タグ

kraken_eyeのブックマーク (2,423)

  • オンコールアラートアンチパターン - ださろぐ@はてな

    オンコールアラートを設定しようと考えた際に考慮すべき点を自分なりにアンチパターンとしてまとめたなにかです。 ホワイトボックスモニタリングにより得られたメトリクス、ログなどからアラーティングを行う、または併用する環境を想定しています、ブラックボックスモニタリングによるアラート、SLOベースのアラートのみでうまく運用されているサービスにはあてはまらないと考えてます。 参考書籍は色々あり、最後に記載していますが提示されてるプラクティス通りではないものもあります 。自組織、システムにあった設計をしましょう。 システムの監視がまったくありませんみたいな状況であればまずはサービスのURLに対する外形監視からはじめましょう。 言葉の定義 アンチパターン サービスに対する外形監視が設定されていない アラートを受け取って直ちに何かアクションを行う必要がない アラートに対応するrunbookが存在しない 自動

    オンコールアラートアンチパターン - ださろぐ@はてな
  • スキマ時間をスキマのままにする - 覚書

    スキマ時間というやつがあります。典型的には何かやった後、次に別の何かをやる前のほんのひと時。こういう時間の使い方はさまざまで、SNS見る人、を読む人、音楽を聴く人、動画を見る人、短時間でできる勉強をする人、などなどがいます。 昔よく自己啓発を見ていた時期があって、そのときは多くのに「スキマ時間を利用して自分の価値を上げる。一日わずかづつでも成長すれば一年後には大きな差が…」というようなことが書いていました。当時の私はスキマ時間に読書したりネットサーフィンしながらダラダラしていたんですが、このようなものを見てからは技術書を読んだりして勉強するようになりました。その後、成長スピードはたしかに上がったんですが、それは短期間しか続きませんでした。だんだんと疲弊してきて、すぐに色々なものの能率が下がって、その後は低空飛行を続けました。 この不調はスキマ時間にダラダラするようになったらあっさり回

    スキマ時間をスキマのままにする - 覚書
  • じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 書の想定読者は、

  • Findyさんのイベントで「今の生産性向上活動で大切にしている考え方」という発表をしました - $shibayu36->blog;

    開発生産性を高めるヒントを最前線で働くエンジニアによる取り組みから考える会 - connpassのイベントで、「今の生産性向上活動で大切にしている考え方 〜開発チームに属した改善活動から得た気づき〜」というタイトルで、開発生産性に関する発表をしてきました。 speakerdeck.com 自分はこれまで、10年近く開発チームの中からボトムアップでチーム改善・生産性改善をしてきました。例えば、GitHubを使った開発フロー改善、チームごとの開発生産性の定量化・可視化、バリューストリームマップを使った、開発フローのボトルネック発見、CIの高速化などによる生産性改善、Findy Teamsを使った生産性可視化と改善などです。 それらの活動では失敗も成功もありました。その体験から、改善活動をしているときに裏で大切にした方が良い考え方についても明確になってきました。 そこで今回は、「今の生産性向上

    Findyさんのイベントで「今の生産性向上活動で大切にしている考え方」という発表をしました - $shibayu36->blog;
  • フルスタックすきまエンジニア - Mitsuyuki.Shiiba

    ぼーっと。最近は、フルスタックすきまエンジニアっぽい。と思ったので、とりあえずタイトルだけ書いて、深く考えずに書き始めてみる 僕は、好きなサービスの周りのことだと、何をやっても楽しいタイプなので、これをやったらチームにとって良さそうかな、って思うことをやってたら楽しい。ただ、そのままどっかに行ってしまうとあれなので、軸足はコーディングに置くように意識してる あと、自分は色んなことを同時に考えられるタイプではないので、たくさん面白そうなことがある中で、最大でも3個くらいしか選べないよなぁと思っている。それ以上手をだしてしまうと、混乱する。だから、今の自分がどのスキマを埋めるのがいちばんいいかなぁってのを雰囲気で考えながら動いてると思う。たぶん 具体的に何をやってるかなぁって考えてみる。色々あるけど、同時にやってるわけじゃなくて、どれかをやってるときは、別のことは横に置いてる コード周り 軸足

