タグ

ブックマーク / directorblog.jp (179)

  • ディレクターが考える「もし○○が終わらなかったら」〜LINEディレクターブログ締めます〜 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、広告事業部のプロデューサーの谷口マサトです。何事にも終わりはありますが、もし終わらない場合はどうなるのでしょうか。 たとえば人の命が終わらない場合、通勤地獄はさらに大変になりそうです。 身近なケースだと、飲み会は終わりどきを間違えるとグダグダになるし、次のように、会議で終わらない話をする人ほど迷惑なものはありません。 ちなみにとある会社の取締役が「結婚式のスピーチが3分を超える者は、役員をやめろと言っている」と話していました。 このように、終わりどきを間違えたケースを学ぶことで“正しく終わる”ことができるのではないでしょうか。そこで今回は様々な終わらないケースを考えてみました。 もし1年が終わらなかったら 1年は365日ですが、これがもし5,000日くらいだったらどうなるでしょうか。 とりあえず日めくりカレンダーは大変な厚さになりそうです。 やはり、キリのよい所で1年は終わって

    ディレクターが考える「もし○○が終わらなかったら」〜LINEディレクターブログ締めます〜 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/12/19
    あささささしたー!
  • 使われやすいLINE"スポンサード"スタンプとは : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、広告事業部に所属するディレクターの阿部です。LINEをはじめ、NAVERまとめやlivedoorの広告タイアップに携わっています。今回は、ユーザーに受け入れられやすいスポンサードスタンプについてお話します。 LINEを使った企業向けのプロモーションツールのひとつに「スポンサードスタンプ」という広告商品があります。スタンプとは、LINEのトーク画面(チャット)において、ユーザーのその時のエモーションやシチュエーションを代替する絵文字のようなものです。 ©LINE Corporation 上記はLINEのキャラクター「ムーン」です。上のようにキャラクターがユーザーの気持ちや気分、状況を代弁してくれるというわけです。スタンプは、3種類のバリエーションがあります。1つは、LINEをインストールした時点から無料で使えるブラウン、コニーなどLINEキャラクターのスタンプ。2つ目は、170円

    使われやすいLINE"スポンサード"スタンプとは : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/08/29
    広告企画ディレクター、大募集しております!
  • ライブドアブログが10周年、記念のHistory Viewでディレクターブログも振り返る : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ディレクターの藤井です。 この度、私も担当しているライブドアブログが10周年を迎えましたので宣伝をさせていただきます。 ▼livedoor Blog 10th Anniversary - おかげさまでライブドアブログは今年で10周年 http://blog.livedoor.com/10th/ 私がライブドアブログに関わり始めてからは2年足らずですが、ユーザーとしても初めて使ったブログがライブドアブログだっとこともあり、10周年は非常に感慨深いです。 さて、そのライブドアブログ10周年の特別企画で、過去に書いたブログを年代別に一覧で振り返ることのできる「History View」が公開されています。 このディレクターブログも、以下のような形で表示されています。縦軸が月、横軸が年の表示となっており、過去~現在の記事まで簡単に振り返ることができるようになっています。 ▼HISTOR

    ライブドアブログが10周年、記念のHistory Viewでディレクターブログも振り返る : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/08/22
    なっちゃんさんが写真で登場してる
  • 社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、LINE株式会社社長の森川です。 今回はLINE株式会社の社長としてブログ(LINE社長森川亮のブログ)を書く上で大事にしていることや、改めて感じたことを私自身のブログを振り返りながらご紹介したいと思います。 自分のアウトプットを残す場としてブログをスタート 私が2013年2月にブログを始めて約半年が経ちました。 当時私がブログを始めた理由は、『twitterやfacebookで流れていってしまう情報や想い出をどこかに残したい』『自社サービスを実際に利用して、改善点などを発見する』の二つでした。 現在は無理にブログのネタ探しをするようなことはせず、当に書きたいこと、伝えたいことがあったときのみブログを書くようにしています。 社内との意思疎通のためにブログを活用 最近では、私の仕事に対する考え方をブログに書いています。これはどちらかというと社外というよりは社内向けと言ったほうが

