タグ

Webデザインに関するkuma56tanのブックマーク (35)

  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
  • デザイン力を上げるトレースのいろは

    こちらの記事はこの記事の転載です。 はじめに 以前(2年半前、当時学生)、Webデザインの勉強中にトレースの記事を書いたことがありました。 こんなサムネイルを見たことがある人が居るかもしれません..。(記事は昔のものなのでリンクは貼りません) なぜかこの記事が未だにじわ伸びし、noteで紹介されたりしており、「まずい..」と思ったため新たに記事を書くことにしました。 ちなみにサーチコンソール見ても「Webデザイン トレース」の検索が多く、勉強したいけどやり方がわからない人が多くいるんだなと再認識しました。 学生の時の私もまさにそれで、デザイン系の学部に通っていたため「じゃあデザインできるんだね!」的な印象を持たれがちでした。 でも大学ではWebやアプリのデザインの授業があるわけではないので、その辺は独学だったり、アルバイト先のデザイン事務所で教えてもらったりで勉強していました。 トレースは

    デザイン力を上げるトレースのいろは
  • エンジニアが知っておくべきデザインの基本。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておくべきデザインの基。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! Appleをはじめとする多くの成功企業がデザイナを役員に据えるなど、デザインに対する重要度が年々上がっているこの時代、若手のうちにUIデザインに関する基的な考えを身につけ、より良いプロダクトを制作できるエンジニアを目指しましょう。 こんにちは。 グロースデザイナ/フロントエンジニアとしてWebサービス開発に携わっている右寺(@migi)と申します。最近は複数の企業で、数値解析から企画提案、開発も含めてサービスを成長させるためのお手伝いをしています。 現在はフリーランスとして活動していますが、直近では株式会社グッドパッチというUI(ユーザインターフェイス)デザインに特化した会社に勤めており、そこではデザインとの距離がとても近いところで開発をしていました。 そんな私の経験から、この記事では「エンジ

    エンジニアが知っておくべきデザインの基本。「デザインガイドライン」と「コンポーネント」を学ぶ! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • これぞプロのデザインテクニック!UIデザインの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ

    Webサイトやスマホアプリをデザインする際に、カラー・タイポグラフィ・レイアウトなどはどのようにすればうまくいくのか、ユーザーインターフェイスのデザインが一手間加えるだけでよくなるデザインの知識とテクニックを紹介します。 10 cheat codes for designing User Interfaces 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. テキストは重要、より大きく! 2. 複数のブラックを作成しない 3. カラーを理解するためには数学が大切 4. 空白スペースを活用してグループ分け 5. カラーを使用して行を区切る 6. ドロップシャドウの代わりに乗算を使う 7. 一行の長さ 8. 新しいデザインに執着しない 9. ブランドカラーをアクセントとして使用する 10. リストにおけるビュレットのデザイン 1

    これぞプロのデザインテクニック!UIデザインの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ
  • 【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選

    配色は、デザインにおける重要な要素のひとつです。この記事では、デザインプロジェクトの参考にしたい、最新の色の組み組み合わせ101種類をご紹介します。 配色は、どんなデザインでも見る人の認識を形成しながら、雰囲気やトーンを設定します。単色や明るい、涼しい、暖かい、または補色であれ、すべての色合いがデザインの役割を果たします。 デザインに適した色を見つける作業は難しいことです。そこで、配色の参考にしたい101種類の色の組み合わせをまとめています。各カラーパレットは、Shutterstockのイメージ画像にインスパイアされており、HEXコードも一緒に記載しているので、ウェブデザインやソーシャルメディア広告、Eメールデザインなど幅広く利用できます。 コンテンツ目次 1. 単色系カラーパレット 2. 寒色系カラーパレット 3. 鮮やかなカラーパレット 4. 暖色系カラーパレット 5. 補色系カラーパ

    【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選
  • Webデザインを上達させる第一歩「トレース」 | Bigmac inc

