タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (167)

  • モジュール式ノートPC「Framework Laptop」、予約受付が開始--パーツを簡単に交換

    サンフランシスコに社を置く新興企業Framework Computerがモジュール式ノートPC「Framework Laptop」のコンセプトを初めて明らかにしたのは、2月のことだ。同社はこのほど、Framework Laptopの予約受付を米国で開始したと発表した。7月末に出荷を開始する予定だという。 数週間のうちにカナダでも予約受付を開始し、2020年内にアジアや欧州の国々にも拡大する計画だ。 ノートPCDIYによるアップグレードがますます難しくなる中(とりわけAppleの「MacBook」は困難だ)、Frameworkはマザーボード、RAM、ストレージ、キーボードなどをユーザーが自分で交換できるようにすることで、かなり新しい選択肢を提供している。ディスプレイに関しては、現時点で交換に対応しておらず、解像度2256×1504の13.5インチ画面の一択となる。マグネットで取り付ける複

    モジュール式ノートPC「Framework Laptop」、予約受付が開始--パーツを簡単に交換
    kurima
    kurima 2022/01/24
  • 犯罪者や故人の家族のフリをする「不謹慎系YouTuber」が後を絶たない理由

    「志村けんの息子です」「岡江久美子の息子です」「プロレスラー木村花の元カレです」などの動画を見かけたことがあるだろうか。もちろんすべて偽物だ。 このような故人の家族や犯罪者などを自称する動画を投稿するYouTuberは、「不謹慎系YouTuber」「炎上系YouTuber」などと呼ばれる。なぜ不謹慎系YouTuberが増えているのか。その背景と理由、若者に対する影響を見ていきたい。 首里城炎上から増えた自称犯人や家族 事件や芸能人などが話題になるたびに、冒頭でご紹介したような不謹慎系YouTuberが登場するようになった。男性がひとり語りで真実や思い出を語るというタイプの動画が多いが、タイトルだけで内容は無関係な動画もある。 不謹慎系動画が生まれたのは最近ではなく、5年以上前からニコニコ動画などでも存在していた。「逆張り系」を芸風とするYouTuberもおり、一定のファンを獲得していた。最

    犯罪者や故人の家族のフリをする「不謹慎系YouTuber」が後を絶たない理由
    kurima
    kurima 2020/07/13
  • グーグル、一部ニュースコンテンツの使用料を配信元に支払いへ

    Googleは米国時間6月25日、一部のコンテンツについてパブリッシャーに使用料を支払うライセンスプログラムを開始すると発表した。2020年内に提供開始するニュース機能に「質の高いコンテンツ」を提供するパブリッシャーが対象となる。 「新型コロナウイルスのパンデミックの渦中にあり、人種差別をめぐる懸念が世界中で高まる中で、人々は信頼できる情報を求めており、活気あふれるニュース業界が今、おそらくかつてないほど重要になっている」と、Googleの製品管理担当バイスプレジデントを務めるBrad Bender氏は発表の中で述べた。 同社によると、このライセンスプログラムでは、パブリッシャーのサイトに掲載された一部のペイウォール記事(有料会員限定記事)への無料アクセスに対しても、使用料を支払う。そうした記事を読者に見せることにより、パブリッシャーはオーディエンスを拡大する機会を得るという。 このプログ

    グーグル、一部ニュースコンテンツの使用料を配信元に支払いへ
    kurima
    kurima 2020/06/26
  • 「2つのAIが“独自言語”で会話」の真相--FacebookのAI研究開発者が明かす

    2017年夏、Facebookの人工知能AI)研究組織である「Facebook AI Research(Facebook人工知能研究所)」が行ったある実験が世界中で大きな話題になった。2つのAIで会話実験をしたところ、人間が理解できない言語で会話をしはじめ、実験が強制終了されたという内容で、世界中のメディアが「ついにAIが意思を持ち人間を脅かすのでは」とセンセーショナルに報じたのだ。 このSFのような事態は当に起きたのだろうか。Facebook AI Researchのエンジニアリング・マネージャーで、実際にこの実験に関わったアレクサンドル・ルブリュン氏がインタビューの中で質問に答えた。同氏は、報道内容の真偽について「半分は当で、半分はクレイジーな狂言だ」と回答。そして、研究内容の詳細を明かしてくれた。 ルブリュン氏が手がけた研究では、2つのAIエージェントに「価格を交渉して合意しろ