    社長がブログを書くということ : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/08/01
    ついに森川さん登場!
  • 【第2回】ネットワーク広告担当者が語るGoogle Adsenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    (photo: Google Logo in Building43 by Robert Scoble) こんにちは、広告事業部でネットワーク広告の運用を担当している木原です。 今回は4月に掲載した記事の続きとして「【第2回】ネットワーク広告担当者が語るGoogle Adsenseでネットメディアの収益を最大化するポイント」をお送りします。 ※前回に引き続き内容は初級者~中級者向けにしています。 広告配信の仕組みを知る さて、皆さんが日々運用しているGoogle Adsenseですが、誰がどのような方法で広告を出稿/管理し、どのようなロジックで広告が表示されているのかご存知でしょうか。広告収益を最大化する上で、広告配信の仕組みを知ることは非常に重要なポイントになります。 広告主・代理店が広告を出稿し、実際にあなたの運用する媒体に広告が掲載されるまでには大きく2つのステップがあります。ざっくり

    【第2回】ネットワーク広告担当者が語るGoogle Adsenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/07/25
    続編きてた!
  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/07/11
    書きました。100回読んでね。
  • 気になるアプリが続々!社員のスマホホーム画面をみながらああだこうだといってみた : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ディレクターブログ編集部です。 突然ですが、皆さんはスマートフォンのホーム画面にはどんなこだわりがあるでしょうか?他の人のスマートフォンを見せてもらうと、なるほどと思うことはないでしょうか。 ということで、今回のディレクターブログは趣向を変えまして、弊社社員8名のスマートフォンのホーム画面を大公開します。集めたホーム画面を眺めて、ディレクターブログ編集部の櫛井、村上、カツラ、藤井が語った座談会の様子をお楽しみください。 櫛井:お、ブラウンの壁紙。公式での提供はしていないはずなので、どうにかして入手したんでしょうね(笑)。 村上:カロリー管理とかダイエット系が多いですね。あの1662ってのは、おそらく今日残り〜〜キロカロリーべれるかというのだと思います。 カツラ:そこのバッジにでてくるんだ! 村上:けっこうあるみたいです、腹筋アプリにも「その日の残り腹筋回数」がバッジに出るもの

    気になるアプリが続々!社員のスマホホーム画面をみながらああだこうだといってみた : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/07/04
    ああだこうだいっておいた
  • ウェブディレクターがおすすめする、とにかく捗るGoogle Chromeの拡張機能(エクステンション)20選 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、広告事業部でLINEやNaverまとめ、livedoorの広告企画を担当しておりますディレクターの阿部です。 ウェブディレクターの皆さんの中でも愛用している方が多いと思われるGoogleのウェブブラウザ、Google Chrome。その速さには定評がありますが、ディレクターの仕事をさらに捗らせてくれる拡張機能(Extensions)は活用していますか? 今回は、私が常用しているChrome拡張機能を、一気に20個紹介したいと思います。皆さんの業務効率化に役立つようなら幸いです。 ※こちらの記事は私の個人ブログからの転載です。 検索を捗らせる系 ato-ichinen Activeにしている間、Google検索結果を1年以内のものに限定する拡張機能。フレッシュな情報のみを検索したい時に便利。

    ウェブディレクターがおすすめする、とにかく捗るGoogle Chromeの拡張機能(エクステンション)20選 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/05/16
    べんーり
  • 休眠ユーザーをサービスに取り戻す!ユーザー向けHTMLメールで気をつけたいポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアブログを担当しておりますディレクターの小林です。 サービスをリリースしてせっかく新規にユーザー登録してもらっても、ユーザーがサービスに戻ってこないという悩みは多くのウェブディレクターが抱えていると思います。アプリなどではスマートフォンOSのプッシュ通知機能を使ってユーザーにリマインドを行うサービスも増えていますが、eメールを使ったユーザーへのリマインドについてもまだ押さえておきたいところです。 ライブドアブログでは、新規にブログを作成してくれたユーザー向けにHTML形式のeメールを使ったフォローをはじめました。「ブログを作ったはいいもののまずどうすればよいのかわからない」という初心者の方や、知識にかかわらず三日坊主になりがちな方を応援するのが目的です。今回はライブドアブログでの実例をもとに、ユーザーへのHTMLメール配信で気をつけたいところを紹介したいと思います。 ユ

