ブックマーク / blog.qiita.com (11)

  • ユーザーアイコンにカーソルを合わせると、ポップアップでユーザー情報を確認できるようになりました

    こんにちは、 @jbucaranです。 毎日雨が続いていますね。最近かっこいいスニーカーを買ったので、早く晴れてほしいです。 さてさて、 Qiitaに新しい機能を追加しました。 現在、記事をストックしているユーザー、フォロー中のユーザー、「知り合いかも」のユーザーetcは、小アイコンが表示されるようになっていますが そこをマウスhoverすると、そのユーザーのプロフィールが表示されるようになりました! ユーザーネーム、ID、アイコン、アイテム数、コントリビューション数がポップアップで表示され、そこから直接ユーザーのフォロー/アンフォローも可能です。 これにより、誰だかすぐに分からない、そのユーザーのページまで行かないと情報が得られない・フォローができないetcといった点が解決されました。 Qiitaの活用が更にスピーディなものになってくれたら嬉しいです 🙂

    ユーザーアイコンにカーソルを合わせると、ポップアップでユーザー情報を確認できるようになりました
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    kumokaji
    kumokaji 2016/06/20
    めっちゃよさそう
  • 境界を超えたチームには、思いを流さず伝える場所が必要 - Fringe81 Qiita:Team 事例インタビュー [前編] - Qiita Blog

    境界を超えたチームには、思いを流さず伝える場所が必要 – Fringe81 Qiita:Team 事例インタビュー [前編]

  • Increments++ Hack Week #1を開催しました - Qiita Blog

    こんにちは、GOCCIです。 年末になりますが、Incrementsでは「Increments++ Hack Week #1」を開催致しました。今回はその様子をレポート致します:) ##Increments++ Hack Weekとは 会社を良くするものをつくる++を目標に、職種問わず全メンバーが参加し、1週間通常の業務を離れ、アイデアを出しあいプロジェクトや開発を行う社内イベントです。 QiitaやQiita Teamの新機能を試したり、オフィス環境を改善したりと、自由にプロジェクトを設定することができます。 ##なぜやるのか Increments++ Hack Weekは、新しいものづくりのアイデアを引き出し、イノベーションを育む目的で実施されました。プロジェクトによってはチームを組むこともありますので、通常の業務ではあまりかかわらないメンバーとの交流も可能になります。 ##どんなもの

    Increments++ Hack Week #1を開催しました - Qiita Blog
  • 情報共有ツールお悩みNight #1の情報共有ツールを紹介します - Qiita Blog

    こんにちは、情報共有ツールお悩みNight #1にむけて、 いろいろと準備をしている今日このごろな @htomine & @so1_ です。 (すでに募集は終了しています、もし興味をもっていただけたら次回にぜひご参加ください!) 情報共有ツールお悩みNightは、「ソフトウェア開発チームでの情報共有ツールの活用について、悩みや知見を共有するのが目的のイベント」です。当日はリアルの場に集まるイベントなのですが、悩みや知見の共有、オンラインでもできたほうがよくない?事前にオンラインで雰囲気がわかってる方が当日もはなしやすくなるんじゃない?などと考えて、参加申し込みをしていただいたみなさまをQiita:Teamに招待しました。 さて、そんな状態で当日に向けてやっていくなかで、いろんなツールをつかっていくことになったので、今回はそれをご紹介しようかとおもいます。 Qiita:TeamIncreme

    kumokaji
    kumokaji 2015/10/21
    (こっちにはqiitaみたいな横のカラムでの見出しがつかないの意外)
  • 素直にいれてみたQiita Teamの効果 - 日本経済新聞社 | Qiita Team事例 - Qiita Blog

