タグ

dpzに関するkyorecobaのブックマーク (92)

  • Amazonでカメラを買ったらペンが届いた話

    α7IIIは多くの人が愛用している名機。α7IIより基性能がかなりよくなっている。 しかし肝心の値段が新品で22万円、中古でも18万円程度するので、どう「実質理論」を振りかざしても高価すぎる。 謎の価格変動 さて、そんな僕には高価過ぎるα7IIIなのだが、ちょっとこちらのグラフを見ていただきたい。Amazonにおけるα7IIIの価格変動グラフである。 青紫の線が新品の値段だ。ご覧の通り普段は20〜22万円程度なのだが、たまにぼこっと下がって16万5千円になっていることがあるのにお気づきだろうか。僕は気づきました。 たまにマーケットプレイス出品で、カメラが普段より5万円近く安くなっていることがあるのだ。 16万5千円でも十分に高い。しかし相対的に見るとだいぶ安くなっている。気づくと僕はこの価格変動の虜になっていた。自然とブックマークにAmazonのα7IIIのページを入れているのであった。

    Amazonでカメラを買ったらペンが届いた話
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/09/22
    伊達ちゃん理論の応用。OLYMPUS Penへの言及がない。
  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/08/13
    京都、川端荒神橋北から東山東一条に向かう斜めの道って何なのだろう?
  • ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと

    この前デパートに行ったときにランドセルが置いてあるのを見て、「カッコイイ…!」となぜか足を止めてしまった。そのときにふと思ったのだが、なぜ大人はランドセルを使わないのだろう。頑丈だし、それなりに荷物も入るし、見た目も革張りでカッコイイ。 「ランドセルは小学生が使うもの」という固定概念があるから誰も使わないだけで、実際は使ったら便利で使いやすいかもしれない。 ということで大人がランドセルを使ったらどんなことを感じるのか、一週間ランドセルで生活してみることにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:色んな豆乳で豆腐を作ってみたら抹茶とアーモンドが美味すぎた > 個人サイト ジャーニ

    ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと
    kyorecoba
    kyorecoba 2018/05/28
    元々、職質には慣れていらっしゃりそう。
  • プープーテレビ「ゆでるかな」 - デイリーポータルZ:

    [2008.07.12] ゆでるかな ( 工藤考浩 ) 作者からのコメント 日スタートの新番組「ゆでるかな」。 ボン太くんとにょろっぽさんがいろいろなものをゆでる知育バラエティ。 今日はなにをゆでるのかな? (1:02) かいせつ これからの時代は「できるできない」じゃなく、ゆでるかもしくはゆでないかのようです。この書類明日までにできるか?と言われたら「ゆでます!」が正解です。

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/07/13
    強権発動
  • 円筒分水とかっこいい水路 :: デイリーポータルZ

    1年ほど前に出会って一目惚れして以来、ずっと円筒分水のことが頭から離れませんでした(参考記事:「気になる堰、そして円筒分水へ」)。 調べてみると、円筒分水は全国に点在し、関東地方だけでもほかにいくつか存在するとのこと。 そう言われるとどうしても見てみたくなってしまうのが、ドボク好きの悲しい性。 手始めに、群馬県にある円筒分水を3基、まわってきました。 (萩原 雅紀) 円筒分水のおさらい 円筒分水とは水を公平に分配するための施設で、大正末期から昭和初期にかけて、日で誕生しました。 1の水路から単なる枝分かれで水を分配すると、流量の多いときと少ないときで分配する割合に差が出てしまいます。また、より上流で取水した方が多くの水を確保できるのは言うまでもないことで、そのため地域同士の激しい水争いが各地で起こりました。 そこで考案されたのが円筒分水。下から水を吹き上げる円形の池を造り、その外周へあ

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/27
    タモリ倶楽部で取り上げて欲しい。
  • あのドクロはどうやってついているのか :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 予約は終了しました。ありがとうございました! 関連記事 ドクロの船を追え チャリ走行中にぶつかってくる虫の数を調べる あのアクセサリーを作ってみる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/01
    『肉色』か…。
  • 鷲につかまれました :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 森の中に巨大な鳥がいる 鳥の群れに突っ込む 踵を膝に見せたい (ひとり鳥人間コンテスト) Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/20
    また、べつやくか/鷲につかまれる/狐につままれる/菰につつまれる
  • パソコンさよなら運転 :: デイリーポータルZ

