タグ

bookに関するkosyuのブックマーク (29)

  • ネコ・パブリッシング、雑誌の創刊号や絶版書籍をネットで無料公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kosyu
    kosyu 2006/06/01
  • 青空文庫 - 小栗虫太郎 黒死館殺人事件

    [#改ページ] 聖(セント)アレキセイ寺院の殺人事件に法水(のりみず)が解決を公表しなかったので、そろそろ迷宮入りの噂(うわさ)が立ちはじめた十日目のこと、その日から捜査関係の主脳部は、ラザレフ殺害者の追求を放棄しなければならなくなった。と云うのは、四百年の昔から纏綿(てんめん)としていて、臼杵耶蘇会神学林(うすきジェスイットセミナリオ)以来の神聖家族と云われる降矢木(ふりやぎ)の館に、突如真黒い風みたいな毒殺者の彷徨(ほうこう)が始まったからであった。その、通称黒死館と呼ばれる降矢木の館には、いつか必ずこういう不思議な恐怖が起らずにはいまいと噂されていた。勿論そういう臆測を生むについては、ボスフォラス以東にただ一つしかないと云われる降矢木家の建物が、明らかに重大な理由の一つとなっているのだった。その豪壮を極めたケルト・ルネサンス式の城館(シャトウ)を見慣れた今日でさえも、尖塔や櫓楼の量線

    kosyu
    kosyu 2006/06/01
  • 「電子書籍・コミック」ダウンロード経験のあるiモードユーザーは約25パーセント

    インフォプラントは5月30日、iモード公式サイト「とくするメニュー」を活用した定例リサーチで行った、「電子書籍・コミック」に関する調査結果を発表した。調査期間は5月9日から5月16日までの1週間で、有効回答数は5279人。 この調査によれば、電子書籍・コミックの認知率は85.1パーセント。実際にダウンロードしたことがある割合は、回答者全体の24.6パーセントで、19歳以下の女性ユーザーでは、ダウンロードしたことがある割合が45.8パーセントと、他の年代に比べて高い数値を示した。 ダウンロード経験者の利用率は、「2、3ヶ月に1回以下」が52.6パーセントで最多となり、次いで「2、3ヶ月に1回位」が16.6パーセント、「月に1~2回位」が16.1パーセントと並んだ。また「月に5回以上」から「月に1~2回位」までをあわせた「月に1回以上」利用するユーザーの割合は、30.8パーセントとなっている。

    「電子書籍・コミック」ダウンロード経験のあるiモードユーザーは約25パーセント
  • 本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE

    これさえあれば棚を占領するをすべてデジタルデータ化して保存することが可能に。特徴はどんなでも傷めずにスキャンできると言うこと。辞書のように薄い紙でも可能。通常のフラットベッドスキャナだとを押し広げるのでを傷めてしまいますがコレなら安心安全、しかも高速。 お値段は割と安めの3499ドル、大体39万円ほど。ちなみに通常のを全自動でめくってスキャンする専用スキャナだと15万ドル、約1680万円。おそろしく安いということが分かると思います。 では、どういう仕組みでこんなに安くなっているのを見てみましょう。 BookDrive DIY http://www.atiz.com/letter.html 全体の構成は以下のようになります。 要するに上方2カ所にデジタルカメラを設置して、V字型の台に置いたの見開きページを一気に撮影するというわけです。言うまでもありませんがページめくりは「手動」

    本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE
    kosyu
    kosyu 2006/05/30
  • インフォプラント調査、電子書籍・コミックの認知率は85.1%

    インフォプラントは、電子書籍や電子コミックの利用動向に関する調査の結果を発表した。調査は、2006年5月9日~16日にiモードの「とくするメニュー」で実施したもの。5,279人から回答を得た。 同調査によれば、電子書籍や電子コミックの認知率は85.1%で、実際にダウンロードした経験については全体の24.6%が「ある」と回答した。中でも19歳以下の女性の利用率が45.8%と著しく高い傾向が見られた。また、パケット定額サービスの加入者の方が非加入者よりも利用率が高くなっている。 ダウンロードしたことがあるジャンルについては、男女ともに「コミック」が占める割合が高い。男性では「男性向けコミック」(61.7%)、「小説」(38.5%)、「趣味・生活・実用」(17.7%)、女性では「女性向けコミック」(63.0%)、「小説」(51.9%)、「男性向けコミック」(19.8%)という順になっており、男女

