タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (72)

  • 「Raspberry Pi」を狙うマルウェアが出現--暗号通貨をマイニング

    何者かが、Linuxを対象とする単純なトロイの木馬を開発した。その目的は、「Raspberry Pi」搭載デバイスの限られた能力を利用して、暗号通貨をマイニング(採掘)することだ。 Raspberry Piユーザーは、先ごろリリースされた「Raspbian」のアップデートをデバイスに適用することを検討する必要があるかもしれない。特に、外部からのSSH接続を許可するよう設定している場合は速やかにアップデートした方がいいだろう。 ロシアセキュリティ企業Doctor Webによると、「Linux.MulDrop.14」というマルウェアはRaspberry Piデバイスだけを狙い、その処理能力を利用して暗号通貨をマイニングするという。 Doctor WebがこのRaspberry Piを狙ったマイニングマルウェアを発見したのは、同社のハニーポット(おとり)用Linuxマシンが感染したためだ。同マ

    「Raspberry Pi」を狙うマルウェアが出現--暗号通貨をマイニング
  • MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け

    Microsoftが米国時間2月9日に公開したセキュリティ更新をインストールした一部のWindowsユーザーから「死のブルースクリーン」の障害が報告されている問題で、Microsoftは11日夕にブログを公開し、問題視されているセキュリティ更新「MS10-015」の「Windows Update」経由での配信を停止したことを明らかにした。同社はブログで、「初期調査ではMS10-015(KB977165)インストール後に問題が発生するようだとの感触を得ているが、問題がMS10-015固有のものなのか、他のコンポーネントやサードパーティー製ソフトウェアとの相互運用性の問題なのかは明らかになっていない」と述べている。

    MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/15
    「死のブルース」で改行されていて笑った
  • 地デジが生まれた本当の理由(読者ブログ版):夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    �@政府と地デジチューナー 政府の情報通信審議会の答申「5000円以下の地上デジチューナー、2年以内に発売を」に対し、家電メーカーは難しいと返答したという。(IT media)あと4年でアナログ停波の期限がくるのである。メーカーとしては、できると返答すれば、たちまち2年間地デジの普及が遅れることになる。これは買い控えを防ぐためにも返答しづらいことだろう。なお、誤解している人もいるだろうが、チューナーをつけたからハイビジョン放送が見えるわけではない。対応した薄型テレビが当然必要である。また、UHFアンテナも必要だ。放送される電波の帯域も変わってくるからだ。つまり、デジタルの信号をとりあえずアナログに変換し、アナログテレビでも見られるチューナーということであり、アンテナをつけなければ見ることすらできない。 これは、「u-Japan政策の理想と現実」にも書いた「地デジチューナー、低所得者に無料

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/01/20
    ふーん
  • 「子供にPCを触れさせるなら何歳から?」という問いに対する中学生なりの考え:中学生プログラマーの感想録 - CNET Japan

    [みんなの回答]「子供にPCを触れさせるなら何歳から?」という問いに対する中学生なりの考え 公開日時: 2009/07/31 08:48 著者: Ace 現在僕は中学2年生、13歳です。冬生まれなので。 そんな僕が初めてPCに触れたのは幼稚園に通っていたころです。父が一念発起して買ってきたWindows98搭載のPCでした。 父は僕にローマ字を教えてくれ、その後は主にインターネットを利用して、独学でプログラミングやネットワークのことについても勉強し、今に至ります。 インターネットといえば、PCの知識を得る以外にも、さまざまな場面で利用してきました。 僕は数学が好きで、今はリーマンのゼータ関数について色々勉強しています。フェルマーの最終定理が解決した今、数学の最重要問題といわれる、リーマン予想へも続くものです。当然ながら、学校の教科書には載っていません。 図書館に行けば専門書も読む

    kyorecoba
    kyorecoba 2009/08/02
    『弟に叩き込んでいるんです』
  • Movable Typeのオープンソース版ブロギングサービス「Melody」誕生

