タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (56)

  • BB Watch編集部ブログ: あの「初音ミク」の「VOCALOID」オンライン版が本邦初公開

    4月4日に開催された「音楽会議3 sponsored by YAMAHA」で、ヤマハが開発中の「VOCALOID ONLINE」が公開されました。 VOCALOIDというと、クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」が有名ですが、初音ミクの元となっている音声合成システム自体はヤマハが開発したもの。このヤマハのシステムを使い、声優さんの声をデータベース化して製品化したのがクリプトンの「キャラクター・ボーカル・シリーズ」であり、初音ミクということになります。 そんなVOCALOIDですが、今のところソフトウェアはWindows版のみ。MacWindows用アプリケーションを使うためのソフト「CrossOver Mac」とVOCALOIDをバンドルした製品「CrossOver Mac 6.1 + VOCALOID2 初音ミク」も発売されてはいますが、今回発表されたVOCALOID ONL

  • BB Watch編集部ブログ: KDDI、ドコモ、イー・モバイルのPC向け定額データ通信プランを比較

    以前から噂されていたKDDIのPC向け定額データ通信サービスが発表されました。 KDDI、下り最大3.1Mbps、上り最大1.8MbpsのPC向け定額データ通信 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20235.html PC向けの高速データ通信ではイー・モバイルが先陣を切りましたが、その後NTTドコモも利用の制約ありながら定額プランを投入。さらにKDDIも定額プランを開始することで、PC向け通信市場もかなり競争が激化し始めました。1年前まではPHSしか選択肢が無かったのがまるで嘘のよう。 NTTドコモは上限が10,000円近く、利用に制限も多く設けられていますが、KDDIはトラフィック制御こそあるものの通信プロトコルに制限はなく、料金の上限も6,000円程度と、イー・モバイルと比較しても競争力のある内容。3社出揃ったところで(ソフトバンクはいません

    kosyu
    kosyu 2007/11/30
  • ロジクールのモバイルマウス「VX Nano」

    ロジクールの「VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks(VX Nano)」は、モバイル用に設計されたワイヤレスマウスだ。3つの拡張ボタンを装備し、レーザー方式で高い読み取り精度を誇るハイエンドマウスである。 最大の特徴は、超軽量、超小型のUSBレシーバーにある。USBコネクタよりも短いレシーバー体は、USBポート装着時の突出部がわずか8mmで、取り回しが悪かった従来のワイヤレスマウスのレシーバーのイメージを大きく覆すものだ。同社では「プラグ・アンド・フォーゲット(抜き差し不要)」というキャッチコピーで、その小ささをアピールしている。

    kosyu
    kosyu 2007/10/03
  • 気になる! itemズ

    バッファローのパソコン用学習リモコン「Remote Station」。Windows Vista/XP/2000に対応。価格は5,565円 学習式赤外線リモコンとは、リモコンが送信する赤外線のパターンを学習させて、製品付属の専用リモコンと同じような操作が可能になる、言ってみれば万能型のリモコンだ。メーカーや機器の種類を選ばず、複数の赤外線リモコンの機能を1台にまとめられるという点でも利用価値の高い製品である。 今回紹介するバッファローの「Remote Station(PC-OP-RS1)」は、USBポートに接続して使用するパソコン用の学習式赤外線リモコン。4つの赤外線発光ユニットを備え、最大8台までの機器を登録でき、同時に4台までを操作できる。機器ごとの異なった動作を一括管理できる上、複雑なボタン操作をワンクリックで自動実行する機能、時刻を指定した操作予約機能などを搭載している。何台ものリ

    kosyu
    kosyu 2007/07/04
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」

    MP3って何? オーディオプレーヤーなどで広く使われる「MP3」。この正式名称は「MPEG-1 Audio Layer III」で、つまりはMPEG-1用の音声フォーマットになります。MP3のフォーマット自体は、動画フォーマットとしてのMPEGと並行して標準化が進められ、1992年には「ISO/IEC IS 11172-3(MPEG-1 Audio)」として標準化がなされます。 その後、MP3は好事家の間で“それなりに”流通しますが、これが大きくブレイクするのは1998年に韓国SAEHAN Internationalが発売したポータブルオーディプレーヤー「mpman」の登場以降です。インターネット経由で音楽データをダウンロードして再生できるこのプレーヤーと、1999年に登場したNapsterを組み合わせることで、それまでカセットやCD、MDなどを持ち歩いていたポータブルオーディオプレー

    kosyu
    kosyu 2006/11/14
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 その90「JPEGの特徴」

