タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (21)

  • メタバースもうダメじゃね?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    メタバース、いろいろ触ったけど、いまのところ、あかんのちゃうかな。ザッカーバーグも「ごめん。メタバースあかんかった。」と謝ってるし、amazonも馬鹿にしてるし、少なくとも、ポストスマホではないよな。 女が来ない メタバースは女が来ない。女が来ないコミュニティは現代では長持ちしない。コミュニティ的にも広告的にもつらい。少ない女性がサークルクラッシャーがアナタハンになるか、ネカマが量産されるだけだ。女性は3DのTPSでもFPSでも苦手な人が多い。ジェンダーフリー全盛の時代にこんなこと言われると、釘バットで殴られそうだが、性差による女性の空間認識能力の問題は大きい(wikiepdia)。この問題は、難しい。ぼくはオッサンだが、空間認識能力がかなり低く、FPSが苦手で、車の運転もかなり苦手だ。モンスターハンターですら混乱する。ぼくのように空間認識能力が低い人は一定以上いるし、比較的女性が多い。

    メタバースもうダメじゃね?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2022/08/04
    メタバースECについてはまさにこれ『なんで歩いて物を買う世界に戻らなあかんねや。』
  • だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    もし、あなたが、次のようなことをしているのであれば、これは大いに反省すべきだ。 自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない。 機能や性能については説明できるが経営や事業の成果にどのような貢献ができるのか説明できない。 これからのテクノロジーやその可能性について分かりやすく説明できない。 お客様が新しい方法論や見積を求めても旧来のやり方で提案しようとする。 新しい方法論やテクノロジーの適用を求めると保証できない、実績がない、時期尚早などのネガティブ・ワードで翻意を迫る。 やがて、お客様から愛想を尽かされてしまうだろう。 工数の需要がなくなるわけではない。ただ、作業工数に応じた労働力に対価を支払うというやり方は、自動化ツールやクラウド・サービスとの競合や人口の減少と相まって、そこでの収益の拡大を期待することができなくなる。 また、工数需要そのものの内容が変わる。例えば、「コードを書く

    だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2020/02/03
    相応の対価をださず、リスクをすべてSIer側に求めるからでは?ニワトリタマゴだよ。
  • 他社にノコノコ話を聞きに行くこと、あるいは引っ込み思案がもたらす致命的な損害について:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ウチの会社のWebサイトの事例紹介コーナーに、三井製糖さんでのプロジェクト事例が載った。社名より「赤いスプーン印のお砂糖の袋」を思い出してもらったほうが早いかもしれない。日一のお砂糖屋さんである。

    他社にノコノコ話を聞きに行くこと、あるいは引っ込み思案がもたらす致命的な損害について:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2013/05/20
    『…コンサルタントに相談するのもいいですが、プロジェクトをやり遂げた他社さんに話を聞きに行ったほうがいい…』
  • ベランダからタバコの煙が入ってくる:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ

    エアコンは使わずに窓を開けて扇風機を使っているのだけれど、この夏に入ってからしょっちゅうタバコの煙が入ってくるようになった。換気扇はベランダと逆側なので、ベランダで吸っているか、窓際で吸っているのか…。ベランダから見回した限りでは人影は見えないけれど、タバコの煙にめっぽう弱い私は、頭痛がしてくるし、気分も悪くなるし、アトピーも悪化してしまう。 かと言って、ベランダで大声で「タバコくさい!」と叫ぶわけにもいかず、やめてくださいという先も分からず、途方にくれている。町内ローカルなBBSに書き込んだら人が見てくれるかしら?と淡い期待も持つが、それも難しいだろう。すぐ近くに居る人ほど、声を届けづらく、むしろネットの方が書き込みやすいと気づく。一方で、ネットなら○○号室の折田さん、じゃなくて、上階の誰か、という程度の匿名性も保てそうだなと思う。マンション全体のネットコミュニティでもあれば、ざっくば