    これまでWebデザイナーについての仕事内容やWebデザイナーとはなんたるものか、などいくつも記事が書かれてきましたが、Webデザイナーとして仕事をしていくにあたり、実務経験以外にどうやってスキルアップを図っていくのか?まずはどこから勉強していけばいいのか? デザインを上達させるために、デザイナーは大体通るであろう、「トレース」について今回は書きたいと思います。 トレースとは? 「トレース」とは、その名の通り模写することを指します。Webデザイナーに限らず、デザイナーたるもの、日々いろいろなデザインに触れ、自分の引き出しを増やしていくことは当然のことです。 ただそれだけなら、デザイナーだけでなくどんな方でもできることかと思いますが、そこから「良いデザインがなぜ良く見えるのか?」ということを細部までしっかりと見て、考えることがまず第一歩です。 そこから先に「トレース」という良いデザインの完全コ

    Webデザインを上達させる第一歩「トレース」 | Bigmac inc
  • Webデザインを真剣に学びたい人にオススメできる、Webデザインの作り方やアイデアがぎっしり詰まった良書

    Webデザインは見て、学ぶ」と言われますが、単に見るだけでは意味がありません。 400以上の魅力的なWebサイトのレイアウト、構図、カラースキーム、写真や文字の使い方、プログラム、ページを構成している要素を分解し、デザインのさまざまな角度から詳しく解説されたWebデザイン良質見帳を紹介します。 Webデザインの視点を広げるために、デザインのアイデアを見つけるために、そのデザインの仕組みや作り方が分かる解説書としてオススメです。

    Webデザインを真剣に学びたい人にオススメできる、Webデザインの作り方やアイデアがぎっしり詰まった良書
  • Webサイトリニューアルの9ステップをWeb制作会社が解説! | 株式会社LIG

    成果が出るサイトリニューアルの実績多数! 年間150サイトを制作・リニューアルし、毎年複数のWebデザインアワードを受賞。 成果にしっかり向き合い、一目見た瞬間に貴社の魅力がグッ!と伝わる、そんなWebサイトにリニューアルいたします。お気軽にご相談ください! 💡株式会社LIGのWeb制作実績・お問い合わせはこちらから こんにちは。2007年創業のWeb制作会社、株式会社LIGのデザイン部 部長の吉田です。 これからWebサイトのリニューアルを検討しているけど、どうやって進めればよいのかわからない……という方に向けて、Webサイトのリニューアルの手順を9ステップで解説します。加えてWebサイトリニューアルの基礎知識や、参考事例もご紹介していきます。 Webサイトリニューアルの進め方9ステップ Webサイトリニューアルの具体的な手順をご紹介していきます。 ①リニューアルする目的を考える ②現

    Webサイトリニューアルの9ステップをWeb制作会社が解説! | 株式会社LIG
  • WEBデザインやDTPデザインの素材を探すならまずTopeconHeroesの素材をチェック | クリステ

    WEBデザインやDTPデザインの素材を探すならまずTopeconHeroesの素材をチェック 制作に関する作業の一つに素材制作というのがあります。デザイン業務のことなのですがボタンやアイコンなど小さいけど重要な画像のことを「素材」と言っています。 簡単なように見えて実際は面倒な作業でもあり時間のかかる作業でもあります。そこで解決するのが素材サイトです。商用利用も可能でクオリティの高い素材を配布している「TopeconHeroes」を紹介したいと思います。 様々な素材を配布しているので、もしかしたら見たことあるサイトかもしれません。そんだけ有名な素材サイトです。 シルエットデザイン TopeconHeroesさんを知ったきっかけがこのシルエット素材。特に人物などのシルエット素材はクオリティも高く使い勝手が非常に良いです。また素材を使うだけでなくロゴやマークなどの製作時のインスピレーションを高

