あとで読むに関するkzbeのブックマーク (21)

  • ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO

    ChatGPTNotionの組み合わせ方は相変わらず頭をひねる要素でしょう。Notion上でChatGPTを使うか、ChatGPTからNotionに流し込むか、の2択にて、利便性を考えると個人的にはNotionAIとの相乗効果で前者を選びたいなぁと思っていました。ただNotionAPIでの以下の制約があって中々手間がかかります。 連続したブロック間に新規ブロックをはさみこめない 既存ブロック内テキストに追加する場合、追加テキストの判別をしたい場合は追加テキストを別途保存管理する必要がある もっとシンプルにできないかなと考えていたところ、NotionChatGPTの結果を流し込む拡張がリリースされていました。 ChatGPTの結果を元にNotionAIで加工もありかと思い、触ってみました。 初期設定 まずはNotion上に保存用DBを作成しておきます。URL保存用にURLのプロパティが必

    ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO
  • 🏎️ HugoにLite YouTube Embedを導入し埋め込み動画を高速化 - 鶴屋蛙芽

    一つ前の Brave というウェブブラウザを使ってみたという投稿に YouTube を埋め込んだのですが、これをPageSpeed Insightsでテストしてみたら点数がとっても悪かった。 これをlite-youtube-embed: A faster youtube embed.を用いて高速化しました。 YouTube の埋め込み動画を入れると遅くなる 知らんかったのですが、とにかく普通に埋め込むと遅くなるそうで、実際にこのページ速度は 90 点以上をマークしている他のページに比べて激遅です(ちなみに Mobile)。 Brave のページに埋め込んだ動画は、題とまったく関係がないので、外してしまおうかとも考えたのですが…。今後も含めて全く動画を利用しないというのは考えられず、できるなら改善したいなと考えた次第です。 lite-youtube-embedを確認したら、Contribu

    kzbe
    kzbe 2023/02/13
    このような地道な努力をしたい。
  • 自作Vimプラグインの置き場所と置き方 - ushumpei’s blog

    先日プラグインを作成してみた記事を公開しましたが、その記事のコメントで tyruさん からご指摘いただいた(とてもありがたいです)、プラグインのインストール場所と方法について整理しておきます。 分類 そもそも自分で書いたVim スクリプトをVimに読んでもらうためには次の3つが考えられると思います。 プラグインとして配置する パッケージとして配置する プラグインマネージャーを使用して配置する ここではデバッグのことを考えて自力で配置する方法「1. プラグインとして配置する」「2. パッケージとして配置する」に限定して説明していきます。なので、「3. プラグインマネージャーを使用して配置する」に関しては書きません(プラグインマネージャーのリファレンスを読んだ方がわかると思います。私は dein.vim 使っています) 前提 プラグインのリポジトリは plugin と autoload の2つ

    自作Vimプラグインの置き場所と置き方 - ushumpei’s blog
    kzbe
    kzbe 2023/01/09
    “Vimが起動時に読み込むプラグインディレクトリはシステムごとに異なります。”
  • neovim で plugin を利用せずに sudo を使う

    root 権限が必要なファイルを neovimvim で編集する事があると思います。 その際、 sudoers で許可されているユーザならば :write ! sudo tee % > /dev/null で sudo を使って root として書き込むことができます。 ですが、 neovim では :write ! sudo tee % > /dev/null sudo: no tty present and no askpass program specified shell returned 1 と言われて sudo が使えません。 解決策 以下のようなコマンドを定義することで対応できます。 このコマンドは vimneovim の両方で利用できます。 vim で利用する場合は ~/.vimrc に追記します。 neovim で利用する場合は ~/.cofig/nvim/i

    kzbe
    kzbe 2023/01/09
    neovimでsudoモードでrootとして書き込みをしたいときは…
  • 【HTMLの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-2 - クモのようにコツコツと

    Webサイトを形作っている言語「HTML」「CSS」「JS」。 この3言語を身につけるためには、まずはフワッとでもコード*1を読めるようになることが先決と思う。人のコードを読める(インプット)と、自分でゼロから書く(アウトプット)ときの引き出しになる。 書ける前に読む!*2と、いうことでコードを読むために理解しておくといいHTMLCSS、JSの基書式をまとめる。 第2回は「HTMLの基」編。Webサイトの文書構造を司る「HTML」の書式を理解する! 連載一覧: 【Webの基礎知識】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-1 【HTMLの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-2(←いまココ) 【CSSの基】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-3 【JSの基-前編】書ける前に読む!HTMLCSS、JSの書式-4 【JSの基-後編】書ける前に読む!HT

    【HTMLの基本】書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式-2 - クモのようにコツコツと
    kzbe
    kzbe 2023/01/06
    生が一番だな。
  • Reactが分かれば難しくない! React Native for Web 入門 | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 最近、モバイルのネイティブアプリケーションを作れないか?と問われる場面がちょくちょくあるのですが、わたしは今のところフロントエンドフレームワークだとReactの開発経験しかなく、そろそろネイティブアプリにも手を広げねばと思っている今日この頃でした。 いきなりAndroidやiOSの習得に取り掛かっても良いのですが、バニラReactの経験者ならまずはReact Nativeであればファーストステップとしては敷居が低いだろうと考え、今回はReact Native for Webに入門してみました。 React Nativeとは React Nativeとは、Reactを使用してAndroidやiOSアプリケーションを構築できるオープンソースフレームワークです。Reactと同じくMeta社により作成され、公開されています。 Core Compo