    Six Apartの「Movable Type(MT)」プラットフォームのコミュニティーメンバーが米国時間6月23日、新しいブロギングサービスを立ち上げる。「Melody」と呼ばれるこのサービスは、コミュニティーメンバーが自由に発展させたり、変更したりできるオープンソース版のMTである。 ただし、Melodyは過去のオープンソースの取り組みとは異なり、初めてメインの製品から分離(枝分かれ)したものとなる。このため、より高速で大規模な変更が可能になっている。Melodyは多くの点で、Six Apartのライバルである「WordPress」への返答だと言える。WordPressは、オープンソースのプロジェクトとして始まったため、迅速な開発が可能という利点を享受している。 MelodyはMTとは異なる方向に進むことになるが、開発に携わっているユーザーのグループは、コミュニティーによって開発された

    Movable Typeのオープンソース版ブロギングサービス「Melody」誕生
    kyorecoba
    kyorecoba 2009/06/25
    一般向けには今秋公開
  • アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査

    総務省の情報通信政策研究所は7月2日、「ブログの実態に関する調査研究」の結果を公表した。 調査の結果、2008年1月時点でインターネット上に公開されている国内のブログ総数は約1690万件。このうち1カ月に1回以上更新されているアクティブなブログは2割弱が相当するが、さらにその約12%が検索エンジンからのアクセスを増やすため、キーワードを大量に埋め込むことで広告誘導を行う「スパムブログ」であることがわかった。 また、画像や動画ファイルの掲載、コメント、トラックバックなどのコミュニケーション機能などの活用に関しては、1記事あたりの画像ファイル掲載数の平均は約0.6枚、コメント数は約1.5件、トラックバック数は約0.1件だった。 ブログ開設の動機に対しては、「自己表現」が31%でトップ。次いで「コミュニティーの形成」(26%)、「アーカイブ型(情報整理)」(25%)、「社会貢献」(8%)、「収益

    アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/07/03
    なんとなく実感に近い。
  • Google AdSenseを狙うトロイの木馬が登場

    Googleの「AdSense」から上がる利益が、トロイの木馬によっておびやかされている。このトロイの木馬は、同サービスが提供する有料広告を独自のものと置き換え、広告から出る売り上げを横取りしてしまうという。 2005年に始まったGoogle AdSenseは、サードパーティーのウェブサイトおよびパブリッシャーが、Googleのテキスト広告の広告主から利益を上げることができる。 AdSenseは広告主とパブリッシャーの仲介者としての役目を果たす。パプリッシャーのウェブページのコンテンツをクロールし、テキスト広告とページ内のコンテンツとの関連性を測定し、マッチすると判断した場合ページ内に広告を掲載する仕組みだ。 セキュリティ企業のBitDefenderによって発見されたこのトロイの木馬「Trojan.Qhost.WU」は、Googleが同社のAdSenseネットワークを使用するサードパーティ

    Google AdSenseを狙うトロイの木馬が登場
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/21
    『Googleにはこの問題を防ぐための手立てが無い。』
  • マイクロソフト、「Windows XP SP3」ベータ版をリリースへ

    Microsoftは米国時間12月18日、「Windows XP Service Pack 3」のベータ版をリリースすると発表した。しかし、同社では「Windows Vista」への移行が好ましいとしており、その姿は古くなった車に乗るのをやめ新車を購入するよう勧めるセールスマンのようだ。 Microsoftは声明で「Windows Vistaがこれまで登場したWindows OSの中で最も進んだセキュリティおよび管理機能を備えているのに対し、Windows XP SP3は同OSを搭載するPCを最新の状態に保ち、Windows Server 2008のNetwork Access Protection(NAP)機能との互換性を保証するものだ」と述べている。 ユーザーの誤解を招くことのないよう、続けて「Windows XP SP3はWindows Vistaの機能の多くをXPで使えるようにする

