タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (47)

  • Apacheパフォーマンス・チューニングの実践

    セッションのチューニング ここまでのチューニングは、必要か必要でないかを判断すればよく、手探りで最適な値を探し出すというものではなかった。しかし、これから紹介する「セッションのチューニング」はそうもいかない。ある程度の見通しは立てられても、最適な答えを見つけるのには手間がかかってしまう。 KeepAliveとセッションの切断 セッションのチューニングの手始めとして、「KeepAlive」について考えることにしよう。KeepAliveはHTTP/1.1から用意されたもので、クライアントとの接続を保持する仕組みである。HTTPは「ステートレス・プロトコル」と呼ばれるとおり、1回の要求(リクエスト)ごとに接続が切断される。しかし、今日では1つのWebページを表示するために複数のファイルが必要となる場合がほとんどなので、1リクエストごとに接続を切っていたのでは効率が悪い。そこで考え出されたのがKe

    Apacheパフォーマンス・チューニングの実践
    kzakza
    kzakza 2024/03/27
  • Titanic:タイタニック号乗客者の生存状況(年齢や性別などの13項目)の表形式データセット

    連載目次 データセット解説 Titanic dataset(タイタニックデータセット。以下、Titanic)は、「1912年に北大西洋で氷山に衝突して沈没したタイタニック号への乗客者の生存状況」の表形式データセット(=構造化データセット)である(図1、複数の研究者が「Encyclopedia Titanica」上から抽出し、Frank E. Harrell, Jr.氏が取りまとめ、Thomas Cason氏が大幅に更新&改善して作成されたデータセットである)。 Titanicは、主に分類(つまり「生存状況の予測」)を目的としたディープラーニング/機械学習/統計学の研究や初心者向けチュートリアルで使われている(※ただし、ディープラーニングを行うにはデータ数が1309件と少なすぎる点に注意が必要だ)。特に、Kaggleの初心者チュートリアル「Titanic: Machine Learning

    Titanic:タイタニック号乗客者の生存状況(年齢や性別などの13項目)の表形式データセット
    kzakza
    kzakza 2022/06/15
  • いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール

    これまでのWindows OSには、Webブラウザとして「Internet Explorer(IE)」が標準でインストールされてきた。そして、ユーザーが直接使うWebブラウザに限らず、さまざまなアプリケーションがHTMLファイルなどを表示する際のコンポーネントとしても、IEはよく利用されてきた。 そのIEの「寿命」が(一部を除いて)もうすぐ尽きようとしていることはご存じだろうか? 過去にWindows XPやWindows 7でよく話題に上った「サポート終了時期」が、IEにもやって来るのだ。 Tech TIPSでは、Windows OSごとに、サポートされているIEのバージョンおよびその終了時期が一目で分かるように図で表してみた。さらにネットサービスによるIEサポート終了の動きや、IEから他のWebブラウザへの移行に関する記事などもまとめている。IEからの「脱出」計画に役立てば幸いだ。

    いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
    kzakza
    kzakza 2021/09/24
  • Inspectツールを使ってUIを調査するには?[Windows 8/Windows 8.1ストアアプリ開発]

    連載目次 公開されているWindowsストアアプリのUIを見て、「どうやって作ってあるのだろう」と知りたくなったことはないだろうか? そのようなときにInspectツールを使えば、どのようなUIコントロールが使われているのかを調べられる。稿では、Inspectツールの使い方を解説する。 事前準備 稿の内容を実際に試してみるには、Windows 8(以降、Win 8)とWindows 8.1(以降、Win 8.1)が必要である。Inspectツールを使ってみるには、Win 8かWin 8.1のどちらかがあればよい。 例えば「ヘルプ+使い方」アプリのUIはどうなっているだろう? 最初に例として、Win 8.1用のWindowsストアアプリであるマイクロソフト製の「ヘルプ+使い方」アプリを見てみよう(次の画像)。

    Inspectツールを使ってUIを調査するには?[Windows 8/Windows 8.1ストアアプリ開発]
    kzakza
    kzakza 2018/03/23
  • 校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方