  • 長尾のブログ2.0 - Webの間違った進化

    前回のエントリーにも書いたが、「ウェブ進化論」(梅田望夫著 ちくま新書 2006)というを読んだ。 そして、世の中をダメにするものの正体が少しわかったような気がした。 僕は基的に、話題になっているからとかベストセラーだからという理由でを手に取ることはない。 たとえば、ちょっと古いけど、「バカの壁」なんていうふざけたは天地がひっくり返っても手に取ることはないだろう。 こんなを書いているあんたの方がバカだよ、と思ってしまう(基的に僕は脳科学者と呼ばれる連中はたいてい詐欺師だと思っている)。 「ウェブ進化論」に対しても初めからよい印象を持っていなかった。 著者が「ネットはコストゼロ空間だ」とかテレビで言っていたのに対しても「そんなわけないだろ」と突っ込みを入れていた。 どんな情報だって物質がなければ存在できないのだから、物質を維持していくためのコストがかかるにきまっているじゃないか。

    kosyu
    kosyu 2006/05/16
  • 怪しい論理と議論したがり屋 - 愚仮面

    ここ数日東京に行ってたのですが、やっぱ都会さ出ると疲れるズラ。('A`) それで秋葉原にも一瞬だけ寄ったんですが、ネットのせいでちょっと偏見掛かってるのかもわからないんですが、やっぱちょっと空気変わったなあと思いました。来週「萌え萌え同人誌ナイト☆2」に多分行くんで、そのときもうちょっと詳しく見てなんか書きたいと思います。 論理で人をだます法 作者: ロバート・A・グーラ,山形浩生出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/02/07メディア: 単行購入: 18人 クリック: 140回この商品を含むブログ (74件) を見る でですね、偶々屋に寄ったらこのが目に入ったんで買ってみたのですが、中々面白いですよ。ブログとかで論争してるところを見かけたり、或いは自分が当事者になったりするときもあるかと思うのですが、そういう時にこのがあると結構役立つかもしれませんよ。 お前はどこの回

    怪しい論理と議論したがり屋 - 愚仮面
    kosyu
    kosyu 2006/05/14
  • [を] 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し

    内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し 2006-05-04-2 [書評・感想][仕事] ■内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 富士通の「成果主義」の「弊害」にスポットを当てたです。 読んだ当時[2004-08-03-4]、読書メモの公開は見送っていたのですが (mixi日記には書いた)、環境も変わって久しいので公開しておきます。 このに書いてあることが「正しい」との保証もありませんし、 さらに最近の富士通社内事情は分かりませんので、 この読書メモでは「こういうことが述べられたがあった」という 情報のみの提供です。ご了承下さい。 § 基:目標を立てる。上司承認。期末に評価。 目標の達成度によりSA,A,B,C,Eの評価が上司から与えられる。 絶対評価を標榜していたが実際は相対評価だった。 「評価」の割り当ては最初から決まっている。 「お前

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉

    柴田元幸著「翻訳教室」を読んでいたら、柴田教授の東大の授業に村上春樹が遊びにやってきたときの模様が収録されていた。「ウェブ進化論」で書いた「総表現社会」ということとの関連で、たいへん面白かった。 翻訳教室 作者: 柴田元幸出版社/メーカー: 新書館発売日: 2006/02/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 140回この商品を含むブログ (93件) を見る村上春樹は、真偽のほどはともかく、自作へのプロ(批評家・文芸評論家など)による評価・評論はいっさい読まないと公言している。それで柴田氏が、じゃあ「読者の声は聞かれますか?」と村上春樹に問うた。以下がそれへの村上の回答とさらに続く問答である。 村上 インターネットでウェブサイトをやっていたときは全部読みました。僕がそのとき思ったのは、一つひとつの意見は、あるいはまちがっているかもしれないし、偏見に満ちているかもしれないけど、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉
    kosyu
    kosyu 2006/05/04