    ■ JPEGって何? その88でMPEGについて簡単に説明しましたが、今回はMPEGの基ともなったJPEGについて説明したいと思います。 JPEGとは、「Joint Photographic Experts Group」の略で、MPEGと同様に標準化団体の名前がそのまま規格の名前として使われています。JPEGの標準化作業は1986年に開始され、1992年に規格が定まります。ただ、最終的に「ISO10918-1」として標準化されたのは1994年のことです。 これ以降も、さまざまな拡張が行なわれており、2001年には後継となるJPEG2000も標準化されましたが、両者の間に互換性がないこともあり、未だにJPEGが広く使われ、JPEG2000の普及は遅々として進まない状況にあります。 ■ JPEGの特徴 JPEGは、幅広い色空間をカバーし、また低解像度から高解像度まで利用できることを目指したフ

    kosyu
    kosyu 2006/08/21
  • 書き下ろし作品が無料で読める双葉社のWebコミック誌「COMIC SEED!」

    4月に双葉社から新創刊された「COMIC SEED!(コミックシード!)」は、毎月月末に配信されるWebコミック誌だ。掲載されている作品は、同誌向けに書き下ろされた新作で、ユーザー登録の必要なく、誰でも無料で読める。 COMIC SEED!では、サピエンスが開発した専用ビューワー「プラグインフリー・ウェブリッシング・サービス」を採用。Internet ExplorerやFirefox、Netscape Navigator、SafariといったWebブラウザであれば、プラグインの必要なく利用できるのが特徴だ。 そこで今回、「COMIC SEED!」を配信する双葉社に新創刊から3カ月経った7月下旬にコミック出版部の島野浩二部長兼編集長と、COMIC SEED!の野中郷壱編集長にお話を伺った。 ■ Webコミック誌の将来性を感じて「COMIC SEED!」を新創刊 ――「COMIC SEED!」

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ DivXって何? DivXとは、DivX, Inc.が提供する独自コーデックです。独自、といってもMPEG-4をベースとしたもので、MicrosoftのMS-MPEG4やWMVなどと比べて圧縮効率が高い点や、エンコーダが無償で提供されるといった特徴があり、比較的広く利用されています。なお、高機能版は有償で提供されています。また、同社はパソコンのほか、さまざまな情報家電にもDivXの普及を進めており、DivXをサポートしたメディアプレーヤーなども存在します。 ■ DivXの歴史 DivXがはじめて世の中に出たのは1999年のことです。最初のバージョンはDivX 3.11ですが、それよりも“DivX;-)”という名前の方が有名でしょう。この時点までは開発者のジェローム・"Gej"・ロタ氏が個人で開発、配布していたDivXですが、2000年には方向を転換。DivX Networks(その後D

    kosyu
    kosyu 2006/08/08
  • 気になる! itemズ

    サンディスクの「クルーザーマイクロ」。512MBモデルは黒と白の2色をラインナップ。実売価格は512MBモデルが5,000円、1GBモデルが9,000円、2GBモデルが18,000円前後 たいていのパソコンユーザーならば、USBフラッシュメモリを利用したことがあるだろう。USBポートに差し込むだけで気軽に使え、HDDや磁気記録メディアのように取り扱いに気を使う必要もない。最近ではデザインのバリエーションが豊富になり、アクセサリー感覚で数百MBのデータを気軽に持ち歩ける。今のパソコンライフには不可欠なアイテムの1つだ。 今回紹介するサンディスクの「クルーザーマイクロ」も、そんなUSBフラッシュメモリの一種。しかし、他の製品とは大きく違う点がある。それはアプリケーションのインストールできる点だ。従来の単純なストレージデバイスから進化した、パソコンでの作業環境を丸ごと持ち歩ける新しいタイプのUS

    kosyu
    kosyu 2006/08/03
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ MPEGって何? ここまでさまざまな動画フォーマットを説明してきましたが、肝心なMPEGについて触れていませんでした。当はMPEGを説明する場合、JPEGについても触れなければいけないのですが、説明が長くなりすぎるのでこちらは別の機会に改めたいと思います。 MPEGとは、「Moving Picture Experts Group」の略で、標準化を行なった団体そのものを示す用語だったりします。ただ、この団体が標準化した規格がMPEG-1/2などという名称を使った関係上、フォーマットそのものを指す言葉としても利用されています。 さてそのMPEG、もともとは画像フォーマットのJPEGの標準化を行なっていたISOのJPEG WG(Working Group)内で検討が始まりました。JPEGを一口で言えば、「DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)と呼ばれ

    kosyu
    kosyu 2006/08/01
  • 無料で使える「Skype」で、高品質な通話環境を整えよう! - コレに決定!ニシノ式ネット生活快適レシピ

