タグ

オライリー・ジャパンとO'Reillyに関するlalupin4のブックマーク (3)

  • データベースリライアビリティエンジニアリング

    テクノロジーの進化に合わせて、データベースもまた進化しています。従来のパフォーマンス、スケーラビリティが重要なことはもちろん、今日ではセキュリティ、インフラのコード化、CI/CD、クラウド活用といったタスクにも取り組んでいかなければなりません。 データベースの質は、長期的に安定していること。つまりリライアビリティ(信頼性)です。時代とともにアーキテクチャやツールが変わってもこの原則は変わりません。書はデータベースのリライアビリティを実現するための考え方を「データベースリライアビリティエンジニアリング」と定義して、その具体的な手法を紹介します。 はじめにDBREの基概念を解説し、サービスレベルの定義と測定、リスク評価と管理、オペレーションの可視化に進みます。そして、データベースを取り巻くインフラストラクチャの構成管理と自動化、バックアップとリカバリ、リリースマネジメント、セキュリティ

    データベースリライアビリティエンジニアリング
  • 計算できるもの、計算できないもの

    計算機による計算とは何か、計算できるものとできないものの境界はどこにあるのか―それを明らかにする計算理論は、計算機科学においてもっとも基的、かつ重要なものです。書では、概念の説明や、結果の証明にPythonプログラムを利用する実践的なアプローチにより、計算可能問題と計算不能問題、扱いやすい問題と扱いにくい問題があること、文章では簡単に表現できても計算機には解けない重要な問題が数多くあること、効率よく解ける問題と解けない問題があることなどを、計算理論の礎を築いたアラン・チューリングとリチャード・カープの論文の抜粋とともに解明します。チューリングマシン、有限オートマトン、万能計算、非決定性、チューリング還元、計算量クラス、NP完全性などのトピックをカバーしています。 謝辞 まえがき:教科書として使う方へ 全体像 1章 はじめに:計算できるもの, できないものとは 1.1 扱いやすい問題 1

    計算できるもの、計算できないもの
    lalupin4
    lalupin4 2020/12/11
    再来週かな。/ ピアソン?プリンストン?
  • 大人気!オライリー本デザインのメモ帳を貰おう!

    今回の直販キャンペーンは4月のキャンペーンで大変ご好評をいただきましたオライリーデザインの文庫サイズメモ帳のプレゼント! メモ帳は『Pythonによるデータ分析入門 第2版』のツパイや『ゼロトラストネットワーク』のコシオリエビなど読者の皆さまに親しんでいただているアニマルを厳選した全5種類。前回はその中からランダムで3冊を進呈させていただきましたが、今回はフルセット5冊でお届けいたします。ご家庭、オフィスや学校などさまざまなシーンで重宝する文庫サイズのメモ帳はいかがでしょうか。 なるべく多くの皆様にお届けできるようご用意しておりますが数量限定になりますので、ぜひお早めにご利用ください。 キャンペーン開催期間中にオライリー・ジャパンのWeb直販で書籍を4,000円以上ご購入されたお客さまのうち希望者にプレゼントいたします(配送料、Ebookは除く)。購入フォームの備考欄に「メモ帳希望」とお

  • 1