    校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方:Deep Learningで始める文書解析入門(2)(1/2 ページ) 連載では、Deep Learningの中でも、時系列データを扱うRecurrent Neural Networkについて解説。加えて、その応用方法として原稿校正(誤字脱字の検知)の自動化について解説します。今回は、連載における「誤字脱字」の定義と「なぜRNNを利用する必要があるのか」「課題に対してRNNをどのように利用したのか」について。 連載「Deep Learningで始める文書解析入門」ではDeep Learningの中でも時系列データを扱うRecurrent Neural Network(以下、RNN)とその応用方法としてリクルートグループ内で取り組んでいる原稿校正(誤字脱字の検知)の実現方

    校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方
    kzakza
    kzakza 2016/10/07
  • Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません

    年金機構の情報漏えい事件は、個人情報のずさんな管理や危機意識の低さなど、さまざまな問題を浮き彫りにしましたが、筆者が注目したのは“内規に違反してパスワードを設定していなかった”ということ。内規違反よりも“パスワードを設定すればよいという運用が問題でしょ”ってことに突っ込まないと。 連載目次 Officeのパスワード保護で安心していいの? 2015年5月に発生した日年金機構の情報漏えい事件が公になってすぐ、その詳細がまだ明らかになっていない時点でも、@IT読者のようにITに詳しい方なら事件の全貌について、だいたいの想像が付いたと思います。 【参考記事】日年金機構の情報漏えい、当に必要な再発防止策とは?(@IT) 年金業務の基幹システムはクローズドなもののはずですし、外部からの攻撃で情報が直接抜き取られるなんてあり得ません。 漏えいしたという項目が異なる3種のデータのうち、その一部は

    Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません
    kzakza
    kzakza 2015/07/20
  • 古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?

    対象ソフトウエア:Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2、IE7/IE8/IE9/IE10 解説 Windows OSに付属している標準ブラウザー「Internet Explorer(IE)」は、これまでマイクロソフトによるサポートの終了時期に注意を払う必要があまりなかった。なぜなら、Windows OS体のサポート終了日まで、いずれのバージョンのIEもサポートが継続されることになっていたからだ。 ●2014年、古いIEのサポートポリシーが変わった! しかし、それはもはや過去の古い常識である。2014年8月にマイクロソフトがIEのサポートポリシーを変更し、「古いIEのサポートを2016年1月13日で打ち切る」ことにしたためだ。すなわち2016年1月13日以降、サポートされるI

    古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?
    kzakza
    kzakza 2015/07/13
    はよ。
  • IBM、初の最高アクセシビリティ責任者を任命

    米IBMが、最高アクセシビリティ責任者を任命。モバイルデバイス向けアプリケーションを中心に、個々人の特性に沿ってアクセシビリティを高めるための取り組みを推進するという。 米IBMは2014年7月22日、同社初の最高アクセシビリティ責任者(Chief Accessibility Officer:CAO)にフランシス・ウェスト氏を任命したと発表した。IBM社内でアクセシビリティに関するポリシーやプロジェクトを率いる他、企業や政府、学術機関と連携してアクセシビリティに関する基準やポリシー策定・推進を目指す。 具体的には、例えば「Interactive Experience」プロジェクトではテキストを音声に変換、音声認識、リアルタイム変換、または位置ベースのプリファレンスなどの技術を埋め込んだクライアントによって、よりパーソナライズされたユーザー体験を提供し、顧客との障壁を取り除く取り組みを行って

    IBM、初の最高アクセシビリティ責任者を任命
    kzakza
    kzakza 2014/07/24
  • 視覚障害者にも利用しやすいサイト構築、Googleが無料講座開講

    Googleは、視覚障害者にも利用しやすいWebサイトの構築を支援する無料のオンライン講座を開講する。 米Googleは2013年9月10日、視覚障害者にも利用しやすいWebサイトの構築を支援する無料のオンライン講座「Introduction to Web Accessibility」を開講すると発表した。受講対象は、HTMLJavaScriptCSSについての基礎知識を持つWeb開発者。2013年9月17~30日の開講期間中、自分のペースで受講できる。 同講座では、視覚障害者にも利用しやすい動的Webコンテンツ作成のためのHTML5の仕様「Accessible Rich Internet Application(ARIA)」に関する基礎知識や、コードを壊したり見た目の美しさや使用感を損なったりすることなくWebサイトを改善する方法について学べる。Google Chrome拡張機能