    マイクロソフト、「Windows XP SP3」ベータ版をリリースへ
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/19
    痛し痒し
  • Eee PCの人気は本物:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    このブログのメインテーマであるUbuntuに話題を戻したいのに、どうしてもEee PCから目が離せない。Linuxの世界に限っても、当にEeeブランドが来年中に数百万台も売れるようになら、いまではどちらかといえば人気のないディストリビューションであるXandrosがいきなりトップを争う位置にくることにもなる。大規模な地殻変動だ。 人気が物だと感じたのは、例えばさっそくWikipediaに詳しい項目が登場しているというようなこともあるが、なんといってもコミュニティ活動が既に活発になっているのを発見したからだ。eeeuser.comは非公式のコミュニティだが、ブログ、フォーラム、Wikiの3建てのサイトは実に情報豊富。たった一つの製品でよくこれだけネタがあったものと感心するほど。主宰者がそれほど熱心なのだろうということはわかるのだが、それ以上にやっぱりコミュニティの活動がすごい。フォーラ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/12
    『人気のないディストリビューションであるXandrosがいきなりトップを争う位置にくることにもなる。』
  • ブログは廃れるだろう。しかし、ブロガーは生き残る。:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    ブログというものを「エントリーを日付順に並べ、そこにコメントやトラックバックなどの付加情報をつけていく一連のWeb構築を簡便に行うためのツール」と考えるならば、ブログは確実にピークを迎え、そして廃れていくに違いない。そのピークがそろそろなのか、それとももう少し先のことなのかはわからないが、どんなに長く見積もっても10年もたてば「あのころはブログなんかで一生懸命情報発信していたよなあ」って振り返っているということになるだろう。 私は、現在Ubuntu(デスクトップLinux)に関係するブログだけでこのブログを含めて3つもっている。一般的な意味でいうなら「ブロガー」といっても差し支えないだろう。けれど、私は突然ブロガーになったわけではない。それこそ10年近く前には、全く別のトピックスに関して、メールマガジンで盛んに情報発信を行っていた。ピーク時には数千人の読者を抱えていたから、その限られた小さ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/11/29
    『10年もたてば「あのころはブログなんかで一生懸命情報発信していたよなあ」って振り返っているということになるだろう。』
  • 「低スペックでも動く」ということの意味:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    UbuntuをはじめとするデスクトップLinuxには、「(比較的)低スペックでもそれなりに無理なく動く」 という特徴がある。私自身、時代遅れのiBookでUbuntuを使い始めて虜になったという経緯があるから、これは重要な特徴であるとは思ってきた。けれど、古いマシンをケチ臭く使い倒そうという人々がパソコンユーザーの主流とは思えない。中古パソコンは結構重要な地位を占めるとはいえ、全パソコンの流通量の1割程度にしか過ぎないとも聞く。時代が移るとともに多くのユーザーがハイスペックのパソコンへと自然に移行していくのだから、この「低スペックでも十分」という特徴は、あまり強調すべきではないのかなと思ってきた。Linuxの長所としてあげられるもののうちで「無料」や「低スペックでも動く」は、実は質的な強みではないと感じてきたのだ。けれど、どうやらこれは私の思い違いであったようだと、ようやく気がついた。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/11/13
    『「牛刀をもって鶏を裂く」ばかばかしさは確かに存在する。』
  • グーグル、ブックマーク共有サービス「Google Shared Stuff」を開始

    Googleは、いつもこっそりとやり遂げる。今回は、ブックマークを共有できる新サービスを静かに立ち上げた。このサービスには「Google Shared Stuff」との名前が付けられている。 まず、「Email/Share」ボタンをブラウザのツールバーへドラッグする。このボタンをクリックすると、自分が訪れたホームページのプレビューやリンクを、だれかにメールで送ったり、Facebook、Digg、Delicious、Furl、Social Poster、Reddit上で公開したり、Shared Stuffのページに投稿したりするオプションを選択できる。 Gmailの連絡先リスト上の相手と共有したブックマークをトラックし、人気があるリンクを確かめたり、登録ページのフィードを購読したりすることも可能だ。コメントやタグの追加、Picasaからのプロフィール写真アップロードにも対応する。