    WEBデザインやDTPデザインの素材を探すならまずTopeconHeroesの素材をチェック | クリステ
  • JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、自分のWebサイトに「パララックス効果」を取り入れたいと考えたことはありませんか? 「なんだか難しそう…」とか、「実装が面倒くさい…」のようなイメージをもし持っているのであれば、今回ご紹介するJavaScriptライブラリが一発解消してくれますよ! 【 Rellax.js 】 今回のテーマである「パララックス(視差効果)」がどんなモノであるかは、「Rellax.js」の公式サイトを見ると分かりやすいです。 このように画面を上下に動かす際に、複数のHTML要素が異なるスピードでアニメーションすることで、Webページが立体的になって印象に残りやすいサイトになります。 「Rellax.js」は、このような「パララックス効果」を可能な限り簡単に書けるようにしてくれるJavaScriptライブラリというわけです!(ちなみに、「ver1.0」か

    JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌
  • コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients

    最近のウェブデザインでよく見かける、鮮やかな配色のグラデーションカラーをお探しですか。 WebGradients は、どんなウェブサイトでも利用できる美しいグラデーションカラー180種類を揃えた、無料の配色コレクションツールです。ボタンをクリックするだけで、Internet Explorer や Chrome などクロスブラウザ対応のCSS3コードをコピペできます。使い勝手もよいので、ワークフローに加えたいサービスのひとつです。 詳細は以下から。 コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients WebGradients では、配色の参考にしたい美しいグラデーションカラーが一覧で揃っており、使い方もとてもシンプルです。各パネルでは、2500x2500pxのPNGファイルをダウンロードできたり、使用している色のHEXコードもまとめて確認でき、Webデザイン制作に便

    コピペ自由!美しいグラデーションを180種類揃えた WebGradients
  • コンタクトフォームのデザインやカスタマイズにオススメの5つの小技とイケてるフォーム3選! | 札幌・東京のホームページ制作・ウェブ制作会社monomode

    お問い合わせフォームを皆さんはどのように作っていますか? 「よくクライアントからは、お問い合わせフォーム作るのにそんなに予算がかかるなら、メールアドレスを乗せるだけでいいよ」なんて言われることもあります。でも、イケてるお問い合わせフォームに仕上げれば、問い合わせ率が格段に上がり、問い合わせ経由での受注なんていうのも実は多いです。その為にも、今回はイケてるコンタクトフォームを作る小技をご紹介します。 フォームのデザイン、カスタマイズに活用できる小技! 選択しているテキストボックスを明確にする :hover要素をaタグで良く使うように、テキストボックスでは:focus要素を使用しましょう。入力中のテキストボックスに薄らと背景色を付けてあげると、ユーザビリティーが向上します。 [codepen_embed height=”266″ theme_id=”13493″ slug_hash=”zxeL

    コンタクトフォームのデザインやカスタマイズにオススメの5つの小技とイケてるフォーム3選! | 札幌・東京のホームページ制作・ウェブ制作会社monomode
  • シンプルなウェブデザインを作成する、知っておきたい7つの基本ルール

    KISS(略語: Keep it simple, stupidのコンセプトは、US海軍が取り入れた1960年ごろにはじまっています。KISSの原則は、ほとんどのシステムが複雑ではなく、単純であればもっとも効果的であることです。デザインプロジェクトでも同じことが言えます。 多くのグラフィックデザイナーは、早い段階でKISSの原則について学びますが、では実際にどのように活用すれば良いのでしょう。作成をはじめると見た目よりもう少し複雑であることが分かると思います。 今回は、シンプルなウェブデザインを作成する7つのルールをご紹介します。これらのルールを取り入れることで、ごちゃごちゃ感を取り除き、美しくシンプルなデザインに役立てることができるでしょう。 詳細は以下から。 1ページに1つの目標を設定しよう。 シンプルなデザインは、プロジェクトの目標やウェブサイトにおける各ページのはっきりとした目標から

    シンプルなウェブデザインを作成する、知っておきたい7つの基本ルール
  • ページネーションのベストプラクティス | POSTD

  • 未経験Webデザイナーが独学で勉強する方法

    Webデザイナーに求められるスキルは、HTMLCSS・JQuery・WordPress・タイポグラフィ・配色・コピーライティングなど多岐に渡ります。より多くの知識・技術を身につけていれば、Webデザイナーとして活躍できるチャンスは増えるでしょう。そこで今回は、これらのスキルを独学で学ぶための方法をご紹介します。 <この記事に関連する記事> 初心者Webデザイナーの独学におすすめの10選 グラフィックデザイナーからWebデザイナーに転職するには? Webデザイナーになるには?未経験のための実践的フロー 目次 Webデザイナーの仕事内容と必要なスキル Webデザインを独学で勉強する方法 独学でWebデザインを学習するときにおすすめのサイト 独学をするときの注意点 まとめ Webデザイナーの仕事内容と必要なスキル 独学で勉強をする前に、Webデザイナーの仕事内容とそれに伴って必要となるスキル