    私事ですが、少し前にパソコンを買い替えました。 それまで使っていた古いパソコンは知り合いに引き取られることになったのですが、長年使って愛着もそれなりにあるので、そのままお別れするのが少し名残惜しい気分になりました。 そこで考えたのが、たとえば古い電車が引退する時に行なわれる「さよなら運転」。 これを我が家のパソコンでも行なって、引退を華々しく飾ってやろうと思いました。 (萩原 雅紀) 主力の交代 つい最近まで、MacのG4という2000年頃に発売された機種を、2001年くらいに知り合いから格安で譲ってもらって以来使っていたのですが、最近はさすがにパワー不足を痛感。OSやソフトもどんどん新しくなるし使い勝手も悪くなってきたので、とうとう買い替えを決意。もはや拡張性とか必要ないので、いちばんお手軽なiMacを購入しました。

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/04/10
    その割には鉄道写真が出てこないなぁ。
  • @nifty:デイリーポータルZ:香辛料を使えばいつもの豚肉炒めがお店の味みたいになるのか?

    通の友人とご飯に行ったときのことである。 おいしいと評判の店で肉炒めをべたが、これがうまかった。うまいうまいと友人に言っていると、家で料理をたしなむ友人が 「うーん、これは香辛料だな。○○と○○を入れてバターで炒めれば……」 などと話している。 そのとき僕は、はたと気づいたのだった。 まったくもって僕はバカだ。外でご飯をべてもうまいとかまずいとかしか思ってなかった人間であるが、世の中には香辛料というものがあって、味を左右する香辛料のことをまったく意識していなかったのである。「うまい、うまい、うふふ」と僕が笑っている間、友人はせっせと味の研究を行っていたのだ。僕がニヤニヤしている間、友人は頭の中で新たなレシピを練っていたのだ。なんたる脳内格差社会(?)! 「香辛料」とつぶやき、僕はスーパーに向かったのであった…。 (text by 梅田カズヒコ) スーパーで自分を見失いかけるも… と言

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/09
    考えるのが面倒なときはこれらが配合されている「オールスパイス」で済ましたりします。
  • @nifty:デイリーポータルZ:レジの女性に告白する方法

    年の若い後輩から恋の相談を受けた。どうやら、近所のスーパーのレジ係に惚れてしまったらしい。キュートな外見はもちろん、テキパキと商品をさばく手際の良さにグッと来たのだという。ああいう女性となら結婚してもうまくやれる。後輩の妄想は結婚生活にまで及んでいる。しかし、恋に臆病なその後輩は、未だに声をかける事すら出来ないでいる。そこで僕に相談を持ちかけた訳だ。 どうやって思いを伝えたらいいでしょうか? 一人で悶々と悩む後輩を放っておけないので、僕なりにベストな方法を考えてみました。 精算時間内にキッカケを作れ レジの女性に声をかけるには、自分の買い物を精算してもらっている間に何らかのキッカケを作るしかない。時間は限られてしまうが、逆に考えれば話しかけるチャンスは必ずあるのだ。これが、毎日通勤電車で見かける人だったりしたら、レジの女性よりも難易度が高い。 そこで、精算時間内に会話に持ち込むためには何が

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/05
    よくこういうことを思いつくなぁ…。「ひとめぼれ」のくすぐりは好き。
  • カニトリーナ3本勝負! :: デイリーポータルZ

    数年前から釣具屋などに出回りだし、ずっと気になっていた漁具がある。その名はカニトリーナ。プラスチック製のでっかいトングみたいなやつである。 生田名人が開発したというそのメカは、5時間でなんと1,000匹のカニをつかまえたという記録があるらしい。そんなにべられない。 しかもカニだけではなく、ザリガニや魚をつかまえることも可能だという。カニトリーナ、あまりに魅力的過ぎる。 今回はそんなカニトリーナの能力をフルに活かして、水辺の生き物達と3勝負をしてみたいと思う。 (text by 玉置 豊) 一目:ザリガニ釣り まずは小手調べにザリガニでもつかまえてやろうかということで、カニトリーナを持って近所の池にやってきた。 この池にはザリガニがたくさん生息していて、この日も親子連れなどがザリガニ釣りを楽しんでいた。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/28
    夢中になって、カニクワレーナ。
  • 驚異の積み木・カプラで、パーフェクト・ジェンガに挑む :: デイリーポータルZ

