ブックマーク / liginc.co.jp (5)

  • Webデザイナーの私がお世話になっているフォント9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! デザイナーのすーちゃんです。 みなさん、フォントはお好きですか? 私は大好きです! フォントについてはそんなに詳しくないのですが、最近フォントを3冊くらい買ってしまい、疲れたときにフォント辞典を眺めては癒やされています。 ということで、今回は特に制作でお世話になっているフォントをご紹介します! インストールフォント編 バナーやアイキャッチを作成する際に、よく使用するフォントです。 1.DIN Next Pro ドイツの工業規格のフォントです。デザイナーの方にはおなじみのフォントですね! 字面枠にしっかり収まっているようにカチッとした書体がなんとも言えません……! 特にコンデンスドはその印象が強いですね! ファミリーフォントにラウンドもあるのですが、雰囲気はそのままに印象がやわらかくなるので、こちらも重宝しています。 ちなみに私は、タイトルとサブタイトルでコンデンスドを使い

    Webデザイナーの私がお世話になっているフォント9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ktanaka117
    ktanaka117 2017/01/04
    あー、あとで入れよ
  • ハッキングってどうやるの?現役ハッカーに聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エディターのエリーです。 先日、長澤まさみさんのSNSをハッキングしてプライベートを覗き見た男性が逮捕されました。芸能人をふくむ約1000人分のアカウント情報を把握していたそうです。 うらやまけしからん。 じゃなくて、怖いですね。「いまハッキングされたら社会的に死ぬ」という人も多いんじゃないでしょうか。 ということで、お呼びします。 現役ハッカーの浜辺将太さんです! 長年勤めたヤフーを昨年卒業し、現在は六木「Hackers Bar」のバーテンダーや、ドクターズモバイルという医療IT系スタートアップの取締役CTOをしています。 穏やかな物腰で、「東京23区内だったらどこでも行きますよ」と言ってくれた男気のある方。埼玉県の浦和まで来てもらいました。 肩書きが「ハッカー」の人ってはじめて……。あるんだ、実際。 どうやってハッキングをするのか、血の気が引くような当にあった怖い話を聞

    ハッキングってどうやるの?現役ハッカーに聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ktanaka117
    ktanaka117 2016/06/22
    サッカーうまい。ハッキング楽しそうやな...。
  • 初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアの王です。今回は、Git初心者を悩ませるリベースについて解説してみたいと思います。 リベースが初耳 リベースを聞いたことはあるけど、使っていない 不安を抱えながらも、リベースをなんとなく使っている 上記に当てはまる方は、ぜひ読んでくださいね。 リベースで何ができる? コミットが綺麗になる! 以上です! この一言に尽きる! 具体的にどのように綺麗になるかというと…… コミット履歴がわかりやすくなる コミットメッセージを後から変える コミットの順序を後から変える 2つ以上のコミットを1個に統合する 一度コミットした内容を編集する といった具合でしょうか? 整理整頓が好きな方は、ぜひリベースを使いこなしていただきたいと思います! マージとリベース 2つのブランチの変更点を統合するとき、Gitの最も一般的なやり方は、マージとリベースを使うことです。マージは初回で説明したので、

    初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ktanaka117
    ktanaka117 2016/03/25
    これわかりやすそう、あとで読もう
  • 「RxJS」初心者入門 - JavaScriptの非同期処理の常識を変えるライブラリ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。 みなさん、「RxJS」をご存知でしょうか? すごく大雑把に言うと、RxJSとは非同期処理(マウスクリックなどのイベントベースの処理も含める)をするときに超絶便利なライブラリです! イメージしやすいように「便利」とは言いましたが、決して「便利」という言葉ではおさまらないくらいのインパクトがあると思います。ちょっとした「イノベーション」に近い感覚です。 今回は、RxJSを全く知らない初心者でもとっつきやすいように説明してみたいと思います。少し記事が長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです! 目次 ReactiveXについて 非同期処理の問題点 RXと「Observerパターン」 ウォーミングアップ イベントを配列のように操る? Stream(ストリーム) ストリームを操作する「オペレーター」 オペレーションチェーン ObserverとObservable Col

    「RxJS」初心者入門 - JavaScriptの非同期処理の常識を変えるライブラリ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • SSLとは?SSL証明書の基本から購入・更新時の正しい選び方まで | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、管理部のtetsuです。 Webサイトのシステム構築をする際、サイトによってはSSL証明が必要になることもあるかと思います。 最近では、GoogleSEOの指標の1つとして「SSL対応をしているか、常時SSLをしているか」を見るという話もあるので、SSL通信にするかどうかで悩んでいるWeb担当者の方などもいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、システム開発会社「エスロジカル」さんにご協力いただき、SSL証明書の基から、購入・更新時に知っておきたい正しい選び方までをまとめました。新規でSSL証明書を発行しようとしている方や、SSL証明書の更新が迫ってきている方は、ぜひ参考にしてみてください。 そもそもSSL通信とは? SSLとは、Secure Sockets Layer の略称で、インターネット上の通信を暗号化する技術のことです。Webサーバとクライアント(PCやスマホな

    SSLとは?SSL証明書の基本から購入・更新時の正しい選び方まで | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1