    グーグル、ブックマーク共有サービス「Google Shared Stuff」を開始
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/09/22
    Shareが主眼
  • FeedBurner、2つの統計サービスを無料で提供へ

    FeedBurnerが、同社の「Stats PRO」および「MyBrand」サービスを無料提供していくことを発表した。このニュースが明らかになるおよそ1カ月前に、FeedBurnerはGoogleに買収されている。GoogleがFeedBurnerを取得した当時、実際のサービスに好影響がおよぶかどうかは疑わしいと考えていたが、今回の取り組みは間違いなく有意義な進歩だと言える。 FeedBurnerのStats PROは、同社が以前から提供している標準的な統計サービスの付加機能だ。「リーチ」と呼ばれる統計値や、アイテム参照機能を利用できるようになる点が、最も大きな特徴と言える。FeedBurnerの標準的な統計サービスで得られる利用登録者の数とは異なり、リーチは「コンテンツに積極的に関与している」ユーザーの数を示すものだ。自分のアカウントにStats PROを設定したい場合は、フィードコント

    FeedBurner、2つの統計サービスを無料で提供へ
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/04
    さて、日本語版の方は?
  • PHPによる攻撃コードが出現--GIFファイルに隠される

    セキュリティ研究者らは米国時間6月19日、PHPによって記述され、GIFファイルに埋め込まれた攻撃コードを大手の画像ホスティングサイトで発見した。SANS Internet Storm Centerへの投稿によると、この攻撃コードはファイルの先頭に正規の画像を配置することで監視の目をすり抜けたという。 同社のセキュリティブログでは「これは、ネットワークセキュリティツールを迂回し、警報を鳴らしたり注意を引いたりすることなく攻撃コードを他者に引き渡す狡猾な方法だ」と説明されている。 悪意のある攻撃者によってPHPで記述された攻撃スクリプトは画像ファイルに埋め込まれる。PHPは動的なウェブサイトを作成するプログラミング言語としてよく用いられている。 SANS Instituteの最高調査責任者(Chief Research Officer)であるJohannes Ullrich氏は、この手の悪質

    PHPによる攻撃コードが出現--GIFファイルに隠される
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/22
    Youtubeだ、GIFだ、といろいろと大変。
  • YouTube動画ファイルを装ったトロイの木馬が出現

    YouTubeの動画を装ったファイルが出回っており、これをダウンロードするとコンピュータを危険にさらす恐れがあると、Trend Microが警告している。問題のファイルは、実行された場合、ハイテクが滅んだ後の社会を描いたウェブテレビシリーズ「Afterworld」の1エピソードを掲載したYouTubeのページを表示し、その背後で別のサーバに接続してトロイの木馬をダウンロードする。ウェブセキュリティ企業のWebsenseもこのトロイの木馬を追跡調査し、もともとはかつてのソビエト連邦に割り当てられ、現在でも利用されている「.su」ドメインが出所であることを突き止めている。 ネット上のメディアファイルを利用して一般ユーザーのコンピュータに感染するマルウェアは、今回が初めてではない。2006年12月には、Appleの「QuickTime」が搭載したJavaScript機能の脆弱性を利用したワームが

    YouTube動画ファイルを装ったトロイの木馬が出現
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/15
    この後、形を変えてでるのでしょう。
  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/01
    デスクトップ機主体なのでさほど必要性はありません。やっぱりMobile派のためかな。
  • ベールを脱いだライブドア「PRAC」、SNS機能を付加したブログサービス「nowa」公開