    休眠ユーザーをサービスに取り戻す!ユーザー向けHTMLメールで気をつけたいポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/05/07
    最近HTMLメール全然違和感かんじなくなった
  • ネットワーク広告担当者が語るGoogle AdSenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは 広告事業部の木原です。主にlivedoorやNAVERのメディアに掲載しているGoogle AdSenseやYDN(旧インタレストマッチ)、マイクロアド、アドコムといったネットワーク広告の運用を担当しています。 中・大規模サイトのネットメディアや個人メディアを運用されているWebディレクターの方でも、なかなか、収益があがらないと悩んでる方も多いのではないかと思い、今回は利用者も多いGoogle AdSenseという商品に的を絞って基的仕組みから収益増に繋がる最適化案についてお伝えしたいと思います。 Google AdSenseとは ご存知の方も多いと思いますが、Google社が法人、個人メディアの広告枠を束ねそこに広告主から預かった広告を配信し収益をGoogle社とメディア側でシェアする取り組みです。 収益発生のタイミングはCPC型(クリック後に収益発生)、CPM型(広告が表

    ネットワーク広告担当者が語るGoogle AdSenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/04/12
    勉強し直しや!
  • ブログ名とURL変更のお知らせ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ディレクターブログ編集部です。以下にご案内させていただいた通り、日4月1日をもって旧NHN Japan株式会社はLINE株式会社に商号変更することとなりました。 LINE Corporation | 商号変更に関するお知らせ/Information regarding Changes to Company Name それに伴いまして、ディレクターブログも新たに「LINE Corporation ディレクターブログ」とブログ名を変更いたします。また、ブログのURLも以下に変更になります。 http://directorblog.jp ※旧URL(http://blog.livedoor.jp/ld_directors)からはリダイレクトが行われますので、これまでブックマークいただいた記事やブログ等で紹介いただいた記事はそのままご参照いただけます。 今後とも、ディレクターブログで

    ブログ名とURL変更のお知らせ : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/04/01
  • 「ざっくり言うと」から学ぶ!スマホ時代のウェブコンテンツに最適な「要約」のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ

    お疲れ様です、ニュースチームでディレクターをやっておりますスエヒロと申します。 さて。弊社で運営しております「livedoorニュース」というサービスをご存知でしょうか。2003年のサービス開始より、(数々の事件を経て)現在も300を超える提供元の記事を配信しているニュースサービスです。日有数の波瀾万丈さを兼ね備えたニュースサービスといっても過言ではないでしょう(多分)。 ニュースを要約する さて、そのlivedoorニュースにおきまして、昨年2012年の10月より提供しております「ざっくり言うと」という機能をご存知でしょうか。どんなものかと言いますと、 「ニュースの内容を三行程度に要約して表示する」 という機能です。例えば、「テレ朝・前田有紀アナが3月退社」というニュースの場合、以下の様な要約が「ざっくり言うと」として付与されています。 「要約」つまり「文書の要点を簡潔にまとめたもの」

    「ざっくり言うと」から学ぶ!スマホ時代のウェブコンテンツに最適な「要約」のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/03/07
    ざっくり。
  • 綺麗なだけじゃ意味がない!ディレクターが見落としがちな仕様書作成の4ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ウェブサービス部の河野です。 ディレクターの業務の重要なものの一つに、仕様をまとめたりドキュメントを作る業務があります。限られた時間の中でシステムを開発しなければならない際に、どのようなドキュメントをどこまで作成するか悩むことも多いかと思います。 そこで今回はディレクターがドキュメントを作成する際の心がけやポイントについて考えてみたいと思います。 1.ドキュメントを作ることが目的とならないようにする 当たり前のことですが、一番重要なのは進めているシステム開発が納期通りに不具合なくリリースできることです。仕様をメンバーに理解してもらうことが第一で、その手段としてドキュメントがあるという優先度を間違えないようにしましょう。 きちんとしたドキュメントの作成には時間が掛かり、変更時の更新にも同じく時間がかかります。また、更新をせず情報が古いままの場合、開発メンバーがそれを最新バージョ

