タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

はてなとblogに関するkosyuのブックマーク (7)

  • ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く - 吹風日記

    えー、2週間ほど更新を停止しておりました当ブログですけども、いったいブログって、どのぐらい更新が止まると、どのぐらいの確率でそのまま閉鎖されるんでしょうかね? はてなのデータを使って、これを推定してみます。今日は、ブログの死と静謐(せいひつ)な光について考えます。 舗道(ほどう)には何も通らぬひとときが折々ありぬ硝子(がらす)戸のそと   佐藤佐太郎 『佐藤佐太郎歌集』より 歌人、佐藤佐太郎の歌です。なかなかインパクトのある名前ですね。佐藤と佐太郎ですよ。物はどっち!?という感じです。どっちっつうか、まあ、どっちもなんですが。 ここでは「何も通らぬひととき」が、作者によって発見されています。ガラス戸のむこうの歩道に何も通らぬひとときがある、というのは、ごくありふれた情景なのですが、こうして歌になってみると、その静けさはただごとではない。不思議な力をもつ歌です。 ところで、当ブログもしばら

    ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く - 吹風日記
  • ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違い:ekken

    はてなブックマークにおけるネガティブコメントについて、これを陰口だとする人が未だに多いのですが、リファラを隠しているわけでもなく、「http://b.hatena.ne.jp/entry/当該記事のURI」で誰にでも見ることができるこのシステムが何故に陰口になるのか、よく理解できません。 もう何度も繰り返されてきたこの事を再び取り上げるのは、この「はてなブックマークでの陰口問題」についてクレームをつける人のブログが、コメントもトラックバックも受け付けていなかったから。 相手への文句ならば直接言えば良いだろう、自分のブログで取り上げれば良いだろう、という主張は、相手がコメントやトラックバックを受け付けているのなら「分からなくもない」のですが、これを受け付けず、自分は何かに対してトラックバックを飛ばさずに批判するのに、ネガティブコメントの対象が自分に向けられた時には「自分が考えるルール」に乗せ

  • フィードパス、複数ブログに投稿できるWebブログエディタ

    フィードパスは5月10日、WYSIWYGに対応したWebべースのブログエディタを公開した。WebベースのRSSリーダー「feedpath」の新機能として実装され、無料で利用できる。 フィードパス自身の「blogengine」だけでなく、Movable TypeやTypePad、goo、livedoor、blogger、Ameba Blog、はてなダイアリーなど大手ブログに対応。同じユーザーインタフェースでブログを書き、投稿先ブログを選択できる。編集画面上では、画像の位置やサイズをドラッグ&ドロップで編集することも可能。編集途中のデータを自動保存する機能も備える。 feedpathで購読している記事から「blogを書く」をクリックすると、記事の引用、引用元へのリンクが入った形で文が表示される。 関連記事 ブログエンジン、feedpath統合で「フィードパス」に社名変更 ブログエンジンは3日

    フィードパス、複数ブログに投稿できるWebブログエディタ
  • フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan

    フィードパスは5月10日、フィードリーダーを中心としたサービス「feedpath(フィードパス)」に、5月11日から「Blogエディタ」を追加すると発表した。feedpath登録ユーザーは無料で利用できる。 Blogエディタは、ウェブ上からブログの記事投稿や管理が可能なアプリケーションだ。ユーザーが利用するブログのIDとパスワードを登録しておくことで、複数ブログの新規投稿や過去記事の編集、削除などを簡単に行うことができる。 フィードパスの自社製ブログツールであるblogengineをはじめ、Movable TypeやTypePad、Ameba Blog、はてなダイアリーなどの代表的ブログに対応するほか、mixi、GREEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記への投稿も可能だ。 また、HTMLの知識がないユーザーでも簡単にテキストや画像の編集ができるWYSIWYG機能を搭載

    フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan
  • フィードパス、「Feedpath」にてWYSIWYG型ブログエディタを公開

    フィードパスは、同社サービス「Feedpath」にてWebブラウザ上で利用できるWYSIWYG型ブログエディタを5月11日より公開する。Feedpathのユーザーであれば無料で利用できる。 今回公開するブログエディタは、WYSIWYGによるブログエントリの新規投稿や編集・削除が可能となるサービス。あらかじめ利用しているブログサービスのIDとパスワードを登録しておくことで記事編集ができるほか、複数のブログサービスの一元管理が可能だ。また、Feedpathで収集したRSSやAtomなどのフィードを記事に引用できる機能も用意。同機能では、フィード配信元の名称やURLなどの著作権情報を自動的に付加する。 対応するブログサービスは、Movable Type、TypePad、ココログ、livedoor Blog、はてなダイアリーなど。このほか、mixiやGREEなどSNSの日記機能でも利用できる。

  • web2.0:はてなの野望、天下無双のウィキュペディアへの挑戦

  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい

    以下のところから、 →FC2インフォメーション | 国内ブログ第一位! 平素はFC2ブログをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、おかげ様でFC2ブログの1日のアクティブユーザー数が 日国内第一位となりましたのでお知らせ致します。 ※(2006年4月10日ブログファン様調べ) 一時的なものかも知れませんが、維持できるように努めて参ります。 こちらへ。 →ブログファン ブログ総合情報 4月15日のアクティブユーザー数 livedoor Blog 56724 人 FC2ブログ 49839 人 楽天広場 41070 人 ヤプログ! 35389 人 Yahoo!ブログ 33083 人 goo ブログ 25832 人 エキサイトブログ 20253 人 ライブドアは株の件があったので、少し伸びているかもしれないのですが、「はてな」も「ココログ」もないですな。 「はてな」はこんな感じでした。

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい
  • 1