    「2つのAIが“独自言語”で会話」の真相--FacebookのAI研究開発者が明かす
    kurima
    kurima 2020/06/04
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    kurima
    kurima 2017/11/13
  • 人工知能Watsonにテープ起こしさせてみた:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事は、IBM Bluemix に関するブログを、12月1日からリレー投稿していく teratail Bluemix Advent Calendar の14日目の記事です。 UXデザイナーの羽山 祥樹(@storywriter)です。最近、ライターとしての仕事も増えてきました。 どちらの仕事でも共通するのが「インタビューのテープ起こし」です。 UXデザインでは、調査でユーザーインタビューした結果を、録音から文字に書き起こして、分析します。 ライターとしては、取材したインタビューを、文字に起こして、原稿にします。 この「テープ起こし」、けっこうな手間がかかります。インタビューした時間が2時間だとすると、書き起こしに10時間かかる、なんてこともザラです。 テープ起こしの専門会社にお願いすることもできますが、1〜2万円ほどの費用がかかります。報酬が潤沢な案件ならよいですが、そうでないと、ちょ

    人工知能Watsonにテープ起こしさせてみた:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
    kurima
    kurima 2017/02/07
  • 新聞の“新ビジネスモデル”作りたい--他紙も巻き込む、朝日新聞の大構想

    EPUBフォーマットに変換し、スマートフォンやタブレット、ウェアラブル機器、PC、4Kテレビ、デジタルサイネージなどのデバイスに最適化して、紙面や記事を表示する。 電子書籍の国際標準規格であるEPUBの技術を活用した“電子新聞”を、7月22~24日の第22回新聞製作技術展で朝日新聞社が展示している。新聞の紙面や記事を、スマートフォンやタブレット、ウェアラブル端末、4Kテレビなど、さまざまな機器に最適化して表示できる。また、広告商品やECと連動したサービスを組み込んだストリーミング配信も可能だ。 これは一時的な展示物ではない。次世代の新聞制作プロセスを考案し、新たなビジネスモデルを開発するという壮大な構想がある。 日の新聞社は、紙の新聞製作のプラットフォームを長年にわたり維持してきた。しかし近年、デバイスやサービスなど多方面での急速なIT化と、読者の情報取得方法の多様化により、そのプラット

    新聞の“新ビジネスモデル”作りたい--他紙も巻き込む、朝日新聞の大構想
  • 「戦争の記憶を語り継ぎたい」--ヤフー宮坂社長が主導する100年がかりの一大企画

    終戦から70年目を迎える今年、ヤフーが100年がかりのプロジェクトを開始した。6月23日から、戦争について聞いた話や、その情報に触れて感じたことなど、テキストと画像による投稿を特集ページで今後100年間受け付ける。投稿されたデータはヤフーのサーバに保存し、100年後にヤフーのサービス上で展開するとしている。 「未来に残す、戦争の記憶~100年後に伝える、あなたの思い~」と題した企画で、戦争当時の人々が考えていたこと、体験したこと、感じたことなどを忘れないために、今ある情報を100年後の世代に向けて伝えることを目的としている。 ユーザーによる投稿を募るほか、報道機関と連携した企画も随時展開していく。具体的には、全国紙をはじめとした新聞社や通信社5社と連携し、70年以上前の写真や文章などの当時の情報を生かした企画を展開したり、各社による戦後70年の特集企画のリンク集を掲載したりする。なお、3月

    「戦争の記憶を語り継ぎたい」--ヤフー宮坂社長が主導する100年がかりの一大企画
    kurima
    kurima 2015/06/23
    既存メディアともうまくつながって、実のあるアーカイブができるといいなあ。ローカルとグローバルをうまく橋渡ししてほしい。
  • Sansan、ルノアールに名刺管理アプリ「Eight」専用スキャナを設置

    Sansanは4月27日、名刺管理アプリ「Eight(エイト)」専用スキャナ「ScanSnap for Eight」(PFU製)を、都内のAppBank Storeや銀座ルノアールグループの喫茶店、全国のコワーキングスペースに設置したと発表した。利用にはEightのユーザー登録、および無料の専用アプリ「Eight scan」(iOS/Android)が必要。 ScanSnap for Eightは、全国のコワーキングスペースや銀座ルノアールグループ直営約80店舗、AppBank Store都内4店舗と関西1店舗に設置される。費用は各店舗の利用料のみ。ビジネスパーソンの利用するシェアオフィスや交通機関、ビジネスホテル、ショップ、カフェなどに順次設置していく予定だという。 同社では“たまった名刺を手間なく、手軽に、Eightに取込む環境を提供する”をコンセプトにした「どこでもスキャン」サービス