    フルスタックすきまエンジニア - Mitsuyuki.Shiiba
  • 当たり判定ゼロ

    今年もゲームの話をする時間だ!遊んだゲームをザックリ語っていくぞ。 ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(PS5) ペルソナ無双という言葉のイメージからは想像もつかないほどよくできていた。ペルソナのスキルが普通にコンボに組み込めてスタイリッシュ。RPGもコマンド選択式ではなく、アクションを組み込んだスタイルが一般的になりつつあるし、ペルソナ6はこっち路線で来るんじゃないかと思わせられるほど、うまくペルソナがアクションに落とし込まれていた。思春期の男女が深夜徘徊して不純異性交遊するペルソナ感は相変わらず。 ドラゴンズクラウン・プロ(PS5ゲームを遊ぶときは自分の状態というものが楽しさに大きく関わってくると思う。疲れてるときは脳を使わないゲームが最高だし、暇なときはじっくり考えるゲームが合ったりする。楽しさは絶対的ではなく、自分の状態との相対性理論。ドラクラはわりと同じ

    当たり判定ゼロ
  • リングフィットアドベンチャー無しでは保てない身体になっている - シロクマの屑籠

    例年、格的な夏の頃には体重が落ちてくるのだけど、今年はなかなか落ちてこない。なぜだろう? と思って生活を振り返ったら、リングフィットアドベンチャーをやっていなかったことに気が付いた。 リングフィット アドベンチャー -Switch 任天堂Amazon 私は怠惰なので、リングフィットアドベンチャーをやるといっても、せいぜい週2回、カロリー数にして合計80kcalぐらいのものだ。あとは散歩やジョギングをいくらか。フィットネスジムに通って毎週200も300もカロリーを使ってくる人々の、あの勤勉さは不可能だと私はあきらめていた。 そうしたなか、リングフィットアドベンチャーは怠惰な私にも定着したほうだった。ゲームとして遊んでいたのは過去のことで、今では体調を整えるための手段として、カスタムモードのオリジナルメニューを定期でこなすだけになっている。普段、なかなか動かせない筋肉を動かすと気持ちが良い。

    リングフィットアドベンチャー無しでは保てない身体になっている - シロクマの屑籠
  • シロクマの屑籠

    ガールズバンドクライの井芹仁菜もぼっちざろっくの後藤ひとりも、どちらもセロトニンが乏しくアドレナリンやコルチゾール多そうな雰囲気をまとっていて、社会の家畜になりきれないキャラクターってところは似ているわけですが、— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2024年5月21日 X(旧twitter)のタイムラインを眺めていて、バンドをやっててロックというキーワードの出てくる二人の主人公についてあれこれ言っているのが聞こえて、思ったことを30分一勝負にて。 「ロックとは何か」というややこしそうな話題はさておき、『ガールズバンドクライ』の井芹仁菜と『ぼっち・ざ・ろっく!』の後藤ひとりはどちらも、なんだかヒリヒリしていて、社会適応が上手とは言えない主人公なのは共通していますよね。 TVアニメ『ガールズバンドクライ』Vol.1<豪華限定版> (CD付) [DVD]

    シロクマの屑籠
  • mizchi's blog

    最初に言っておくとmizchi と syake の 離婚はお互い嫌いになったという理由ではなく、単に結婚に求めるものが違っていて、その齟齬が顕著になった、ということに尽きます。 mizchi と syake は離婚しても友人であり、一緒にイベントなどもやる予定があります。これからも仲がいい友人であり続けるために適切な距離が必要になり、それには婚姻契約や同居がお互いにとって邪魔になったよね、という同意に至りました。 この2年間は当に楽しかったです。結婚前にあった課題感、「エンジニアとして似たようなサイクルを繰り返すだけの予測可能な人生を打破したい」という当初の目的も達成できました。自分と違う人間と生活することで、様々な局所最適に陥っているのを自覚できるようになりました。これについて、syake には当に感謝しています。 これ以上詳しいことを知りたい人は、Twitter で「ワインと鍋」に

    mizchi's blog
  • リングフィットアドベンチャーをクリアして 8kg 痩せて筋肉質になった (71kg => 63kg) - mizchi's blog