    視覚障害者にも利用しやすいサイト構築、Googleが無料講座開講
    kzakza
    kzakza 2013/09/11
    開催期間、2週間か
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
  • YouTube動画を家中のディスプレイで再生できたら

    YouTubeビデオを、ブラウザからリビングのテレビやタブレットに飛ばせたら。HTML5のPlayコマンドをテレビに送信して再生する方法を紹介します どこでもディスプレイ YouTubeビデオを、ブラウザからリビングのテレビやタブレットに飛ばす。そんなことができたらワクワクしますよね! でも、これははるか先の話ではありません。最新のHTML5関連技術では、そんなワクワクができるようになってきています。ブラウザから、テレビやカメラなどの色んなデバイスが操作できるようになる。そんな時代がすぐそこまで来ているのです。今回の記事では、そんなワクワクする最新Web技術を紹介します。 ビューワとしてのマルチデバイス HTML5の特徴として、よくマルチデバイスでのサービス提供の容易性が取り上げられます。典型的なパターンは、あるWebサービスをスマートフォンやタブレット、PCなどのマルチデバイスでブラウジ

    YouTube動画を家中のディスプレイで再生できたら
    kzakza
    kzakza 2012/11/13
  • SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)~後編

    前回に続き、今回は主にSMTPの拡張版であるESMTPについて説明することにしよう。 ESMTP〜拡張SMTP SMTPが7ビットのASCIIコードしか用いていないのは前回述べたとおりだ。しかし、MIMEの回で述べたように、それでは都合の悪い場合も多々ある。そこで、これを8ビットでも利用できるようにしようとの動きが出てきた。これがESMTP(Extended SMTP)だ。ESMTPは、SMTPの機能をそのまま包含しつつ、8ビット対応だけでなく、幾つかの拡張を同時に行っている。仕様はRFC1869およびRFC1652などで定義されている。主なものを紹介しよう。 グリーティング 通常のSMTPではHELOコマンドでグリーティングを行うが、ESMTPではEHLOコマンドを用いる。これは接続先MTAへ自分がESMTPに対応していることを知らせるためだ。 接続先MTAもESMTPに対応している場合

    SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)~後編
    kzakza
    kzakza 2012/11/05
    DIGEST-MD5とCRAM-MD5の説明など。
  • メールの送受信を暗号化するPOP3s/IMAP4s/SMTPs(over SSL)とは

    メール送受信用のPOP3/IMAP4/SMTPプロトコルでは、メール文や認証用パスワードが暗号化されないため、盗聴によって悪用される恐れがある。この欠点をSSLで解消したプロトコル「POP3s/IMAP4s/SMTPs」が、次第にISPなどのメール・サービスに導入されている。メール・サーバおよびメーラがPOP3s/IMAP4s/SMTPsに対応していれば、メーラの設定を変更すると、これらのプロトコルを利用できるようになる。 連載目次 解説 メールの内容や認証用パスワードが盗聴されたり、漏えいしたりするのを防ぐため、ISPやメール・ボックス提供サービス(メール・サービス)でPOP over SSL(POP3 over SSL、以下OP3s)やIMAP over SSL(IMAP4 over SSL、以下IMAP4s)、SMTP over SSL(以下SMTPs)という技術の導入が進んでいる

    メールの送受信を暗号化するPOP3s/IMAP4s/SMTPs(over SSL)とは
  • @IT:新規ユーザーのデフォルト設定を変更するには

    ユーザーがログインした直後やX Window Systemを起動すると、ホームディレクトリにある.bashrcや.xinitrc、.xsessionといったファイルが読み込まれる(.bash_profileと.bashrcの違いはやX Window System起動時に自動的にプログラムを実行するには参照)。各ユーザーは、これらのファイルを変更することで自分専用の環境を作成できる。 これらのファイルは、useraddコマンドでユーザーアカウントを新規に作成した際に自動的に生成される。これは、/etc/skelディレクトリに用意されている新規ユーザーのためのひな型をコピーすることで実現している。従って、/etc/skelにあるファイルを変更すれば、新規ユーザーのデフォルト設定を変更できる。 例えば、/etc/skel/.bash_profileに以下の行を追加する。