    ベランダからタバコの煙が入ってくる:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2012/11/26
    『極力回りに迷惑をかけず、お互いに辛い思いをしなくて済むタバコの吸い方ってないものでしょうか・・・』完全密室で窒息しろ。
  • 「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

    就活SWOT代表の酒井です。 このページを見ていただくとわかるように 2014新卒の採用情報も続々と公開されていますが、 その中で、 「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 (叩くつもりはないので、敢えてリンクは貼りません。) この記事を読んでいて 自分が過去に見てきた色んなベンチャー企業の事を思い出したので 「ベンチャーを見極める時のヒント」につながる記事を書きたいと思います。 その2014新卒採用の告知ページ、 2ちゃんねるTwitterでは「ブラック臭がすごい」と話題ですが よくよく読んでみると内容としては、そんなに間違ったことは言っていません。 その漫画で述べられている「仕事へのスタンス」は、 経営者自身にとっては当たり前のことで 実際自分の周りでも、内容に共感しているベンチャーの経

    「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ
  • データモデリングなきアジャイル開発は危ういか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    尊敬するDOAの先輩である、渡辺さんがこう書いている。 「データモデルなきアジャイル」の危うさ、より その種のシステム(※引用者補記:販売管理システムや生産管理システムといった基幹系業務支援システム)をアジャイル開発しようと考えるのであれば、それまでにシステム全体の「あるべきデータモデル」が確立されていなければならない。 業務システムを「身体」に喩えるなら、データモデルは「骨格の設計図」に相当する。いっぽうアジャイル開発で導き出せるのは身体の表面上の諸問題、すなわち「皮膚のぐあい」とか「顔つき」のようなものだ。そういった特徴についていかに緻密に決定できても、それらから「あるべき骨格の姿」は導けない。 それに対して、稲見さんがこんなコメントをしている。 アジャイル開発と言っても色々で、最近流行りのScrumという手法は、開発の中身に関しては何も言及していません。ですが、私の知っているある人達

    データモデリングなきアジャイル開発は危ういか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2012/09/06
    モデリングにせよインフラにせよ、決定を遅らせられるのは相応のスキル持った人たちだけ。普通の人は間に受けてはいけない。
  • Gumroadみたいなサイトをつくりました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    昨日の昼、Gumroadみたいなサイトをつくりました。Twitterでログイン、paypalで支払いです。現状テストなので、9円以下の値段しか設定できません。テストですがリアルにカネが動きます。 テストサイトはこれです。 コンテンツ登録もシンプルです。あらゆる意味で家を超えられないつらさがありますね。 正直、可能性は感じてますが、fiverrみたいに売り手しかいなくて、買い手がいないマーケットになりそうでこわいです。 ↓ご意見、ご感想はTwitterで!フォローするとネット業界のアレなことをたびたびつぶやきます。 Tweet https://twitter.com/sessions/new

    Gumroadみたいなサイトをつくりました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2012/02/15
    『テストですがリアルにカネが動きます。』w CA版Gumroadかと思った。
  • Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ

    最近、Twitter上での発言がきっかけとなって吊し上げられる人が増えています。 細かいものも合わせれば今年で既に両手では足りないくらいの事例が出たのではないでしょうか。 一つの事例が完結する大まかなフローは下記の通りです。 ・Twitterで犯罪または苦言をツイート ・第三者による発見 ・2chの火力のある板にスレッドが作成される ・スレッドのパート化 ・発言者および関係者のTwitterないしブログが炎上 ・発言者の所属組織への追及が開始 ・Web系のニュースサイトにて配信 ・発言者の処分・謝罪・逃亡 バレたらアウトな事を当にしていたならばそれは単なる因果応報。 なのでこのフローについてこの記事で一切触れるつもりはありません。 今回はこのフローが始まる原因。 何故Twitterでそんなデリケートな発言をしてしまうのかについて考えてみたいと思います。 私の思う原因は1つ。それはひとえに

    Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2011/10/24
    この程度の内容を得意気に記事にしてる著者のITリテラシーがそもそも怪しげ。
  • クラウドポータルというものについて(2):鈴木いっぺい の 北米IT事情: 雲の向こうに何が見えるか?:オルタナティブ・ブログ

    さて、先日述べました、クラウドポータルの話について、もう少し具体的な説明したいと思います。 ユーザに対するクラウドサービスを、人を介せず提供するシステムであるクラウドポータルとして、クラウドサービスに付随して提供する必要がある機能がいくつかあります。 (1)ID管理 クラウドポータルのユーザを管理する機能です。クラウドサービス自体は、複数のアプリケーションの集まりなので、構造上そのインフラ上には、IaaS環境のユーザディレクトリの他に、クラウド上の各SaaSのユーザディレクトリ、下記の機能がそれぞれ管理するユーザディレクトリ、等複数のユーザ管理DBが存在するシステムになります。これらのユーザディレクトリをLDAP統合し、統一したユーザプロビジョニング/デプロビジョニングが出来る機能がどうしても必要になります。ユーザの個人情報を扱う機能でもあるため、クラウドサービスのセキュリティにも直接的に

    クラウドポータルというものについて(2):鈴木いっぺい の 北米IT事情: 雲の向こうに何が見えるか?:オルタナティブ・ブログ
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2011/04/03
    会員数の桁が違うとは言え、広告売上だけで他を圧倒的に上回っているFacebookはやっぱり驚異だと思う。
  • クラウドで「情報の空洞化」が進む日本とこれから:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    の「製造の空洞化」、「金融の空洞化」が言われて久しいのですが、ここ近年「情報の空洞化」が進んでいます。 総務省が、2010年5月18日に公表した「 「クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会」報告書」によると、流入トラヒックが総トラヒックが占める割合、つまり、海外発のトラヒック比率が、2004年の18.6%から2009年には44.1%に比率が増えています。このまま、クラウドの普及が進めば、近いうちに50%を超え、益々海外の比率は高まっていくことが予想されます。 (出所:「クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会」報告書 2010.5.18) クラウドで「情報の空洞化」が進む日 企業ユーザの視点で見た場合、クラウドは、高機能なサービスを利用することができ、データの場所は海外にあらろうと国内にあろうと、場所を気にせずサービス面や価格

    クラウドで「情報の空洞化」が進む日本とこれから:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2011/03/04
    日本発のサービスがどんだけあるかが重要なのであって、データセンターなんか箱に過ぎない。
  • イチャイチャしてると仲の良さを計測するiPhoneカメラアプリ作った.:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    なんとなく会社とか関係なく個人的にiPhoneアプリを作りました。初めてです。 アプリの内容は、「2人でできるだけ顔を近づけて写メを取ると顔の距離から仲の良さを検出するカメラアプリ」です。 昔に付き合った彼女の写真を見るとほっぺたに顔を付けて、イチャイチャしていたので、「ああ、仲がいいと顔の距離が近いよなぁ。あのころはよかったなぁ…。(遠い目)」と思って作りました。 いいサンプルがないので、昨年、どっかのくまポンパパな社長ととった写真をサンプルに使ってみます。 はい!非常にビミョーな仲ですね!ドメイン取るならお名前ドットコムですね!もっと、ほっぺたをくっつけて、体温を感じるくらいの距離にいないと仲良くなれないようです。ついでにテキトーなアドバイスなども表示ます。 昔、GMOで似たようなサービスを僕が作ったことがあるのは君と僕だけの秘密だ。 結論から言うと、「何か理由をつけて合コンなどでイチ