    Sansan、ルノアールに名刺管理アプリ「Eight」専用スキャナを設置
    kurima
    kurima 2015/05/20
  • Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)

    Ingressを運営しているNiantic Labsの川島優志氏に、前編ではIngressの軌跡や現在起きているさまざまなムーブメントについて聞いたが、後編ではIngressは今後どのように進化していくのか、また新機能搭載の予定や3月28日に京都で開催されるイベントへの期待などについて聞いた。 ――もう1つの大きなムーブメントとしては、企業がIngressに参加してきています。アクサ生命、ローソン。これはどういう方針なんですか。 川島:どこかの時点でIngressというかNiantic Labsは収益を上げなければいけないでしょう。将来的にはIngressのプラットフォーム……いまIngressにあるポータルの情報というのは、世界の中でも非常に重要なデータベースになっていると思うんです。 今までにあったデータベースは、たとえば地域の特に有名な観光名所や、料理のおいしいお店を集めたものしかあ

    Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)
  • YouTube、デフォルト動画プレーヤーを「Flash」からHTML5ベースに変更

    Google Chrome」と「Internet Explorer 11」、「Firefox」最新ベータ版のユーザーが「Flash」を使う理由が1つ減った。YouTubeがデフォルトの動画プレーヤーをHTML5プレーヤーに変更したからだ。 YouTubeは少し前からHTML5ベータ版を提供していたが、同ベータ版では提供できない動画もあった。特に、HTML5は「Encrypted Media Extensions」(EME)をサポートするので、YouTubeはあらゆるプラットフォームでデジタル著作権管理(DRM)ソリューションを提供することができる。 最後までEMEの採用を渋っていたMozillaも2014年5月、同仕様の実装を決定した。 YouTubeのエンジニアリング担当マネージャーを務めるRichard Leider氏はブログの投稿で、「Encrypted Media Extensi

    YouTube、デフォルト動画プレーヤーを「Flash」からHTML5ベースに変更
    kurima
    kurima 2015/01/29
  • 廃れない、埋もれないSNSアカウントを目指すタニタ--「大切なのは突き抜けること」

    ハッシュタグへの参加や、アニメやゲームの関連ツイートなどTwitterのトレンドに登場するキーワードをちりばめながら、自社商品のPRや使い方をツイートするタニタの公式Twitterアカウント。現状、通常のツイートと商品関連ツイートの割合は9対1とする同社が、SNSに取り組むことで何を目指し、どのように役立てているのか。Twitter、Facebookの運営を統括する、タニタ ブランド統合室の鈴木潤氏にお話を聞いた。 10年後にユーザーになってもらう若年層に向け社長のトップダウンで開始 --Twitter、Facebookともに2011年に開始されていらっしゃいますが、元々のきっかけは。 ソーシャルメディアへの参加という意味では2008年にニコニコ動画の公式チャンネル 「Come Sta Channel(コメ・スタ チャンネル)」を開設したのがスタートです。このチャンネルでは、ストレッチやエ

    廃れない、埋もれないSNSアカウントを目指すタニタ--「大切なのは突き抜けること」
    kurima
    kurima 2013/09/04
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」

    内容:「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。「横幅に対する画像数」「画像の比率」などを紙とペンでいちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで算出できる。 「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。電卓を叩いたり、紙とペンを使っていちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで正しい値を導き出すことができる。 サービスは4つの機能を備えており、それぞれをタブで切り替えて利用できる。ひとつめは「横幅に対する画像数」で、ウェブページの横幅を基準に、指定サイズの画像が何個入るか、またマージンがいくらになるかを簡単に算出できる。例えば「横幅1000pxで画像3個でマージン11pxの場合、画像枠の幅が326px」「横幅10

    [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」
  • Square、専用カードリーダをApple Storeで販売--980円を実質0円に

    モバイル決済サービス「Square」を運営するSquareは5月29日、これまでオンラインのみで提供していたクレジットカードリーダ「Square リーダー」を、Apple Store全7店舗で販売することを発表した。日国内におけるSquare リーダーの店舗での取り扱いは初となる。 Squareは、専用アプリ「Squareレジ」をインストールしたスマートフォンのイヤホンジャックに、切手サイズの正方形(スクウェア)の端末Squareリーダーを差し込むだけで、クレジットカードリーダとして使えるサービス。Twitterの共同創業者でもあるジャック・ドーシー氏が2009年に米国で開始し、日でも5月23日からサービスを提供している。 Apple Storeでは、Square リーダーを980円で販売する。ただし購入者は、Squareのアカウント登録後、商品パッケージに同梱されている専用のコードを

