが明かす嫌われる勇気とチーム作りの真髄。(高木麻仁(Number編集部))
  • 蕎麦屋の新潮流|グルメ|WEB GOETHE

    「WEB GOETHE」サイト終了のお知らせ 平素は「WEB GOETHE」をご愛読いただき、ありがとうございます。 当サイトは、2018 年2月22日をもちまして終了いたしました。ご不便をおかけいたしますが過去の記事を閲覧することはできません。 「GOETHE」関連の情報は、引き続き幻冬舎のウェブ版「GOETHE」(https://goetheweb.jp)でお楽しみいただけます。 今後とも、日経済新聞電子版ならびに「GOETHE」をご利用くださいますようお願い申し上げます。長年にわたるご愛顧を心より感謝申し上げます。

    kompiro
    kompiro 2012/01/05
    新幹線さくらに乗ったけどすばらしい空間だった。他のJRとは全く違う駅、趣向になっているその裏側には、利用者視点から見た視点があった。
  • 本当にやめよう! 仕事でやりがちな愚かな行為ワースト5 | ライフハッカー・ジャパン

    人生の中で一度くらいは、とても達成できるとは思えない仕事に直面したことがあるでしょう。そんなとき、誰もが実際よりも問題を拡大視して、セルフ・ハンディキャッピング(自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のこと)を行なってしまうのです。実際、人生であなたが取り組むことのほとんどは実現できます。 しかし、失敗することを恐れるあまり尻込みしてしまうのです。そして、いざ失敗したときに問題を過大評価し、失敗は自分のせいではなく外部状況が悪かったのだと言い訳します。これは最悪な事態でしょう。達成できたはずの課題を乗り越えられなかったばかりか、失敗の責任を自分でとることもできなかったのです。 多くの人が、大きな仕事を目の前にしたとき、成功している自分の姿をしメージできないという理由だけで尻込みしてしまいます。たとえば、新しいプログラミング言語を習得する時

    kompiro
    kompiro 2011/10/27
    あなたはあなたの奴隷なのか?ってコメントが頭の中にふっと出てきた。
  • Steve Jobsに学ぶ10の人生の教訓

    Tweet 先週のSteve Jobsの辞任に際しては当に世界中で惜しむ声が溢れていました。 日でもランニングでAppleマークを作ったファンがいたり(→『Appleファンのランナー、ランニングで東京にAppleロゴ描く ジョブズ氏退任に捧ぐ - ねとらぼ』)やJobsAppleのこれまでの功績をまとめた記事が多く読まれていました。(→いろんな記事がありましたが『さよならジョブズ。稀代のマーケッターが仕掛けた広告10選』、『スティーブ・ジョブス名言集』あたりが特に素敵でした。) そんな流れの中、Slideshare上に挙がっていた、『iMentor Steve Jobs』がとても素晴らしかったので、そちらをご紹介。 Steve Jobsの名言から人生に関する10の教訓をまとめてくれています。 #1 Follow your heart - やりたいことをやる "Your work is

  • C#で解説する「データ処理の直交化と汎用化」(1/3) - @IT

    稿では、LINQ(Language Integrated Query)の生い立ちについての話をしてみたい。 LINQは、C# 3.0の目玉機能として、2005年夏に発表、2008年に初頭に製品化されたものである。製品化から数えてももう3年が過ぎたわけだが、いまだ誤解の多い機能だろう。LINQの一側面だけを見て、 O/Rマッパーの一種 C#やVB(Visual Basic)のコード中にSQL風のクエリを埋め込める機能 などといわれることもある。これは、一側面が見えているだけいいかもしれない。まれに、 if文やfor文が書ければ、プログラムは書ける C# 3.0/VB 9で何だかいきなり機能が増えすぎてもう付いていけない というような声さえ聞こえてくる。 しかし、そう身構えないでほしい。LINQが目指すものは実のところ単純で、「データ処理の直交化と汎用化」である。この考え方は何もLINQで初

    kompiro
    kompiro 2011/07/23
    C#はあまり使っていないのですが、考え方がとても参考にできそうです。ありがとうございます。
  • Webを通じた消費者とのやり取りは「インテリジェンスの交換」だ