    当記事は、こちらへ移動しました。 引き続きQiita:Teamをよろしくお願いいたします。

  • 社内情報発信でエンジニアが5倍成長するはなし - Qiita Blog

    このエントリーは、事例取材で聞いてきたことについて、事例取材にいった二人があーだこーだとはなしをする編集後記的なエントリーです。 初回はGaiaxさんへの取材できいてきた、情報発信とエンジニアの成長についておはなししています。 See also: 日報でエンジニアが成長する。情報発信する文化作りに挑むガイアックス – Qiita:Team事例 Gaiaxさんはエンジニアを大切にしてたso: 今回のGaiaXさんの事例取材、Gaiaxさんってほんとエンジニアを大切にしてるんだなーっておもった。 htomine: そうですねー。会社として、エンジニアが成長できる環境になっていなければ、という危機感の持ち方もそうですよね。 so: うん。エンジニアの成長って言った時に、なんか「開発効率をあげる」とか「他社に対する競争力をあげる」とか、そういった視点で成長させたいのかとおもったのだけれども、「エン

    社内情報発信でエンジニアが5倍成長するはなし - Qiita Blog
  • [事前告知] Qiita:Teamの見た目が変わります - Qiita Blog

    こんにちは、htomineです。 タイトルの通り、Qiita:Teamの見た目が変わります。 今回はトップページも変わるため、皆さんがびっくりされないように事前にお知らせさせていただきます。 リリースは来週中(3/16からの週)を予定しており、現在作業中です。 変更概要 初見のユーザーさまでもぱっと見てどんな機能があるのかすぐに分かるように、ナビゲーションを中心に画面を整理しました。 機能的に大きく追加されたものはないのですが、 これまでのQiita:Teamの機能がより使いやすい状態になったのではないかと考えています。 今回の変更を土台として各機能をアップデートしていき、今後もオープンなチームを作るための快適な情報共有ツールとして、 ユーザーの皆様の課題を解決して参ります。 変更内容 変更内容については以下のとおりです。 トップページが変わります ナビゲーションの変更 タグ一

    [事前告知] Qiita:Teamの見た目が変わります - Qiita Blog
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

  • 情報発信する文化の根付かせ方がすごい!- 株式会社リクルートジョブズさま Qiita Teamインタビュー - Qiita Blog

    情報発信する文化の根付かせ方がすごい!- 株式会社リクルートジョブズさま Qiita Teamインタビュー こんにちは! htomineです。 大きな組織では社内のコミュニケーションが問題になりがちです。 今回は、そんな大きな組織にうまくQiita Teamを導入され、 しかも社内に拡げていくことに成功されている事例をご紹介します。 インタビューのポイントQiita Teamを導入した目的のひとつは”情報発信する文化を社内に根付かせる”ことQiita Teamを導入・浸透させるための方法について話し合い、試行錯誤している目次会社概要導入の経緯導入前の課題メールやファイルサーバーに情報が埋もれてしまっていたファイルサーバーでのドキュメント共有の課題メールでのコミュニケーションの課題導入時にどんなことをしたか情報発信することに価値を感じてもらうための工夫導入時のノウハウを別の部門に横展開何を載

  • チームの想いをなんでも共有する「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに - freee株式会社 Qiita Teamインタビュー - Qiita Blog

    チームの想いをなんでも共有する「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに – freee株式会社 Qiita Teamインタビュー こんにちは! htomineです。 みなさんのチームには「気兼ねなく情報発信できる場所」はありますか? 今回は、Qiita Teamをそんな場所としてご活用いただいている、freee株式会社さんの事例をご紹介します。 サマリーポイントをまとめると使い方の指針になるような記事をはじめに投稿してから徐々に広めた開発ドキュメントにかぎらず、仕事のフローの改善案、自分の想いやライフハック的な記事など、メンバーに伝えたい様々な情報を投稿してよい場所として使っている目次freee株式会社Qiita Team導入の経緯導入前の課題使い始めてみてどうだったか―どんな記事が投稿されていますか?―社内に広まるきっかけは何だったのでしょうか?今までのツールではこういった投稿はでき

  • 1