    ちょっとはてなブログを放っておいたら90日以上進捗がない人の広告が出るようになってしまい、最近やり続けたことといえばリングフィットなので、その話。 (ちなみに、最近このブログの投稿数が減っていたのは、技術記事を別のブログ で書くようにしたからです) クリア自体は 62 日目、今は 101 日目で二週目の後半。体重の変化はタイトルのとおりです。 ビフォアアフター before 去年の11月頃。似た構図の写真がない。腹が出てるのを隠している after さっき撮ったやつ 身長169cm なので 62.8kg が標準体重です。63kgなのでほぼそれぐらい。14年前の高校生以来の水準です。 体重がただ減っただけではなく、体全体がかなり筋肉質になっています。 ダイエットの動機 突然病気の話なのですが、去年の 12 月頃から 1 月にかけて長期間、体温が37.5度から下がらず、病院にいったところウイル

    リングフィットアドベンチャーをクリアして 8kg 痩せて筋肉質になった (71kg => 63kg) - mizchi's blog
  • 安倍晋三の死

    安倍元首相が突然の凶弾に倒れて数日経った。政治家が暗殺されるのは日では相当に珍しく、しかもよりによってその被害者が安倍晋三だったことに僕はひどく動揺している。 僕は左派リベラルなので安倍晋三の国家観にも家族観にも共感しない(もっとも、あの夫婦を見ると、相当リベラルな家族観のような気もするので、わからん)。好きな政治家でもない。 しかし、経済政策と外交政策で相当な成果を挙げたことは事実なので、そこは認めるべきだと思う。巷間、「左派」や「リベラル」っぽい人たちによるアベノミクス全否定のような発言が目につくけど、それは全て間違っている。安倍晋三は日にリフレーション政策を導入し、それは世界的に見ても先進的で革命的だった。アベノミクスと呼ばれるものの、その内容は標準的なリフレーション政策、つまり金融緩和と積極財政の組み合わせだ。 もちろん、二度の消費税増税でインフレ目標が達成されなかったのは残念

    安倍晋三の死
  • クラウドストレージの「常に最新」問題は問題なのか - kkamegawa's weblog

    KDDIさんの会見そのものは未視聴ですが、会見ではこんな話があったそうで。 吉村氏「手順書が2種類あった。対象となるルーターの手順書だったが、ルーティングポリシーの変更があり、手順書の変更が発生。新しい手順書を使わなければならなかったのが古い手順書を使ってしまった。管理の問題。」— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2022年7月29日 「必ず承認作業があり、手順書の最新ファイルかどうかを確認したが、中身が誤っていたので、承認で気付かなかった。承認の手法、手順の何が差分があるか、目検だけでなくシステムで確認できるように精度を上げていきたい。」— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2022年7月29日 ※ この話だけを取り上げるのでスレッドの一部だけですが、一連の話も読んでください この話を知人にしたら「クラウドに置いているのは最新

    クラウドストレージの「常に最新」問題は問題なのか - kkamegawa's weblog
  • きしだのHatena

    AIがコードを書くようになって、そしてその品質がどんどんあがってきて、人間がコードを書く必要性が薄れてきています。 であれば、プログラミング言語そもそも不要で日語で命令与えるだけでいいのでは、とか、人間には読み書きできないAI専用言語を作るといいのでは、という話になりそうだけど、やっぱ今のプログラミングは残るんじゃないかな。 (画像は「創るJava」初版の挿絵です。初版のイラストは自分で描いてます) 大森さんと話をする機会があって、そこで話した内容が日経XTECHの記事で少し触れられていました。 生成AIは所詮は人間の亜種、企業のITシステムの置き換えにはならない | 日経クロステック(xTECH) 人の言葉を理解できるようになったのだから、プログラミング言語はもう不要なのではないか。 この考えをある著名なソフトウエアエンジニアに話してみたところ、意外なことに「プログラミング言語はなくな