    綺麗なだけじゃ意味がない!ディレクターが見落としがちな仕様書作成の4ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/02/28
    ドキーン!
  • ユーザー体験をリアルタイムで共有!NHN JapanのUXリサーチルームにいってきた : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 弊社ではスマートフォンやPC向けのゲームやサイトなどを製作した際、想定しているユーザー層に実際に触っていただき、使いやすさ・わかりやすさ・快適さなどの意見を聞いたりすることをUXリサーチと呼んでいます。 UXリサーチでは主に2つの観点から調査を行います。 1つ目は、体験したユーザーから「面白いか?面白くないか?」「楽しいか?楽しくないか?」など直感的な意見を聞き、ユーザーの感情を読み解きます。2つ目は、サイトやアプリの操作や動作に関して、配置や色、言葉など使いやすさやわかりやすさに関する意見を聞き、課題発見につなげるといったものです。 今回はNHN Japanのオフィス内にあるUXリサーチのための専用ルームを紹介したいと思います。 リサーチルームはこのようにリラックス出来る木目調でまとめたお部屋。 6人くらいでゆったりと話すことが出来ます。 あまり距離があると面接っ

    ユーザー体験をリアルタイムで共有!NHN JapanのUXリサーチルームにいってきた : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/02/21
    どどんと紹介します
  • 後任者も安心!Webディレクターならおさえておきたい業務引き継ぎキホンのキ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ、ディレクターのQです。 仕事をしている上で、担当者が異動や退職で変更になり、業務の引き継ぎを行うことはよくあることだと思います。私自身もlivedoor Blogをはじめとして多くのコンテンツをこれまで担当してきましたが、他の担当者から引き継いだコンテンツや業務が多々あります。 中には、前任者からの引き継ぎがないまま担当になっていて、問題が起きた時に慌てて人に聞いたり、ソースコードを読んで調べたりして大変だったこともありました。そこで、引き継ぎ、引き継がれしてきた中で学んだ引き継ぎ術の基をまとめてみました。 常日頃からの業務のドキュメント化が重要 弊社では、社内Wiki(Pukiwiki)やGoogle Docsといった情報共有ツールをよく利用しています。Wikiではコンテンツ毎にディレクトリを作成し、さらにプロジェクトやタスク毎に細分化してページを作成します。 ※実際にサー

    後任者も安心!Webディレクターならおさえておきたい業務引き継ぎキホンのキ : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/02/14
  • 少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の鳴海です。 突然ですが、あなたが24歳男性だったとすると、同い年の年男は日全国で何人いるでしょう? また36歳男性には、同じく年男の同級生は何人いるでしょうか? 答えは、24歳男性が64万人、36歳男性が87万人。実は、世代間で20万人以上の差があります。また、今年の年男・年女世代の中で、最も人口の少ない12歳女性(57万人)と最も人口の多い48歳男性(89万人)では1.5倍以上の開きがあります。最近、身の回りに小学生の女の子よりも中年男性の方が多いなと思っていましたが、気のせいではなかったようです。 同級生の人口なんて普段意識することはないですが、仕事をする上ではたまに大事だったりします。いま自分が手がけているサービスのターゲットはどの層で、人口で言えばどのくらいの規模なのか、前後の世代に比べてどのような傾向があるのかなどは感覚的に掴めているといいですね

    少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2013/02/07
    さすがのクオリティ。イケメンさんやっぱすごいな。
  • 人気の鍵は「それわかるわ」「なんかすごい」「これ読んどけ」 Facebookいいね!数ランキング : LINE Corporation ディレクターブログ

