タグ

あとでとtwitterに関するkuronama2404のブックマーク (8)

  • twitvideo.jp

    This domain may be for sale!

  • Twitter APIの回数制限をGAE上のプロキシで回避する方法

    Twitter API proxyをGoogle App Engine上で動かす方法 プロキシの必要性 プロキシを経由してAPIにアクセスすると何がいいのか TwitterAPIはアカウント&IPアドレスでカウントされているので、APIの使用回数を増やせる。 グローバルIPアドレスPCごとに変えられない環境で2台のPCから見るときに便利 Twitterへのアクセスが制限されている環境でも使用できる。 元々GFW(グレート・ファイアー・ウォール)を超えるために作られたっぽい ちゃんと確認してないけど、GAEはホワイトリストに入ってる気がするので、API回数が20000になったりする事もある。 要はAPI使用回数を増やせるよって話。 必要なもの Google App Engineのアカウント Google App Engine SDK とPython実行環境 birdnest 一式のファイ

    Twitter APIの回数制限をGAE上のプロキシで回避する方法
  • Twit Delay | Twitter 予約投稿サービス

    Twit Delay サービス停止のお知らせ 各所で報道等されておりますが 2023/2/9 より Twitter API が有料化される予定です。 API 有料化の詳細については 2/6 に発表されるとのことですが、現在聞き及んでいる内容では当サービスの継続は困難であること、また開発者平日多忙のため、詳細の発表に先行して 2023/2/5 23:09 をもって Twit Delay はサービスを停止させて頂きました。2/6 1:15 時点でデータベースも削除しております。下記のコンテンツも後日更新予定です。 長年のご利用ありがとうございました。 Twit Delay は指定時刻に Twitter へつぶやきを投稿するウェブサービスです。 告知とかに合わせてつぶやけるようなのが欲しいなと思って作りました。続きもののつぶやきとかを予めすべて登録しておくような用途にも使えるかと思います。 他に

  • Twitterクライアント「bDule」のSilverlight版公開、“Out of Browser”にも対応

  • Twitterクラスタまとめ2008最終版

    萌えオタクラスタ: アニメ美少女のアイコンを使用し、過激な発言を行う自称変態たち。お互いにふぁぼり合うので、彼らがふぁぼったーを占拠する状態になっている。もちろん少しも面白い内容は含んでおらず、彼らの実生活たるや悲惨なもので顔も汚い。クズどもが死ねやWebエンジニアクラスタ: JavaScriptPerlしか書けない技術者たち。彼らが給料を得ることが出来るのは、日のWebがガラパゴス的に守られているから。今後、グローバル化と世界的不況により職を失うことが予想される。大学生クラスタ: なんで大学生の書き込みって全然面白くないんだろう人文系クラスタ: を読んでるだけで頭よくなる訳ないだろ。常識的に考えろ主婦クラスタ: 個人的に好きですバツイチ主婦クラスタ: 何故か多い美大生クラスタ: VoQnは理屈だけ達者で、何も出来ない小僧。才能も技術もない人間が美大に行っても無駄。親に謝れ。お前みた

    Twitterクラスタまとめ2008最終版
  • Twitterはアンフェア――開発者が非難

    ソーシャルネットワークアプリケーションの開発者であるジェシー・ステイさんがブログへの投稿で米Twitterを非難している。何の前触れもなく各種の変更を繰り返すTwitterに開発者は振り回されているのだという。 ステイさんは「Twitterに関する自らのアドバイスにわたしも従うべきだった」と題した4月21日付のブログ投稿において、Twitterが自動フォロー(Autofollow)機能を打ち切り、ユーザーがフォローできるアカウント数を1日1000件に制限するポリシーを定めたことに言及し、「開発者の足をすくうようなやり方だ」と不満を表明している。ステイさんは以前にもTwitterの姿勢に異議を唱えたことがある。 ステイさんは今回、最新のブログ投稿で次のように述べている。 「ちょうど1年ほど前、わたしはTwitterの開発プラットフォームから開発者が離れていっていることに言及した。そして、開発

    Twitterはアンフェア――開発者が非難
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/05/18
    たしかに急な仕様変更が多すぎる気がする、日本のユーザーは単純なコミュニケーションツールくらいでしか使ってさそうだけど米国とかはビジネスツールとしても使ってるみたいだしなぁ。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】複数の“Twitter”アカウントをさまざまなレイアウトで一元管理「bDule」

    「bDule」は、複数の“Twitter”アカウントをさまざまなレイアウトで一元管理できるソフト。最新版の.NET FrameworkがインストールされたWindowsに対応するフリーソフトで、編集部にて.NET Framework 3.5 SP1を導入したWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、ミニブログサービス“Twitter”およびソーシャルネットワークサービス“Facebook”のクライアントソフト。複数の“Twitter”アカウントを管理できるのが特長で、シチュエーションに応じてアカウントを使い分けているユーザーに便利。 さらに、画面のレイアウトが豊富に用意されているのもソフトの特長。レイアウトは初回起動時に縦3分割や縦横2×2の4分割、メールソフトによく見られる3ペイン型など全部で16種類から選択可能で、最大5つのペ

  • P903iX と Twitter と Flickr - Take it easy!

    少し前に Twitter をはじめました。ご存じの方も多いと思うのですが、Twitter というのは一言ブログの様な物で、その「ひとこと」が登録している友人全体に配信されるという物です。最初は、「なんぼのもんじゃい」ってカンジで始めてみたのですが、あるていど友人がふえてくるとこれがなかなか楽しいのです。(ちなみに私は、torotiti というID ですので、興味がある人は除いてみてください) しかも当初は、PCからしかポストできなかったのが、カウボーイズのおかげで携帯から投稿や参照ができるようになって、さらに利用の幅が広がりました!おかげで会社から外にでかけて、暇をみては Twitter にポストしていたりします。 で、ここでちょっと話がそれるのですが、少し前に P903iX という携帯電話に機種変したのですケド、この機種になってから、携帯で手軽にキレイな写真が撮れるのですごく写真を撮る機

    P903iX と Twitter と Flickr - Take it easy!
  • 1