    未経験Webデザイナーが独学で勉強する方法
  • Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選

    Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選 Webデザインやホームページ作成を勉強したい人向けに、参考になるまとめサイト・記事・小技テクニックを集めてみました。「Webデザインの見サイト」や「今すぐ使えるテクニック」など、初心者がすぐに参考になるサイトばかりです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Webデザインをこれから勉強しようと思っても、どこから始めていいかわからないということはないでしょうか?

    Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選
  • WEBデザインを見るための5つのポイント | ニシザワのブログ

    どうも、三度のメシとwebデザインが好きなウェブザワです。 デザインの勉強に毎日、良いデザインされたWEBサイトを見ています。 デザインのレベルを上げたかったら、良いデザインをたくさん見ろ!と聞いたり、どっかに書いてありますよね。Web制作関係のみなさんは、デザインを見る基準というか、どこに注目して見ていますか?ニシザワは5つのポイントを見ていますよというWEBデザインの見方のお話。 アートの見方ってわかりますか? 自分にはわかりません! 美術館に行って芸術家のアートを見ても、よく分からない。なんで、これはこんなに評価されているのか考えても分からない。 特別にアートの教養を受けたわけではないので、分かりようがない。 なので、アートに対しては、自分の感覚や感性で良い、悪いの判断しかありません。 何かを判断する時って何かしらの基準がありますよね。 WEBデザインの見方についてはWEB業界で生き

    WEBデザインを見るための5つのポイント | ニシザワのブログ
  • Webデザインのスキルを磨こう!Webサイト模写のススメ

    2014年8月17日 Photoshop, Webデザイン 先日、Webデザイナーになってもうすぐ2年がたつというMさんから、「どうすればデザインのスキルを磨くことができるのか?」という旨のご相談を頂きました。今回は彼女の相談メールでもふれられている、デザインのスキルアップに有効なWebサイトの模写のやり方について掘り下げてみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 頂いたご相談メール 実は最近スランプぎみになっていて、サイトデザインを作成してもなぜかダサい、野暮ったいデザインになってしまいます。 デザインスキル向上させるために、いいデザインのサイトを模写するといいときいて模写もしてみたのですが、ぴったり一致するように作るのに意識がいってしまい、あまりデザインスキルが上がったと実感できないでいます。(模写したデザインを自分のオリジナルで活かせない) もし模写するときはどう

    Webデザインのスキルを磨こう!Webサイト模写のススメ
  • 【WEBデザイン担当者必読】目的別WEBデザイン・レイアウト8選 | LISKUL

    Webサイトを制作する際、自分が作りたいサイトがどのようなレイアウトに適しているのか分からず悩んだことはありませんか? 特に、初めてサイト制作をおこなうというWebデザイナーさんなどは悩んでしまう方が多いと思います。 しかし、Webサイトのレイアウトを「目的」を軸にして分類すると、あるパターンや規則性が存在しています。 目的というのは「ブランドイメージを向上させたい」や「Webサイトからの資料請求数を増やしたい」などです。 今回は、目的別に整理した、それぞれの抑えるべきポイントを紹介いたします。 1. 商品やサービスの認知度を向上させたい 【プロモーションサイト】黒田官衛兵公式サイト JAPAN X 浅田真央〜8年間の軌跡〜 【プロモーションサイト】ポイント写真を多用している プロモーションサイトというのはユーザーに商品やサービスの認知度を向上させるのが目的です。そのため写真が多用されてい

    【WEBデザイン担当者必読】目的別WEBデザイン・レイアウト8選 | LISKUL