    イチャイチャしてると仲の良さを計測するiPhoneカメラアプリ作った.:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2011/02/01
    どんなアイデアでも、こういうノリで形のあるモノを作れる人は、あこがれるな。
  • ガラケーとスマートフォン、本当はどっちが簡単?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    昨日、Twitterのタイムラインに「ガラケーを使いこなせている女子高生は、スマートフォンなんて簡単に使えるはず」といった内容が流れていました。女子高生かどうかはさておき、ガラケーを使いこなせていると、スマートフォンは当に簡単なのでしょうか。 スマートフォンとは、WikipediaによるとPDA機能がついた多機能携帯電話ということになっています。この「多機能」という言葉が、「難しい」という言葉と間違って使われている気がするんですね。来は、機能が多いということと、使い勝手が難しいというのは別であるわけですが。 ガラケーでも、スマートフォン同様にカレンダー機能はありますし、電話帳機能もあります。ブラウジングも出来ますし、おサイフケータイ機能まで付いていたり、さらにはワンセグテレビもあったり。もう、充分多機能だとは思うのですが、例えばカレンダーをExchangeやGoogleAppsと同期で

    ガラケーとスマートフォン、本当はどっちが簡単?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2011/01/27
    そう。何が難しいのかと聞かれると即答はできないな。ガラケーと違うとこがあるってだけで、難しくはない。]
  • もうTwitterは日本のギャルに浸透しないんじゃないかと思う4つの理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    なんか世間が騒いでいるほどTwitterが若い女性にリーチしてない上にTwitterの勢いが一気に下がってきた気がする。特にギャルにリーチしていない。なんでだろ?独断と偏見で理由を書いてみる。確証は全く無い。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから ■改行が使えないブログは彼女たちの言いたいことを表現できないから ■見た目をかわいくカスタマイズできないから ■まとめちゃうと「Twitterってかわいくない」から 以上。 あとは、各要点の駄文だ。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから 単細胞のアメリカ人どもにとってケータイSMSで更新できるTwitterというブログがすっごい新鮮で中毒性がむちゃくちゃ高かったと思う。そう、今から5年前、2005年あたりに、みんながmixiで日記更新しまくって、「足あと返し」とか、「読み逃げ」とかナント

    koroharo
    koroharo 2010/07/17
    読めば読むほど、ギャル世代にはリーチしなくていいと思うようになる。
  • ルールが破られたらルールの存在自体を見直してみてはどうだろうか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    世の中にはいろいろなルールがあります。そのルールが破られることもあります。 ルールが破られたとき、どのような対策がされることが多いでしょうか?ルールを破る側にも動機があるわけですが、そのことはあまり考えられることなく「再発防止策」に焦点が当てられます。 たとえばルールの罰則側を強化するですとか、ルール破りの予兆となるイベントを拾って上司のチェックを入れるですとか、「号令」や「スローガン」による対策などが一般的なやり方であるでしょう。 その一方で、なぜそのようにルールを破る事態に至ったのかということを考えることがないケースがあります。例えばルールを制定する担当とルールを遵守させる担当が異なるようなケースでは特にそういったところまで考えが回りません。自分でルールを制定し、それを遵守させるようにしていればルールと現場感覚とのズレなどを吸収できるわけですが、そこがズレはじめると「再発防止策」もまた

    ルールが破られたらルールの存在自体を見直してみてはどうだろうか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2010/06/21
    なかなか一度作ったルールを無くすことができないのは、ルールの存在意義=自分の存在意義みたいな人たちがいるから。
  • AgileJapan2010 野中郁次郎先生の基調講演について:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイルジャパン2010で、野中郁次郎先生の講演について、少しまとめて書いてみます。野中先生を呼びたいと思った動機は前回お伝えしたとおりです。 この資料で、最初の2ページは、打ち合わせで「ここは僕からは言えないので紹介してほしい」といわれた部分で、平鍋から、先生の影響力、ということで紹介させてもらった部分です。でも、すごいですね。世界的に知られている。ちなみにドラッカーがリストには入っていませんが、現在生きている人、ということで入っていないようです。講演では、ドラッカーの奥さんが90代で週二回テニスをしている、ということをあげて、「やっぱり女性の方が強いんだ」、と笑っておっしゃっていました。 一番最近出版したが、「Managing Flow」というで、私も一冊頂きました。中には日の経営のいろんな会社名が出てきます。このも、英語でまず書いて、日語をその後で出版する、というスタイル

