タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (5)

  • 固有IDのシンプル・シナリオ

    結城浩 RFIDなどの、固有IDの問題を考えるためのシンプル・シナリオを提示します。 シンプルなシナリオと具体例を通して、固有IDの注意点がどこにあるかを明確にしましょう。 目次 はじめに このページについて このページの構成 わたしについて 「固有IDのシンプル・シナリオ」 時刻(A): 場所(A)にて 時刻(B): 場所(B)にて ボブが知りえたこと シンプル・シナリオ適用例 適用例1: メンバーズカード 適用例2: IDの自動読み取り 適用例3: 読取機を持ち歩く人 適用例4: ダイヤの密輸 適用例5: 徘徊老人の命を救う 適用例6: 遊園地の迷子探し 適用例7: 携帯電話 固有IDに関連するQ&A 固有IDのシンプル・シナリオで、何を言いたいのか? メンバーズカードの例は問題なのか IDには個人情報が盛り込めないのではないか? 暗号化すれば大丈夫? 強固なセキュリティでデータベース

    固有IDのシンプル・シナリオ
    koroharo
    koroharo 2011/08/23
    重要だ。『固有IDに個人情報が盛り込まれていなくても、 固有IDが暗号化されていても、 データベースがそもそも存在しなくても、 固有IDを使って個人を追跡できる可能性がある、ということです。』
  • ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法

    ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法 目次 この文書について コンシステント・ハッシュ法 実例 実装 用途 コンシステント・ハッシュ法 この文書について "Tom White's Blog: Consistent Hashing" の日語訳です. http://weblogs.java.net/blog/tomwhite/archive/2007/11/consistent_hash.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 原文のライセンス: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/ 私は今までに何度かコンシステント・ハッシュ法にとりくんだことがある。 このアイデアをあらわした論文 ( David Karger らによる Consistent Hashing and R

  • 馴染系ソフトウェア(SituatedSoftware)

    SituatedSoftware - 目次 この文書について 馴染系ソフトウェア ユーザは数十人から。 Teachers on the Run 授業にて コミュニティからの注目 グループの力 外の視点 WeBe? は小さい方がいい 不足問題は消えゆく プログラミングのあり方と MySQL に起きていること 母に贈るソフトウェア 次は? 馴染系ソフトウェア この文書について Clay Shirky "Situated Software" の日語訳です. http://www.shirky.com/writings/situated_software.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 馴染系ソフトウェア 私は NYU の インタラクティブ・テレコミュニケーション・プログラム (ITP) で教えている。 そこの生徒たちの半分は美学を重んじる技術者、もう半

  • ミルカさんとフィボナッチ数列

    「ミルカさんとフィボナッチ数列」は、ミルカさんシリーズの第三弾。 饒舌なミルカさんと寡黙な「僕」との数学的な対話です。 二人は高校二年生。フィボナッチ数列の一般項を求めます。 ミルカさんとフィボナッチ数列(PDF, 2005年) 書籍「数学ガール」シリーズ Web版「数学ガール」

  • 失敗しない情報システム調達 - 顧客の視点で、アジャイルを説明

    失敗しない情報システム調達 - 顧客の視点で、アジャイルを説明 目次 はじめに 気をつけろ! 目的を明確にしよう 予算を明確にしよう システムの初期仕様で契約するのはやめよう 決定権を持った人を担当にしよう 絶えず監視しよう 現物で報告させよう 定期的に短期間で報告させよう ふりかえらせよう 早く稼動させよう 開発技術を身につけよう 良い人を演じよう 信じよう コメントお待ちしています 顧客の視点で、アジャイルを説明 はじめに この文書は、情報システムを調達するときに、情報システム開発会社(以下、「やつら」と略記)から不当に搾取されないように、気をつけることや、予防策について書いています。 よく読んで、情報システムの調達に失敗しないようにしてください。 この文書が、読まれた方のご参考になれば幸いです。 気をつけろ! 目的を明確にしよう なぜ、その情報システムを必要としているのか、その目的を

    koroharo
    koroharo 2005/05/11
  • 1