SQLに関するkzbeのブックマーク (2)

  • ORMとはなんぞや - WEB開発ノート

    ORM (オブジェクト関係マッピング) とは 各言語の有名ORM ORM (オブジェクト関係マッピング) とは ORMとは、Object-Relational Mappingの頭文字をとったものです。 その名前からわかる通り、オブジェクトと関係(関係データベース、RDB)とのマッピングを行うものです。 ここでの、オブジェクトとはオブジェクト指向におけるオブジェクトのことであり、関係とはRDBのことです。 多くのプログラミング言語はオブジェクトを扱うので、そのオブジェクトをRDBに保存できるように、対応付けを簡単にするためORMを使います。 もっと簡単にいうと、SQLを直接書くことなく、オブジェクトのメソッドでDB操作ができる、ということです。 例えば、createメソッドで新規作成を行ったり、destroyメソッドで削除する、といった感じです。 また、DBの作成やマイグレーションといったD

    ORMとはなんぞや - WEB開発ノート
    kzbe
    kzbe 2023/01/03
    PrismaはTypeScriptのORMです。というときのORMが分からなかったので、ここに来ました。
  • 今すぐ使えるオンラインSQL実行環境3つ - Mirai Translate TECH BLOG

    この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の1日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 今年もAdvent Calendarの季節がやってきました! 1日目は執筆が間に合わないと自信がない方が多く敬遠されがち(自分もそう)なんですが、今回は社内勉強会のネタがあるからイケるっしょ!と軽く考えて威勢よくエントリーして書き始めることにしました。 (これを公開する日には力尽きてたりして...) 今回は自前でDBを用意せずともインターネット上で簡単にSQLを実行できるサイトが便利だったので3つほど紹介します。 はじめに 先日、こんな感じのSQLを目にする機会がありました。 (略) where name is not null or name != '' このwhere句を見て「あれ、これどういう結果になるんだっけ?nullは?空文字は?...あぁ

    今すぐ使えるオンラインSQL実行環境3つ - Mirai Translate TECH BLOG
    kzbe
    kzbe 2023/01/01
    PostgresはDenoとSupabaseの組み合わせで昨夜使ってみたが、面白かった。オンラインということでなければSQLiteも面白い。
  • 1