    先日のべんぞうさんの記事「ジェンガのパーフェクトを見てみたい」は、大変興味深い内容だった。 結局、何度やってもパーフェクトは成らず、その原因として“ジェンガの作りが荒い”ことが挙げられていた。ひとつひとつのブロックが正確に水平に切り出されていないため、積み上げるにつれグラグラしてしまう、と。 これを読んで、 「ならば、精密に切り出された積み木があればパーフェクト・ジェンガが達成できるのでは…??」 そう思って、思い出した。そういえばうちに、パーツの精密さがウリの積み木があったのだ。 (text by T・斎藤) その名は「カプラ」 精密さがウリの積み木、その名は「カプラ」。 小さなカマボコ板みたいな、全部同じ形状のやつがひたすらたくさん入ってる。至ってシンプルな積み木である。 一見、何の変哲もないただの木片だが、ひとつひとつのピースが精巧に作られており非常に安定して積むことができる。 材質

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/08
    ちょっと欲しいかも。Amazonにはなくて楽天で売っています。
  • 旅先からのメールジェネレーター(添付画像つき) :: デイリーポータルZ

    密かにもう6月だ。来月・再来月となればもう夏休み。夏休みに海外のネットカフェからメールくれる人っていますよね。 Nihongo ga utemasen(「日語が打てません」)とか書いて。だったら送ってくれなくていいのに。 ノーノー! ひがんでばかりないでそんな旅先メールを送るツールを考えてみました。 しかも行ってなくてもOK。適当にクリックするだけでメールの文面だけじゃなくて、添付画像までできてしまいます。 (林 雄司)

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/05
    ハトが気持ち悪い。
  • スキャナは高級デジカメか(パンがじゃりじゃりだ) :: デイリーポータルZ

    スキャナは使い方によってはデジタルカメラなんじゃないか。撮影対象を二次元のデジタル画像で表現するという点において共通だからだ。しかし当にそうなのか、試してみよう。 (安藤 昌教) 受光部はでかいほうがいい デジタルカメラは簡単に言ってしまえば光を受ける受光素子が大きいほど画質が向上する。しかし大きければもちろん価格も上がる。先日ハッセルブラッドというカメラメーカーから大型の素子を搭載したデジタルカメラが発売されたが、450万円くらいしていた。ほとんどが受光素子の値段なんじゃないかと思う。 そんな高いカメラ(というか受光素子)はもちろん買えないわけだけれど、大きければいいという理屈からいくとスキャナがすごいぞ。見たまんま全面が受光部だからだ。サイズ的にはA4以上あるので価格が大きさに比例するのならば数千万円というところだろうか。そんな高性能デジタル機器を僕はなんと2万円くらいで買った。我な

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/30
    大層ですが、同じ発想なのが大日本スクリーンのあのスキャナ。
  • クラブ活動:野球部 - デイリーポータルZ

    ホームランバッターに憧れていた子供の頃、地域の野球チームに入った。2年間練習に励んだものの一度もレギュラーになれず、あっさりと野球を諦めてしまった。あれから四半世紀が経ち、大人になってから気付いた。自分でチームを作っちゃえばレギュラーになれるのだ。 という訳で、クラブ活動の場をお借りして野球部を作る事にした。心の甲子園を目指してがんばります。 written by 住 正徳

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/30
    ついに左門豊作登場。いつまで続くのやら…。
  • 好きな食べ物をこっそり食べる ほか2本 :: デイリーポータルZ