    Reactが分かれば難しくない! React Native for Web 入門 | DevelopersIO
    kzbe
    kzbe 2023/01/06
    PWAの夜明けだな、その2。
  • React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

    GoogleはProgressive Web App(PWA)という新しいテクノロジーを提供しました。 PWAテクノロジーは市場に出回ってからしばらく経ちますが、その人気はここ数年で急上昇しております。 PWA開発の基と定義を見ていきましょう。 PWAとは? PWAで構築する理由 ReactでPWA Webアプリ作成 Manifest.json アプリのビルド Service Workerの登録 最後に PWAとは? PWA(Progressive Web App)は、Webアプリケーションとネイティブアプリケーションの利点を組み合わせたアプリケーションであり、ハードウェア機能を含めたクロスプラットフォームアプリを提供します。 PWAは、ネイティブアプリよりも開発とサポートが迅速で、低コストであるため、注目されています。 この技術は、モバイルアプリとWebサイトの両方で最高のユーザーエク

    React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
    kzbe
    kzbe 2023/01/06
    PWAの夜明けだな。
  • <Gulp+esbuild> webpackからesbuildに変更したら、爆速だった!| cumak

    kzbe
    kzbe 2023/01/05
    Gulp or esbuildではなくGulp and esbuildで行けるんだぁ!という喜び。
  • I. По Среднему Поволжью [Об Оренбурге]

    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    ロシア文学になぜか惹かれる。なかなか読んでいる余裕はないのだが、、
  • Maximizing the convenience factor: archetypes in Hugo | CloudCannon

    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    HUGOのテーマ開発には必須の情報がわかりやすく丁寧にまとめれている。
  • my notebook

    hugo という静的サイトジェネレータを使いはじめて、 急にこのブログサイトのオレオレ静的サイトジェネレータがみすぼらしく感じはじめた。 ならば、このブログサイトも hugo で構築すればいいじゃないか、と思ったのだが、 hugo 用の気に入ったテーマが見つからない。 hugo で使うコンテンツは markdown で記述するのだが、それをHTMLに変換するエンジンには goldmark という golang 製の markdown パーサーが使われているという。 ならば、変換部分だけは goldmark を使うことにして、残りのサイト構築部分は既存のものを流用しつつ 良い感じにすればいいんじゃないの?ということで、オレオレサイトジェネレータの刷新がはじまった。 その顛末は長いので割愛するが、肝心の markdownHTML に変換する goldmark がすばらしく便利なので、 そ

    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    goldmarkの使い方。pandocが気になるから調べているところ見つけたページ。
  • XMLHttpRequestオブジェクトを使った非同期通信を行う

    XMLHttpRequest オブジェクトを使用することで Ajax を使った非同期通信を行うことができます。ここでは Ajax による非同期通信を行うために XMLHttpRequest オブジェクトの作成し、サーバへリクエストを送信したあと、サーバからレスポンスを受信するまでの方法について解説します。

    XMLHttpRequestオブジェクトを使った非同期通信を行う
    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    Turbolinksを学習するならXMLHttpRequestオブジェクトを知っておかなくてはいけない。TurbolinksはRailsだけのために存在するものではない。
  • The Cactus and the Weasel

    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    “フォックス/ヘッジホッグのペアとビュー/ホールドのペアの関係を明確にしましょう。”
  • Hugo の shortcode で折りたたみ(details タグ)を使えるようにする – m1yam0t0.com

    Hugo の記事内で折りたたみを使おうとしたら、何も表示されなくなったのでできるようにした。 details タグが動作しない普段、GitHub などで折りたたみをするときに、以下のように <details> タグを使うことで折りたたみを使うことができる しかし、Hugo で同様の記述をしようとすると、何も表示されなかったので開発者ツールで確認すると、素の HTML を入力すると表示されないようになっているようだった。(緑色で <!-- raw HTML omitted --> と表示されている) shortcode で折りたたみを使えるようにする上記の問題の対策として、<details> タグを挿入するような Hugo の shortcode を用意すれば良いらしい。 以下のようなことをできるようにする。

    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    “Hugo の記事内で折りたたみを使おうとしたら、何も表示されなくなったのでできるようにした。”
  • HUGOで独自Shortcodeを作る - ひよこまめ

    HUGOでは、記事ファイルを軽量マークアップ言語であるMarkdown形式で作成します。しかし、Markdownの表現力には限りがあるため、HTMLに頼りたくなる場合があります。 とはいえ、何度も同じようなHTMLを記述するのは面倒& HTMLタグを記述することでファイルの可読性が落ちてしまいます。 この問題を解決するため、HUGOには、Shortcode(以下、ショートコード)という機能があります。 Markdownファイル内で{{< ショートコード名 >}}と記述すると、コンテンツ内にショートコードとして定義したテンプレートファイルのHTMLの内容を埋め込ます。 HUGOには、TwitterツイートやGistコードの埋め込みなど、ビルドインのショートコードが用意されています。 一方で独自にショートコードを作成できるので、この記事ではテンプレートファイルの作成方法を説明します。 リンクを