    「日経ネットマーケティング」が最終号を迎え、3月号から新生「日経デジタルマーケティング」に衣替えするに当たって、かつて自らもマーケティングの最前線の経験を持つ花王の尾崎元規社長に、その神髄を語ってもらった。「マス広告は転機を迎え、Webを通じた消費者とのやり取りは“インテリジェンスの交換”と認識すべき」と言う。まずは、消費者の変化から話は始まる。 消費低迷と言われて久しい我が国にあって、消費者志向の変化を花王はどう捉え、いかに事業に反映していますか。 とりわけリーマンショック以降、消費者は節約志向へと一気に向かい、それにも疲れてくると、時にはリッチな気分を味わうようになるなど、とても合理的な考えに基づいて行動するようになってきていることを痛感しますね。より合理的になっていく消費者の考えを後押しするのが、Webの浸透だと思います。メーカーが持つWebサイトからの情報に加えて、クチコミ情報や有

    Webを通じた消費者とのやり取りは「インテリジェンスの交換」だ
  • 開発者としての未来の自分へ - forest book

    私は飽きっぽい性格なので、変わることそのものへの抵抗は少ないです。自分の知らないモノがあったら、取りあえず触ってみようとするし、それが旧来より良いモノであれば採用します。もともとそういう性格なので、変化の激しい IT 業界にいても苦にならないし、むしろおもしろいと思っていたりもします。 前置きが長くなってしまいました。最近は、職場の同僚と開発方法論というか、いまどきの開発ってこのぐらい当たり前ですよね?という感覚が通じなくて悩んだり、へこんだりする機会が多くなってきました。 1つの例として、職場ではバグトラッキングシステムをいま正に導入しようとしています。これまで会社としてバグトラッキングシステムを利用していませんでした(私は自分の担当プロジェクトで勝手に採用していました)。ある時、社長が社内インフラとしてバグトラッキングシステムを導入してはどうかと呼びかけたときのある開発者の回答はこうで

    開発者としての未来の自分へ - forest book
    kompiro
    kompiro 2010/12/26
    本当に便利だったら少し使い始めた時点でみんな結構移行できるもんだと思う。何歳になったとしても。そうならないツールだとしたら、だまされているんだと思うけどな。
  • 「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催

    統計や実証を通してソフトウェア工学を研究していく、それが「エンピリカルソフトウェア工学」(Empirical Software Engineering、実証的ソフトウェア工学)です。「第一回エンピリカルソフトウェア工学研究会」が、12月10日に都内で開催されました。 基調講演では、マイクロソフトリサーチで研究をしているDr. Thomas Zimmermann氏が登壇。開発組織の構造がソフトウェアにどう影響するのか、バグ報告書やバグ報告者と修正されるバグの優先順位の関係、そしてエンピリカルソフトウェア工学という「データ指向のソフトウェア工学」を、どのようにソフトウェア開発における意志決定に役立ていくのか、といった内容の講演でした。 開発組織の構造がソフトウェア品質に及ぼす影響は? マイクロソフトリサーチのDr. Thomas Zimmermann氏。 今日はいくつかのテーマについて紹介した

    「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催
    kompiro
    kompiro 2010/12/21
    Vista・・・。「うまくいった」の基準はなんなんだろう。
  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
    kompiro
    kompiro 2010/09/25
    うるう年の判定なら列挙法じゃない方がいいけど、春分/秋分の日は列挙法じゃないとさじを投げると思う。きれい/汚いの軸じゃなく、手法の軸上の話なので、上司もしっくり来なかったのでは?
  • Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...

    ここはgallianoのtumblrです。 リブログ(もらいもの)がメインの瓦版ですから! 娯楽志向のガセネタも混じります。 記事の真贋は各自でご判断を。 家ブログは> こちら twitterはこちら>@galliano mailはこちら>mail "相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。 父の休日はべる、寝る、テレビの繰り返し。他のことは何ひとつやりません。仕事は自営業で、「忙し い」と言う時期もありますが、一日中テレビがついているようで、ちゃんと仕事しているのか不審です。最 近は夜遅くまでケータイをいじっており、50歳にしてケータイ依存症で、意味がわかりません。 私は物心ついたときから父が嫌いで、母には「お父さんみたいにならないように」と、育てられてきまし た。幼い頃、2月の公園の噴水で私が遊びたがるからと父が遊ばせ、私は肺炎で入院したことがあります。 父への感謝の気持ち

    Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...
  • アジャイルはウォーターフォールよりも難しい

    ここにきて、アジャイル開発手法を業務システム(アプリケーション)の開発に適用しようとする動きが格化している。これまで小規模、Webシステムへの適用が目立ったが、最近は業務システムや大規模プロジェクトへの適用事例も出てきた。アジャイルはもはや“ブーム”ではなく、格的な普及が始まったと見てよさそうだ。 ところが、実際にアジャイルを採用した現場に話を聞くと、何とことごとく失敗している。そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。さらに業務システムへの適用となると、コストや納期の制約があり、品質優先で開発を繰り返しながらシステムを成長させていくアジャイルと考え方が相反する面がある。 それでも開発現場はアジャイルに望みをかけている。刻々と変わる要求やリスクに迅速に対応する必要があるからだ。最