    きしだのHatena
  • なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena

    1990年代にオブジェクト指向分析・設計の方法論がめちゃ流行ったことがあります。 ただ、そのブームが終わって、後続となるような方法論が流行ることはありませんでした。 で、なぜなのか考えていたのですけど、オブジェクト指向方法論のウリは分析段階で出てきたオブジェクト(といいつつクラス)がコードにそのまま引き継がれるというものでした。ようするにオブジェクト指向方法論というのはコードのスケッチを書いて詳細化していくというものだったのです。 しかしながらこれは、スケッチとして書いた分析・設計が間違っていればコードも間違うわけで、強くウォーターフォールの性質をもつものでした。 結局のところスケッチの妥当性というのはコードを書かないと検証ができません。分析・設計段階で見出されたクラスが妥当かというのは、コード書かなければわからなかったのです。逆に、コードを書けば妥当かどうかわかります。であれば、最初から

    なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena
  • さみしいと人はおかしくなるんだよ - 傘をひらいて、空を

    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために人と人が会う機会があきらかに減った。わたしはそれに危機感をおぼえ、人とのコミュニケーションの場や出会いの場を工夫して増やした。 友人が減ってもかまわない人もあるのだろうが、わたしはそうではない。若いころから意識的にさまざまな形式で親しい人をつくり(形式というのは友人とか恋人とか、そういうのです)、その人々によくするように心がけ、長期的にはそれが返ってくることを期待してやってきた。わたしにとってわたしを大切にしてくれる他者は運命のように与えられるものではなく、また一度得たらずっと持っていられるものでもなく、自分から獲得しに行き、相互に定期的にその必要性を判断するもので、だから原則として時が経てば減るものだ。 わたしにこのような感覚が芽生えたのは十九歳のときである。それまでは環境によって人間関係を与えられるような感

    さみしいと人はおかしくなるんだよ - 傘をひらいて、空を
  • 今年こそは自宅トレで痩せたい人のための、AIパーソナルトレーナーFreeletics入門(2021年版) - 科学と非科学の迷宮

    この記事は去年書いた記事の改訂版です。2020年版はこちら 通勤がなくなったり外出を控えたりして、運動不足になった人はたくさんいると思います。自宅でできるトレーニングアプリ Freeletics を使って、今年こそ運動不足を解消しましょう。 Freeleticsは、ユーザにとって最適なトレーニングプランを提供してくれる、いわゆるAIパーソナルトレーナーアプリです。数分単位の短い時間にきついトレーニングをこなす、いわゆる高強度インターバルトレーニング (HIIT) をベースにしています。 Freeleticsは、 自宅でできる 短時間 自分だけのトレーニングメニューを作ってくれる と、痩せたい、筋肉つけたいけど忙しい、という人に最適な特長を持っています。 このブログでも何度か紹介していますので、興味のある方は過去記事も読んでみてください。 shiumachi.hatenablog.com s

    今年こそは自宅トレで痩せたい人のための、AIパーソナルトレーナーFreeletics入門(2021年版) - 科学と非科学の迷宮
  • こんまりメソッドとGTDの共通点について考えてみる