    HUGOで独自Shortcodeを作る - ひよこまめ
    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    (リンクURL) と記述すると、そのリンクは同一タブに開かれます。 新規タブで開きたい場面もあるので、新規タブで開くようなショートコード target_blank を作成します。”
  • HUGOテンプレートからSassに変数を渡す方法 - ひよこまめ

    HUGO v0.109.0で追加された、HUGOテンプレートからSassに変数を渡す機能を試した。 HUGOにおけるSassの標準ライブラリであるLibSassでも利用できるが、if構文を使いたかったため、この記事ではDartSassを使用する。 要約 テンプレート:toCSSのvarsオプションに、変数を定義したmapを渡す {{- $vars := ( dict "color1" "#1fb6ff" "color2" "#7e5bef" ) -}} {{- $opts := ( dict "transpiler" "dartsass" "vars" $vars ) -}} {{- $style := resources.Get "scss/main.scss" | toCSS $opts | fingerprint -}}

    HUGOテンプレートからSassに変数を渡す方法 - ひよこまめ
    kzbe
    kzbe 2023/01/02
    “渡された変数を使う箇所で @use "hugo:vars as 名前空間" する。 @use では名前空間を区切ることができるので、as 名前空間 とすると、使うときに 名前空間.変数名 でアクセスできる。”
  • 2022年の振り返り - from scratch

    今年は40歳になりまして、もういい加減健康とかにも気を使っていかないとなと思ったので、今年のテーマは「健康」でした。 結果として、 体重16kg落とした 筋トレ始めて4kg増えた。トレーニング器具を買った。 会社で筋トレ仲間を集めて合トレしている って感じですね。 何やったか振り返ってみます。 健康 今年の1月に体重が歴代ハイスコアを記録してしまったので、気でやばいと思ってダイエットを始めました。 具体的には、最初にKPIを体重に設定して、BMIが22を切るようにしました。 30分間ランニングを毎日実施してたのと、事制限、糖質を少なめにしてました。具体的には昼以外は炭水化物・糖質は取らないようにしていました。10月で16kg減できました。去年の自分の JSConf.jp 動画でのキャプチャと今年を比較すると多少痩せてることがわかりやすいかもですね。 去年の自分 今年の自分 ただこれだ

    2022年の振り返り - from scratch
    kzbe
    kzbe 2023/01/01
    中身が濃すぎて(リンク先を含めると)読了するのに何時間かかるかわからないので半年かけて読了するつもりでブックマーク。後で分割して読む。
  • バリデーションを分類して、段階を分けて実行する

    サービスが大きくなってくると、フォームに入力できる項目が多くなってきます。そうすると、長さや範囲などの単純なバリデーションだけでなく、項目間のチェックを行う必要がでてきます。また、状態遷移などを扱うようになると、現在DBに登録されている値と入力値を見比べる必要も出てきます。 それらをいっぺんにチェックしようとすると、コードがごちゃごちゃしやすく、バグが生まれやすくなります。ここではバリデーションをいくつかのステップに分けて実行する方法を提案します。 (注: どちらかというと、サーバーサイドでのバリデーションを想定しています) サンプルアプリ:会議室予約システム 例として、会議室予約システムを考えましょう。 入力項目は、 会議名 会議室 参加人数 開始日時 終了日時 です。 バリデーション このサンプルアプリケーションのバリデーションは以下です。 会議名は必須で3文字以上256文字以下 会議

    バリデーションを分類して、段階を分けて実行する
    kzbe
    kzbe 2023/01/01
    “状態遷移などを扱うようになると、現在DBに登録されている値と入力値を見比べる必要も出てきます。 それらをいっぺんにチェックしようとすると、コードがごちゃごちゃしやすく、バグが生まれやすくなります。”
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    Google Sites: Sign-in
    kzbe
    kzbe 2022/12/31
    “SQLite は、携帯電話、セットトップボックス、テレビ、ゲームコンソール、カメラ、時計、台所用品、温度計、自動車、機械道具、飛行機、遠隔センサ、ドローン、医療機器、そしてロボットでの使用に適しています”
  • Web APIを手作りする時代は終わった?

    ::: message info これは[フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2022 Part.1](https://adventar.org/calendars/7760)の25日目の記事です。 昨日の記事は:@shujiwatanabe:shujiwatanabeさんの[質問しながら出来るようにしていく](https://shu91327.hatenablog.com/entry/2022/12/24/091025)と:@saeyama:saeyamaさんの[Rails/Vue 編集時に画像をD&Dで入れ替えした時のActive Storageの保存方法](https://saeyama.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000123)でした。 ::: ↓こういうのを職人が丹精込めて一つ一つ手作りする時代は終わりました。 ```sh

    Web APIを手作りする時代は終わった?
    kzbe
    kzbe 2022/12/31
    Web APIを機械で作る時代が始まっている。