    編集部としては、「あの記事は思いのほかバズって嬉しかったな・・・」「あの記事のブコメには心を痛めたな・・・」とひとしきり感傷に浸ったところで、当ブログでの、Facebookでの人気記事たちは以下の3つのタイプに分類できることが見えてきました。 「それ、わかるわ(共感型)」 「共感できるオリジナルコンテンツを発信しましょう!」これはブランドのソーシャルメディア活用でよく説かれる、耳障りの良い台詞ですね。Webディレクターのノウハウや生き様をOpen&Shareする当ブログでも、制作現場での「あるある」や、問題課題に直面した際のケーススタディ的記事には、WebディレクターやWebデザイナーからの支持を集めることができました。 ◆それじゃあ何も伝わらない!元ディレクターがデザイナーになって気付いた、デザイン依頼で注意すべき4つのこと ◆ディレクターが意識すべき、サイトリニューアル前後の心がけ ◆

    人気の鍵は「それわかるわ」「なんかすごい」「これ読んどけ」 Facebookいいね!数ランキング : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2012/12/20
    なんかすごい
  • いよいよ10年目!ポータルサイトlivedoorの歴史を画像とともに振り返る : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルサイト「livedoor」の運用業務を担当しております。ウェブサービス部の伊藤です。 突然ですが、皆さんは10年ほど前、どのようなウェブサイトをご覧になっていましたか?現在の「livedoor」がポータルサイトとして誕生したのは、2003年11月。いよいよ10年目に突入した今、改めてポータルサイト「livedoor」の変遷をたどりたいと思います。 それでは、総合ポータルサイトとして開始した当初から、振り返ってみましょう。 総合ポータルサイトとしての「livedoor」スタート 2003年11月 ライブドアは当初、インターネットサービスプロバイダとしてスタートしましたが、2003年当時にはプロバイダとしてのサービス以外にも様々なWebサービスを運営しており、それらは各種サービスごとにそれぞれIDを提供していました。また、総合ポータルサイトとして始動するにあたり、それらの

    いよいよ10年目!ポータルサイトlivedoorの歴史を画像とともに振り返る : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2012/11/29
    なつかC
  • 『WebDirectorMeetup Vol.8』ライトニングトーク発表者決定! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(@yabucccchi)です。 『WebDirectorMeetup Vol.8』のライトニングトーク発表者が決まりました! 前回以上にたくさんのご応募をいただきましたが、時間の関係上抽選とさせていただきました。 それでは、ライトニングトークの発表者と題名をご紹介します! エキサイト株式会社 アプリプロデューサ/スマートフォン推進室 室長 岡田英之 iPhoneアプリ「エキサイトニュース」を1年やって分かった5つのこと 株式会社nanapi 山下隼生 「サービスもディレクターもこうあれ!nanapiと僕の共通点」 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業部メディアクリエイティブDiv Simplogプロジェクト責任者 堀 浩輝 「Amebaスマホ♪のつくりかた」 エンジニアtype編集部 小禄卓也 「2万人にDisられた新人編集者が10万人に読まれる記事を作るまで」

    『WebDirectorMeetup Vol.8』ライトニングトーク発表者決定! : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2012/11/22
    ほほー
  • シーズン到来!幹事初心者が忘年会をソツなくこなすための6つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。Webサービス部のカツラです。 そろそろ忘年会シーズンですね。このブログの読者の方々の中にも、会社の忘年会の幹事を任せられている人がいらっしゃるかもしれません。飲み会の幹事の仕事は、簡単なようでなかなか大変なものです。 今回は、主に飲み会の幹事をする際に注意すべきポイントや、知っていると便利なツールを実際の流れに沿っておさらいしたいと思います。 1. 候補日を決める 飲み会を開催することが決まったら、まずは候補の日程をいくつか選ぶことから始めましょう。 このとき注意すべきポイントは次の3つです。 ・目上の人のスケジュールを優先する ・外部のお客さまが来る場合は、そちらのスケジュールを最優先に ・候補日は複数抑える(最低でも3つ) ・年末は特に早めのスケジューリングを心がける 忘年会のように季節の区切りに必ず開かれるイベントには、参加者の長となる人に参加してもらえないと締まるも

    シーズン到来!幹事初心者が忘年会をソツなくこなすための6つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2012/11/22
    幹事スキルが高いカツラくんが書いてくれました