    Square、専用カードリーダをApple Storeで販売--980円を実質0円に
  • ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開

    ヤフーは5月17日、不正アクセスを受けて最大2200万件の「Yahoo! JAPAN ID」が流出した可能性があると発表した。 Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに対して5月16日の21時頃に、外部からの不正アクセスがあったことが判明した。同社では、4月2日に発生した不正アクセスを受けて監視体制を強化しており、この不審なログインを検知した。そして、調査した結果最大2200万件のIDのみが抽出されたファイルが作成されていることがわかった。 このファイルが外部に流出したかどうかは確認していないが、サーバと外部との通信量からみると流出した可能性は否定できないという。しかし、作成されたファイルには、「パスワード」やパスワードを忘れたときに必要な「秘密の質問」など、ID以外のデータは含まれていないとしている。 さらに、Yahoo! JAPAN IDはサービス上に表示されて誰でも見るこ

    ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開
    kurima
    kurima 2013/05/20
  • アマゾンが「Kindle」の販路拡大--コジマなどで購入可能に

    アマゾンジャパンは2月4日、電子書籍リーダー「Kindle」の販路を拡大したことを発表した。新たに八重洲ブックセンター八重洲店、コジマ、ピーシーデポコーポレーションが、「Kindle Paperwhite」と「Kindle Paperwhite 3G」の取扱いを開始する。 これにより、両製品を購入できる店舗は、八重洲ブックセンター八重洲店、コジマ、ピーシーデポコーポレーション、エディオン(直営家電店舗15店舗から取り扱い開始)、有隣堂(7店舗)、ケーズホールディングス、ビックカメラ、上新電機、キタムラ、TSUTAYA(一部書店)となった。 Kindle Paperwhiteは、E Inkディスプレイを搭載した6インチの電子書籍リーダー。明るさを調節しオフラインで1日30分使用した場合、1回の充電で最大8週間利用できる。ダウンロードしたコンテンツは無料でクラウドに保存することが可能。Ki

    アマゾンが「Kindle」の販路拡大--コジマなどで購入可能に
  • アマゾンがついにKindleを国内投入--8480円から、月額料金不要の3Gモデルも

    アマゾンジャパンは10月24日、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の国内予約販売を開始した。あわせて、タブレット端末「Kindle Fire HD」の国内予約販売と、日向けの電子書籍販売サービス「Kindle ストア」の開設も発表している。予約販売はAmazon.co.jpで受け付けている。 Kindle Paperwhite:通信料不要の3G回線モデルも用意 電子書籍リーダーのKindle Paperwhiteは、従来モデルと比較して画素数が62%増、コントラストが25%鮮明なディスプレイを搭載。さまざまな明るさの環境でも快適に読書ができるように、内蔵型フロントライトも搭載した。バッテリ持続時間は8週間としている。価格は8480円。重さは213g。薄さは9.1mm。Amazon.co.jpのほか、ケーズデンキを運営するケーズホールディングス、ビックカメラ、上新電機、

    アマゾンがついにKindleを国内投入--8480円から、月額料金不要の3Gモデルも
    kurima
    kurima 2012/10/24
    キター!
  • ペーパーレスで会議ができるiPadアプリに新機能--「RICOH TAMAGO Presenter」

    リコーは12月13日、ペーパーレスで会議やプレゼンテーションを行えるiPad向けアプリ「RICOH TAMAGO Presenter」をバージョンアップした。アップルの「App Store」から無料でダウンロードできる。 RICOH TAMAGO Presenterは、サーバなどを設置することなく、アプリを所有する人同士で資料(PDFファイル)を共有できるのが特長だ。現在は、10台以下での使用を推奨している。 RICOH TAMAGO Presenterは11月のバージョンアップで閲覧資料への手書きメモに対応。Evernoteにも対応し、手書きのメモも含めた資料を保存できるようにした。さらに今回のバージョンでは、ユーザーからの要望が多かった「サムネイル表示機能」と「資料の追加機能」「発表者のロック機能」を追加し、iOS 5にも対応した。 サムネイル表示機能は、ページ数が多い資料などの場合に

    ペーパーレスで会議ができるiPadアプリに新機能--「RICOH TAMAGO Presenter」
    kurima
    kurima 2011/12/14
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
    kurima
    kurima 2011/08/06