    今回紹介するのは、電話ライクな音声通話を無料で実現したP2P音声通話ソフト「Skype」。ソフトの魅力は、なんといっても高音質な音声だ。筆者だけかもしれないが、こもらない、非常にクリアな「Skype」の音声で会話していると、相手と同じ空間で話しているような不思議な感覚に陥る。また、ファイアウォールやNATを超えるため、ネットワークの設定をする必要がなく、カンタンに使えるのもポイントだ。 Skypeから固定電話や携帯電話にかける場合は有料になるが、国内外を問わず低価格で電話をかけることができる。Skypeは通話機能だけではなく、ビデオやテキストチャット、ファイルの転送機能も備えており、音声通話に秀でたインスタントメッセンジャーと言っていいだろう。 ■ 音質やレスポンスがいい音声通話。安全性の高さにも注目! 「Skype」で音声通話を楽しむには、PCで使用できるマイクが必要となる。テキストチ

    kosyu
    kosyu 2006/07/29
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ WMVって何? 前回はMicrosoftのAVIフォーマットの説明をしたので、今回はその後継にあたる「WMV(Windows Media Video)」の説明をしたいと思います。実のところ、AVIとWMVの間に「ASF(Advanced Streaming Format、Advanced Systems Format)」と呼ばれるものもあります。こちらも現在でも使われており、これについても順を追って説明したいと思います。 WMVは、Microsoftの「WMT(Windows Media Technology)」と呼ばれる技術の一部を構成するものです。WMTはマルチメディアを扱う包括的な技術で、ストリーミングフォーマットのASF、動画フォーマットのWMVのほか、音声フォーマットの「WMA(Windows Media Audio)」や著作権保護に使えるコンテンツ管理システムである「WMR

    kosyu
    kosyu 2006/07/25
  • ニンテンドーDSブラウザーのブラウザ機能をチェック

    7月24日、ニンテンドーDSでインターネットの利用が可能になる「ニンテンドーDSブラウザー」が発売された。サイト閲覧や操作性、通信スピードなどの機能をレポートする。 ■ 初回設定は簡単。無線LAN設定はゲームのものが共通して使える ニンテンドーDSブラウザーは、DSカードとメモリー拡張カートリッジをニンテンドーDSに装着することでブラウザが利用可能になるブラウザソフト。メモリー拡張カートリッジの形状によってニンテンドーDS用とニンテンドーDS Lite用の2種類が用意されており、Lite用のメモリー拡張カートリッジはDSには装着できない。また、メモリー拡張カートリッジはDSカードとセットで利用する必要があり、DSカード単体では動作しないようになっている。

  • wiki感覚でオリジナルの検索サービスが作成できる「FC2マイサーチ」

    FC2は、wiki感覚でオリジナルの検索サービスが作成できる「FC2マイサーチ」を開始した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 FC2マイサーチは、任意のキーワードを作成し、そのキーワードに関連するWebサイトを登録していくことでオリジナルの検索サービスが作成できるというもの。キーワードは単語だけではなく文章でも登録可能なほか、キーワードの解説ページやキーワードごと専用の掲示板も用意されている。作成した検索サービスは、ブログなどに検索フォームを設置することもできる。 管理者以外のユーザーも「編集者」としてサイト登録に参加できるが、キーワードを作成できるのは管理者のみ。ただし、キーワードの編集は編集者でも可能で、キーワードごと最大5つまで画像を登録できる。エイリアス設定にも対応し、「りんご」というキーワードのエイリアスに「リンゴ」を登録すれば、「リンゴ」で検索した場合も「りんご」の検索結果

  • 開発陣に聞くニンテンドーDSブラウザーのコンセプト

    7月24日、ニンテンドーDSをブラウザとして利用できる「ニンテンドーDSブラウザー」が発売される。この製品のコンセプトや概要について、任天堂 開発技術部の下村勝氏と橋英之氏に伺った。 ■ 「Wi-Fiを最も使うアプリケーションはブラウザー」 ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニンテンドーDSブラウザー開発のきっかけを教えて下さい。 下村:ニンテンドーDSは標準でWi-Fi準拠の無線LANを搭載していますが、無線LANを最も使うアプリケーションといえばやはりブラウザーだろうと。ゲームボーイアドバンスと比べてニンテンドーDSは画面の解像度も向上していますし、実際に使えるブラウザーが作れるのではないか。作れるかもしれないならやってみよう。そんな発想から開発がスタートしました。 ――ブラウザにOperaを採用した理由は。 下村:携帯機器向けの組み込みブラウザーで快適に動作しているという

