タグ

教育とITに関するlackofxxのブックマーク (8)

  • ANAが挑むデジタル人材育成、ユニークな手法の狙いは? | IT Leaders

    IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 組織と人材 > ユーザー事例 > ANAが挑むデジタル人材育成、ユニークな手法の狙いは? 組織と人材 組織と人材記事一覧へ [ユーザー事例] ANAが挑むデジタル人材育成、ユニークな手法の狙いは? 2022年1月5日(水)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト デジタルトランスフォーメーション(DX)をリードする人材をどう確保するかは、多くの企業や組織にとって大きな悩みであり、同時に極めて高い壁である。外部の即戦力人材をキャリア採用するのは簡単ではない。優秀人材は引く手あまただからだ。一方で社内人材を職種転換・育成するのも、ノウハウがないので難しい。そんな中、参考になるのが全日空輸(ANA) デジタル変革室 イノベーション推進部の取り組みだ。“ファーム”や“道場”と呼ぶユニークな社内人材育成プログラムを実践し、すでに成果が現れて

    ANAが挑むデジタル人材育成、ユニークな手法の狙いは? | IT Leaders
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
  • エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来

    エンジニアリングや研究開発について思うことをこれまで色々とツイートしたりしてきたが、それを改めて短編エッセイ集のようにまとめて整理し、自分の行動原理や思考を言語化して振り返っていた。以下目次。 基礎を学び古典を知る サーベイと評価の重要性 論文という学習と貢献を両立する手法 企業でのスペシャリストに求められるさらなるスキル 技術への深入りの効能 インフラエンジニアのキャリア再び 技術という真にフェアな領域 エンジニアへの動機付けと教育 知識をコードで表現する専門職としてのエンジニア 技術に対する思考 技術力の醸成による先行報酬 エンジニアアウトプットと個人の実績 アカデミアか企業か家族か 楽しいことと貢献とその評価を重ねる 技術と自由 技術が目的 基礎を学び古典を知る 技術力を高めたい、成長したいという前提において、基礎を学ばずに発想で勝負などと、勉強もせずに過去の天才達とに渡り合うほど

    エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来
  • まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    lackofxx
    lackofxx 2012/09/08
    分かる部分もあるけど、ちょっと違うかなと思ったりもする。最近、色んなときに感じるけど。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    ■山田祥平のRe:config.sys■ ITが息吹きをこめるロゼッタストーン ~ImagineCup 2009代表決定 Imagine Cup 2009の日本代表が決定、同志社大学の「NISLab++」が2年連続で世界大会にチャレンジすることが決定した。7年目を迎えるMicrosoftが主催する学生を対象にした技術コンテスト「Imagine Cup」だが、今年のテーマは国連ミレニアムが掲げる課題の解決だ。いわば、学生向けITオリンピックともいえるImagineCupだが、彼らは今度こそ栄冠を勝ち取ることができるだろうか。 ●ITの学生選手権ImagineCup Imagine Cupには、以下の9つの部門がある。 1.ソフトウェアデザイン部門 2.組み込み開発部門 3.ゲーム開発部門 4.ロボット & アルゴリズム部門 5.ITチャレンジ部門 6.マッシュアップ部門 7.写真(フォトスト

  • 単純なキューと循環キュー (1/2)- @IT

    ところで、キューはデータを先入れ先出し(FIFO)するリスト構造ですが、対照的な構造としてスタックがあります。スタックは、データを後入れ先出し(LIFO:Last In First Out)するデータ構造です。 スタックは、最近でこそ目にしなくなった「スタックオーバーフロー」というエラーが起きる原因(?)になっていたもので、コンピュータの中では日常的に使用されているものです。 それでは、第1回に倣ってキューをクラスとして定義するとどうなるのかを以下に書き出してみました。2番目の要素は必須とはいえませんが、内部的には必要な要素なので外形的にも値を返せる方がいいでしょう。 Queueクラスの定義: Queueは複数のデータを保持することができる Queueは保持しているデータの個数を返すことができる Queueはデータをエンキューすることができる Queueはデータをデキューすることができる

  • “ポリバレント”なシステム・エンジニアが育っていますか

    「ポリバレント」という言葉をご存じだろうか。サッカー好きな人であれば1度は耳にしたことがあるだろう。「多機能」や「多様性」と言った意味で、前日本代表監督のイビチャ・オシム氏が、代表チームの選考基準として、この言葉を使ったことから注目されるようになった。複数のポジションを高いレベルでこなせる浦和レッドダイヤモンズの阿部勇樹選手などが、ポリバレントな選手と評さることがある。 ポリバレントな人材が重宝されるのは、サッカー界に限ったことではない。ITの世界でも、ポリバレントなシステム・エンジニア(SE)が必要とされている。今回、日経コンピュータ(1月15日号)の特集「出でよ、次世代ITリーダー」をまとめるに当たり、約30社のユーザー企業を取材した。情報システム部門で開発プロジェクトを率いるITリーダーは、「経営課題の解決」「業務部門のニーズの掘り起こし」「ベンダーとの折衝」「部下の育成」といった複

    “ポリバレント”なシステム・エンジニアが育っていますか
  • 1