    AgileJapan2010 野中郁次郎先生の基調講演について:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2010/04/22
    だから、「学ぶ」ことをプロセスに含め、「やってみて考える」、ということを繰り返すこと。そして、うまくいったことを自分たちの知識としてプロセスの中に取り込んでいくこと。
  • AgileJapan2010 の感想報告 (その1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    AgileJapan2010 についてです。とても充実した二日間で、頭の中が一杯になり、なかなかブログを書き出すことができませんでした。。。 まず、なんといっても野中先生の公演がめちゃくちゃ響きました。編についてはすぐに後に書きます。今日は、裏話を先に。 野中先生には、「リーン開発の質」を訳したときにぼくが日経BPの編集者(高畠さん)を通じて献をお送りしました。そのときに丁寧なお返事を頂いたのがきっかけで、いつか、アジャイル関係のカンファレンスでお話していただきたいと思っていました。家のAgile2009にも、先生のPhronetic Leadershipを紹介するサブミッションを書いたりしました。 今回、富士通の宮田さんのご紹介で、実際に野中先生をたずね、お話をお願いしました。 今なぜ先生の発見した手法がソフトウェア開発で注目されているか、日の現在のソフトウェア開発をもっとクリ

    AgileJapan2010 の感想報告 (その1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • どこへゆく大手SIer:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ

    大規模システムを受注し、プロマネだけやって、実務は協力会社に任せていた会社が、ここに来て内製化に切り替えている。 今日聞いた話だが、内製化したのはいいが、社員に技術力が無く、大量データのレスポンスを確保できない。 このままでは訴訟になるのではないかとの話だった。

    どこへゆく大手SIer:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2010/03/24
    プログラミングは誰にでもできると言って協力会社さんのことを蔑んでいるが、実際は、SIerの方が誰にでもできる仕事をやっている。
  • Manifesto for Software Craftmanship(ソフトウェア職人マニフェスト)にサインしよう:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    最近、アジャイル開発を「繰り返し型」の形として採用するのはいいが、そこで実際に開発活動をする人たちのスキルに、再度焦点が当たっている。つまり、プロジェクト管理手法としてのみアジャイルを取り入れても、破綻する、ということだ。ソフトウェア開発技術は、匠の技であり、この技術は職人の技だ。この議論は、 James Shore の「アジャイルの衰退と凋落」 Brian Marick の「What's missing from the Agile Manifesto」 Uncle Bob Martin の「Craftmanship over Crap」 などからの流れなのだが、ついに、「ソフトウェア職人宣言」が出現した。以下に、訳文とそのURLを書いておくので、同意する人は、サインをしよう! ソフトウェア職人宣言(原文: http://manifesto.softwarecraftsmanship.o

    Manifesto for Software Craftmanship(ソフトウェア職人マニフェスト)にサインしよう:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Scott Ambler と ソフトウェア開発のメタファについて話をした。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    IBM の中でテクニカル的にアジャイルについての発言をしているのは Scott Ambler です。今日は彼と話すことができました。Agile@Scale のBofです。 BOFは4人でしたので、ひざを突き合わせて話をしましたが、そのうち一人は、Agileというコンセプトに始めて出合った人。その人の、 「ソフトウェアは工学的に作るようにようやく進歩してきたのだ。Agileはその歴史を、人側に逆戻りさせようというのか?」 という質問に、 「昔、太陽は地球の周りを回っていると思われていた。しかし、回っていたのは地球だった。これがAgileのパラダイムシフト。もしかしたら、後何年か先に、宇宙の中心がみつかって、そこを中心に回っていることがまた発見されるかもしれない。ソフトウェア工学はまだ40年しか歴史がないのだから。」 といい答え。さらに、 「建築や土木をソフトウェアのメタファと捉えるのではなく

    Scott Ambler と ソフトウェア開発のメタファについて話をした。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