  • 任天堂、「ニンテンドーDSブラウザー」のオンライン販売を開始

    任天堂は14日、ニンテンドーDS向けブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー」のオンライン販売を開始した。7月19日までに申し込んだユーザーには、発売日の7月24日に届けられる。価格は3,800円。 ニンテンドーDSブラウザーは、任天堂とOpera Softwareが共同開発したニンテンドーDS向けのブラウザソフト。IEEE 802.11準拠の無線LAN機能を利用したインターネット接続が可能で、ニンテンドーDSの2画面を利用してブラウザを表示できる。文字入力にはATOKを採用し、手書き入力や予測変換に対応する。 パッケージはニンテンドーDS用、ニンテンドーDS Lite用の2種類が用意される。ニンテンドーDS Lite用の場合、メモリ拡張カートリッジの形状が異なるためにニンテンドーDS Liteでのみ利用でき、ニンテンドーDSでは利用できない。価格は両パッケージとも3,800円で、クレジットカ

    kosyu
    kosyu 2006/07/16
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」 「gogo.gs」を利用してガソリン高値時代を乗り切ろう

    先日、近所のガソリンスタンドに行ってビックリしました。いつも行っているところが混んでいたので、ちょっと浮気して別の店に行ったら、なんとレギュラーガソリンが1リットル150円! 最初に値段を確認すれば良かったのですが、後の祭りでした。料金を聞いたときは思わず耳を疑ってしまいましたが、最近はホントにとんでもない値段になっていますね。ガソリンの高騰はこの先も止まりそうにない様子なので、ドライバーとしては、なるべく安いところを選んで給油するほかに手はありません。 ただし、ガソリンスタンドの価格比較はなかなか大変です。幹線道路沿いのガソリンスタンドの場合は1リットルいくらと掲示してありますが、市街地のスタンドでは掲示していない店が多いです。この場合、価格を一軒ごとに聞いて回るしかないわけで、かなりめんどくさいですよね。そんな方にオススメしたいのが、「gogo.gs」です。ここは、なんと家にいながら各

    kosyu
    kosyu 2006/07/14
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ AVIって何? Real、QuickTimeとくると、次はAVIというのが妥当でしょう。AVIはMicrosoftが提供している、マルチメディアデータを格納するフォーマットです。正式名称は「Audio Video Interleaving」で、RIFFと呼ばれるフォーマットをもとにした、画像データと音声データを交互に織り交ぜた構造になっているのが特徴です(Audio Video “Interleaving”という名前もここからきています)。 ■ AVIの生い立ち 前回も少し触れましたが、Microsoftは1991年の9月、Windows 3.0の拡張として「MME(MultiMedia Extention)」と呼ばれるパッケージをリリースしてマルチメディアを扱えるようにしました。ところが、この中には動画を扱えるフォーマットが存在していませんでした(このあたりが、AppleのQuick

    kosyu
    kosyu 2006/07/11
  • mixi、mixiミュージックで他ユーザーが聴くアーティストを紹介する機能

    3列表示レイアウト設定であれば、アーティストおよび楽曲ページの右側によく聴くアーティスト情報が表示される ミクシィは、SNS「mixi」で提供する楽曲情報共有サービス「mixiミュージック」の機能強化を行なった。 mixiミュージックは、専用ソフト「mixi station」を利用して、iTunesやWindows Media Playerといったプレーヤーで再生した楽曲情報を、mixiの「マイミュージック」ページ内にアップロードしていくサービス。アップロードされた楽曲情報はアーティストや楽曲別にランキング表示が行なわれ、他ユーザーからのコメント機能なども用意されている。 今回実施された機能追加では、同じアーティスト・楽曲を聴くユーザーがどのようなアーティストを聴いているかを上位10位までアーティストおよび楽曲ページの右側メニューに表示する。なお、この機能は3列表示レイアウトでのみ有効で、

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ QuickTimeって何? 前回紹介したRealと並び、以前から普及しているのがQuickTimeです。このQuickTime、来の意味は“Appleが提供するMultimediaを取り扱うための技術の総称”です。が、現実問題としては動画フォーマットを指すことも多いようです。 ■ QuickTimeの変遷 図は、QuickTimeのバージョンや派生形をまとめたものです(細かいバージョンアップは省いているので、大まかな流れを示したものと理解してください)。QuickTimeはもともと、MacintoshのSystem 7(日では漢字Talk 7.1)に初めて搭載されました。このときのQuickTimeは、動画を扱うための技術という側面が強いものでしたが、QuickTime Playerは動画に加えて、いくつかの静止画フォーマットもサポートするなど、“MultiMedia Suppor