    ライブドアの次期ブログサービス(開発名:PRAC)が、4月27日に「nowa」という名称でオープンした。現在はクローズドβ版となっている。 nowaは、公開範囲の設定機能とブログ同士のコミュニケーション機能が特徴で、イメージとしてはシックス・アパートが提供する「Vox」に近い。 このサービスでは、記事やレビューを書いたり、読者を増やしたりすることによって「ノワエン」というポイントが貯まっていく(1日に加算されるポイント数には上限がある)。このポイントはフレンド以外へメッセージを送信際に必要となる。 他のユーザーを「お気に入り」に登録をすると、相手の新着記事やプレゼンス情報「ナニシテル?」がわかるようになる。お気に入り登録した場合は相手にも通知され、お互いにブログをお気に入り登録することで、「フレンド」と呼ばれる関係に進展する。 フレンドになると、ポイントを使わずにメッセージ送信ができるほか

    ベールを脱いだライブドア「PRAC」、SNS機能を付加したブログサービス「nowa」公開
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/28
    『相手の新着記事やプレゼンス情報「ナニシテル?」がわかるようになる。』…VOXにちょっとTwitterの要素も加えている?
  • ニフティ、動画共有サービスを開始

    ニフティは4月17日、同社運営のポータルサイト「@nifty」で動画を投稿・共有できるサービスを開始した。当初は実験サイト「@niftyラボ」のコンテンツとして提供し、機能拡大を目指す。 動画共有サービス「@niftyビデオ共有β(ベータ)」は、利用者が無料で@niftyの各サービスサイトから動画投稿できるというもの。投稿された動画は自動的にフラッシュ専用ファイルに変換され、すべてのインターネットユーザーが見ることができる。また、ブログの記事中への掲載や、ポッドキャスティングでの動画配信もできる。 投稿する動画については、著作権の一部を許諾する「クリエイティブ・コモンズ」のライセンスを付与することができる。投稿者が、第三者が利用できる範囲を決めることで、コンテンツの流通や二次創作を促進するもの。 対応しているファイル形式は、avi、mov、mpeg、mpg、3gp、3g2、avi、mov、

    ニフティ、動画共有サービスを開始
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/17
    ん?
  • ヤフー、ソーシャルブックマークサービス「Yahoo!ブックマーク」を開始

    ヤフーは16日、Yahoo!ブックマークをリニューアルし、新たにソーシャルブックマーク機能「人気ブックマーク」を追加した。 新たなYahoo!ブックマークは、「Myブックマーク」と「人気ブックマーク」の2つのサービスからなる。これまでと同様に自分のお気に入りのサイトをインターネット上に登録しておけるMyブックマークは、場所を選ばず利用できるオンラインブックマークサービスとして利用する。サイトを登録する際に公開を選ぶと、URL情報や自分のコメントなどが他のユーザーに公開される。 一方の人気ブックマークは、他のユーザーが登録した人気サイトや話題のサイトを共有できるソーシャルブックマークサービス。多くのユーザーがブックマークしているサイトが集まるため、そのときの話題のサイトを発見できるという。各サイトに対する他のユーザーのコメントが読めるほか、そのユーザーのMyブックマークもチェックすることがで

    ヤフー、ソーシャルブックマークサービス「Yahoo!ブックマーク」を開始
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/16
    なんだかなぁ…。
  • Google ノートブックが日本語化--英語に加え17カ国語に対応

    Googleは3月29日、ウェブページの内容にメモを加えて保存できる「Google ノートブック」のメニューなどを日語化した。これまでの英語に加えて、ドイツ語中国語などを含む17言語に対応し、今後も多言語化を進めていく。 利用するには、ブラウザーの拡張機能をインストールする。Internet Explorer6.0以降(Windows XP)とFirefox 1.5以降(Windows XP、Linux、OS X)に対応しているが、IE6.0以降でもWindows Vistaでは動作しない。

    Google ノートブックが日本語化--英語に加え17カ国語に対応
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/31
    『IE6.0以降でもWindows Vistaでは動作しない。』…これは萎えます。