    古賀です。よく、ニンジンなど子供が嫌うべ物をなんとかべさせるために料理にすりおろすなどしていれて分からなくしてべさせますよね。 逆に、好きなべ物を分からないようにこっそり入れて料理すると、人はどんな感覚におそわれるんでしょうか? 大好きなのに気づかないうちにべている。考えようによってはこんな贅沢はなですよね。 今日の記事は 「好きなべ物をこっそりべる」 「コーンフレークはいつごろからしなしなになるのか」 「お米をゆでる」 の、3です。 「サザエさん」の次週予告風にご紹介したところで、1目からどうぞ。 (text by 古賀及子) 好きなべ物、うどん 好きなべ物を分からないように料理に混ぜる。その「好きなべ物」として私が最初に思いついたのはうどんだった。 ちかごろ千葉県産という珍しい乾麺を最近たくさんいただいたのだが、これがやたらに美味しくてすっかりうどんファンになっ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/22
    食欲旺盛…なのはおめでたのせいかもしれません
  • @nifty:デイリーポータルZ:タモリのカレーを食べた、作った

    タモリさんの作ったカレーべられる。 …そんなイベントが開催されると聞いて、平常心でいられる人って果たしているのだろうか。だってタモさんのカレーですよ。芸能人として大成し、自宅に招かれない限りべられない、夢のカレーですよ。 とにかく私は舞い上がり「ほぼ日」のカレー部例会@電力館というイベントに記者枠として申し込んだ。いつもいい加減な料理記事しか書いていない為、たぶん当選は無理だろうな、と思いながらの応募であった。 が、数日後「ぜひ来てください」のメールが。「うわ! 大変だ!」と喜びすぎてますます狼狽し、落ち着きをなくしながらタモさんのカレーべてきた。 それだけでは飽きたらず作りもした、その記録です。 (高瀬 克子) 電力館はスゴイことになっていた イベント当日。一般のお客さんが入場する前に約20名ほどの記者が集められた。記事にする際の注意事項など、いろいろと説明を受けながら8Fのス

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/07
    『「おふくろのカレーが一番うまいという男を、私は信用しない」 - 中洲産業大学 森田一義』
  • ゴールデンウイーク特別企画:はじめての東神奈川 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 2007ゴールデンウーク特別企画:家から30分の旅 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る ▲一覧に戻る オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/01
    『小料理屋アパッチ』…創作料理ぷらがあ亭、スナックROR、MyラウンジSQL
  • 車輪を棒で転がすあの遊び :: デイリーポータルZ

    車輪を棒で回す遊びをご存知だろうか? 名前がさっぱり解らないのだが、車輪を棒で回すという遊びがあった(らしい)のだ。 のっけから、わけがわからない説明で大変恐縮です。 よく、昭和の頃を描いた絵なんかに見られるアレです。 ピンとこなければ、 ぶっちゃけ右の写真の遊びです。 あの遊びが非常に気になる。 どうやって遊ぶのだ?楽しいのか?そもそも当にそんな遊び方があったのか? 棒で車輪を回す遊び、試してみました。 (text by 上杉 天馬) 道具は何を使えばいいのだろう やり方だったり、揃える道具だったり、いろいろ調べるために、グーグルを開いたのだが、肝心の名前が解らない、困った。 「車輪 棒」とか「車輪を棒で回す」とか入れてみたけど、調べられなそうだ、困った。 でも、よくよく考えると、使うものなんて車輪と棒だろ。 あそこで揃えられるんじゃないだろうか?

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/24
    子供の頃は「輪回し」。後に「リム回し」とも聞いたことがあります。道路でやると怒られるし、金属音がうるさいので大人からは不評でした。竹馬の方が受容されました。
  • エリザベスカラーで暮らす :: デイリーポータルZ

    エリザベスカラーとは、犬やなどのペットが、治療したケガの傷口や手術の跡などを舐めて悪化させてしまわないように、首の回りにする治療器具だ。 動物病院などで、これを巻いたペットたちの姿を目にする。 傷の治りを早くするためとはいえ、傍目で見ているととても不自由そうに見える。 果たしてこのエリザベスカラーが、当に動物のためになるのか、実際に自分の首に着け、ペットの気持ちになって体験してみた。 動物の気持ちを理解せずに、良い獣医にはなれないのだ。 獣医になるつもりはないけれども。 (text by クドウ) ペットの気持ちを人間は理解できるか 我が家でも、ハムスターやカメなどを飼っている。 ボクにとって彼らは家族の一員である。 我が家のハムスターは、飼い始めた親から数えてもう三代目になる。 ハムスターは寿命が平均2~3年と、とても短い。 寿命が短いということは、おのずと病気にもなりやすいというこ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/17
    究極の禁煙グッズであることが判明。