    kzakza
    kzakza 2012/10/16
  • OpenIDが果たす役割を知る

    いまWebの世界では、さまざまなWebサービスが提供するプラットフォームと、サー ドパーティが提供するアプリケーションがAPIを中心に結び付き、一種の「APIエコノミー」を形成しています。この連載では、そこで重要な役割を果たす「デジタル・アイデンティティ」について理解を深めていきます。 OAuth 2.0に続いて「OpenID」を振り返る はじめまして、ritouです。第1回、第2回でOAuth 2.0を紹介したNovさんと同じく、OpenID Foundation Japanのエバンジェリストとして活動しています。 第3回と第4回ではOpenIDについて紹介します。稿では、OpenIDがどのような課題を解決できるのかという基的なところから振り返ります。 ユーザー認証の現状 OpenIDプロトコルを説明するために、まずユーザー認証の現状から振り返ってみましょう。 現在、多くのサービスが

    OpenIDが果たす役割を知る
    kzakza
    kzakza 2012/09/21
  • @IT:Linuxで動く便利ツール[Nagios]

    概要 Nagiosは、ホストやそのホストで稼働しているサービスを定期的に監視して、異常を検知した場合には管理者にメールなどで通知を行う統合監視ツールです。元々は「NetSaint」という名称で開発が行われていましたが、開発終了に伴い、後継としてNagiosの開発プロジェクトがスタートしました。 Nagiosは、稼働監視をプラグインが行い、Nagios体はプラグインのスケジューリングなどを行うという構造になっています。従って、ホストなりサービスを管理する場合は、それに対応したプラグインが必要となります。Nagiosのプラグインは30種類以上用意されていますが、独自に開発することも可能です。その方法は、NagiosのWebサイトで公開されています。 プラグインは、対象を外部から監視するため、不定期なイベントを監視することはできません。そのため、管理対象のホストにインストールして、Nagios

  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
  • 「汎用のUI技術」として広がるHTML5

    連載を始めるに当たって どうもこんにちは。白石俊平と申します。今回から定期的に、HTML5をはじめとしたWeb標準、そして業界の動向をまとめた記事を発信していきます。 ぼくは、Web開発者向けコミュニティであるhtml5j.orgを運営しており、そのメーリングリストにほぼ毎日、HTML5関連のアップデートを投稿しています(また、投稿内容がメーリングリスト内で埋もれてしまわないよう、同じ内容を自身のブログにもポストしています)。 こうして、日々HTML5関連のアップデートを追いかけている身として実感するのは、HTML5を中心としたオープンなWebプラットフォームが、現在すさまじい勢いで成長しているということです。HTML5関連技術や関連APIは非常に数が多く、毎日そのどれかがアップデートされているような状況です。ブラウザのアップデートも速く、どのブラウザがどの機能を実装しているのか、もはや記

    「汎用のUI技術」として広がるHTML5
    kzakza
    kzakza 2012/02/03
    あまり技術寄りにならずにHTML5の動向や方向性をぐわっとつかんで解説している感じで。
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    kzakza
    kzakza 2012/01/11
    ありゃりゃ、Wigetっていろいろなものがあるんだねぇ・・・
  • WebSocketの現状と技術的課題

    「レトロスペクティブ」というのはアジャイルソフト開発に良く使われる手法の1つなのですが、各イテレーション(反復期間)ごとに開かれる反省会のことです。各メンバーは「良かったこと」「悪かったこと」などをポストイットに書き出し、グループごとに分けたりしながら議論することで、次回のイテレーションに向けた改善点を探し出すという手法です。 では実際にコードの一部を見てみましょう。 まずはクライアントサイドのコードです。 pusher = new Pusher(Pusher.key); pusher.subscribe(Pusher.channel); pusher.bind('note-create', function(note) { generateNote(note); }); pusher.bind('note-destroy', function(data) { $("#note_"+dat

    WebSocketの現状と技術的課題