    今までなかなか片付かないと思っていて、スッキリしない気持ちでいました。しかし、彼女の提唱する片付け方法をいくつか適用してみたら、思った以上に効果が高く、驚かされました(かなり前の話ね)。 こんまりメソッドについては、様々なブログで取り上げられているので、今さら紹介するのも気が引けますが、あえて自分の中でこれは、重要だなと思ったポイントだけ整理してあげておきます。 1.片付ける対象(カテゴリ)のモノを一箇所に集める 2.ときめきを規準に判断する 3.一気に短期間でやる 4.捨てる順番がある 5.処分と収納を同時にやらない 6.モノの定位置を決める もちろん、これ以外にも大事なことがには書かれていたりするのですが、少なくとも自分的には重要なポイントは、この5つですね。 1の「片付ける対象(カテゴリ)のモノを一箇所に集める」というのは、例えば服ならば、クローゼットの中、次にタンスの中みたいにや

    こんまりメソッドとGTDの共通点について考えてみる
  • ADHD プログラマの私がやっと見つけた「達成すること」が出来る方法 - メソッド屋のブログ

    私は昔から ADHD で昔から発想力や問題解決力はあるのだが、自分自身が何かのスキルを上達することが非常に苦手だ。コンサルとか、エバンジェリストみたいな「人にやってもらう仕事」は得意だが、プログラマとか、ヴォーカリストとか、自分が当になりたかった職業には何回もチャレンジして何回も失敗してきた。 遠くから見ていると私は何かが出来てるように見えるかもしれないが、冗談抜きで人の3倍ぐらい時間をかけないと成果が出ない。しかも、中途半端にしか完成しない。だから、土日も常に何か努力していないと不安になる。 多分私と同じようなADHDの人は、自分的に努力しても何も達成出来ない辛さを感じているかもしれない。過去にも色々試してみたのだが、47年生きてやっと自分でも実施できる対策が見つかったので、同じ様なことで苦しんでいる人のヒントになればと思い久々にこのブログを書いてみた。 「自分で何かを作れる人」が長年

    ADHD プログラマの私がやっと見つけた「達成すること」が出来る方法 - メソッド屋のブログ
  • 私服OKのIT企業でそこそこにちゃんとした格好をする方法 - ミネムラ珈琲ブログ

    昨日、ランチのときに、ミネムラさんくらいのちゃんとした感じの格好をしたいというありがたい話を同僚からしてもらったので、参考情報をまとめておく。 前提として対象は以下です。 職場はオフィスカジュアルではなくて完全私服OK。 自転車通勤とかがある。 普通に高くないスーツ着ている人と差がない程度にはカネを使う。 シャツ オーダーしましょう。オーダースーツの店は敷居が高いし、スーツは着ないのでお呼びじゃない感じ。シャツ専門店だと気楽。店によるけど1枚4-6000円前後でいけるはずです。 この際形状記憶の布を選択するようにしてください。アイロンがけは面倒。形状記憶なら洗濯後に干すときに伸ばしておけばほとんどシワはでません。 色、柄はお好みでよいのですが、無地の白から私服っぽい柄とか、幅をもたせておいたほうが飽きがこないです。 ディテールは好みで良いと思いますが、胸ポケットはボールペンをどうしても刺し

  • サラリーマンだからこそ「正気でいられる」件について - グローバル経営の極北

    サラリーマンのメリット 最近のネットは「個人の時代」というのが流行りで、起業したり、フリーランスとして「個人として」活躍することが称揚されがち。 この流れ自体は私も大賛成で、既存の組織を離れて起業したいと思う人、フリーでやりたいと思う人が増えることが日の活力に繋がると信じている。 ただ、個人的には、自分はサラリーマンをやっているおかげで「正気を保てている」なとよく思う。私の場合は、仮に独立とかしたらすぐ「引きこもる」のは間違いないなと。 というのも、組織の中で、人の目があって、そこに責任が生じることでようやく「やらなくちゃ」と思えるから。あと、組織というのは人間関係など良い事も嫌な事も両方あるから、逆にそれが気持ちのバランスを取ってくれているとも感じる。 もし独立して、好きなことやっていい、誰にも怒られない、となったら間違いなく仕事はほどほどにして、一日中ツイッターして、眠くなったら昼寝

    サラリーマンだからこそ「正気でいられる」件について - グローバル経営の極北