    アジャイルはウォーターフォールよりも難しい
    kompiro
    kompiro 2010/08/24
    キャズムを超えつつあるから、こういう記事が書かれたのだと思う。既に実践している人たちからすれば、いまさら感でも、これから始める人たちへのメッセージだと感じた。みんなそんなにツンツンしないでも。
  • プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察(再考)

    日経ものづくりはソフトウェアには関係ないと思っている人も日経ものづくり8月号は単品(1400円)でも買った方がよい。 なぜなら、プリウスのブレーキ制御問題について、これまでになく詳細な情報が掲載されており、問題がなぜ起こったのかを推察できるからだ。 詳しくは 日経ものづくり8月号の特集記事『ソフトが揺さぶる製品安全』を読んでいただくとして、この記事のコラム「プリウスに見る、ソフトの落とし穴」の感想を書いてみたい。 まず、このブログの『プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察』の記事でも書いたように、何しろプリウスのブレーキシステムは非常に複雑だ。 これはプリウスだからではなく、現在のハイブリッド車はみな、このように複雑な制御でブレーキの機能や性能を実現しているのだと思う。 何が複雑化というとざっとこんなところだ。 そもそもブレーキペダルを踏むとブレーキオイルの圧力が伝達されブレーキパッ

    プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察(再考)
  • 主観重要、ビジョン重要@AgileJapan2010再演 | エンピツとキーボード

    先日、2010/06/08(火)にAgileJapan2010基調講演の再演イベントに参加してきました。 AgileJapanで基調講演を行ったのは、野中郁次郎さんという方で、ScrumというAgile開発の手法には浅からぬ縁のある方です。 というのは、Scrumという開発手法の名前こそが、野中さんの論文の一文からとられているからです。 再演イベントは、その野中さんのお話を、チェンジビジョンの平鍋さんが記憶の限りお話してくれる、という聞き逃した身としてはとてもありがたい、イベントでありました。 以下にその感想をまとめたいと思います。 ちなみに、野中さんが発表に使用されたスライドは、以下で見られます。 http://www.slideshare.net/hiranabe/agilejapan2010-keynote-by-ikujiro-nonaka-phronetic-leadership

  • 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    大手SIerにてSalesforceビジネス推進/プリセールスエンジニア/Evangelist業務を担当。 所有資格:Salesforce.com認定 SalesCloud/ServiceCloud/Pardotコンサルタント、 著書:IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入

    奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
  • 続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

    以前、「記者のつぶやき」の欄で、SE特有の「不合理な信念」を紹介したことがある(「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」)。 「不合理な信念」とは、ネガティブな思考を生み出し、結果的に抑うつ症状や不安気分などの症状を引き起こす信念や考え方のことである。この信念や考え方を変えることで、抑うつ気分や不安気分を低減することができる。 「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」では、SEのメンタルヘルスに関する勉強会「SEのメンタルヘルスを考える会」が、SE特有の不合理な信念をアンケート調査で明らかにしようとしていることを紹介。「調査結果が明らかになったら、ぜひ紹介したいと思っている」と結んだ。この調査結果がまとまったので、今回は調査結果のさわりを紹介したい。 調査を実施したのは、東京家政大学の福井至教授のグループだ。194人のSEに「SE特有の不合理な信念」に関する質問用紙を郵

    続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 恐れを感じていなければ、成長はない

    Four Reasons Why Fear is a Creative’s Friend | LifeDev 「成功」と「達成」に向かうことが常に高揚感や充実感にあふれた感情を与えてくれるものだったら、きっと栓がぬけたお風呂の水のようにそちらに向かって抗しきれずに吸い込まれてゆくでしょうに。 でも実際には、そこに到達する前、特に達成する直前には自己不信と不安感の闇が広がっているものです。そしてこの直前の闇をおそれるあまりに、よけいな行動で自分をごまかしていることがなんと多いことか。 しかしすべての感覚や感情にはそれが与えられた意味があります。痛みが危険を教えてくれると同じように、未知に対する恐怖、未確定な状態に対する不安感にも、自分がおかれた状況を客観視できるようになるための積極的な意味があるということが LifeDev の記事で紹介されていました。 ともすれば私たちは恐怖を感じたくないあ

    恐れを感じていなければ、成長はない
  • 1