タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (122)

  • サンコー、コンポジットをHDMIへ変換するコンバーター発売――その名も「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」

    サンコー、コンポジットをHDMIへ変換するコンバーター発売――その名も「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」:古い機器が復活だ サンコーは6月9日、コンポジットをHDMIへ変換するアップスキャンコンバーター「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」の販売を開始した。直販サイトの価格は5280円(税込)。 サンコーは6月9日、コンポジット入力をHDMI出力へ変換するコンバーター「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」を発表し、即日発売した。直販サイトでの価格は5280円(税込)。 「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」は、古いゲーム機などのHDMI端子が無い機器でも、最新のテレビに接続することが出来るようになるなど、ドライバー不要で接続するだけのアップスキャンコンバーターだ。

    サンコー、コンポジットをHDMIへ変換するコンバーター発売――その名も「コンポジットをHDMIへ変換するアダプタ」
    layback
    layback 2014/06/10
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    layback
    layback 2013/07/30
    銀座のホステスの次は京の芸妓か。おっさんはそういうの大好きだな。
  • コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除

    コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。ローソンは7月15日、「品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。 問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。写真に入ったロゴからローソン店内であることも分かるようになっていた。 この写真がネット掲示板などに転載され、店舗の情報や、写真に写った男性が店舗関係者の親族だといった情報が書き込まれるなどして“炎上”状態に。「ローソンのアイスは買わな

    コンビニ店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除
    layback
    layback 2013/07/15
  • TSUTAYA、宮城・多賀城市の図書館をプロデュース 「お酒も食事もできる図書館に」

    「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は7月11日、宮城県多賀城市が進める図書館などの施設整備について、同市と官民パートナーシップ(PPP)を結ぶことで合意した。同日、東京・代官山の「蔦屋書店」で、CCC増田宗昭CEOと多賀城市の菊地健次郎市長が合意文書に調印した。 多賀城市は仙台市の北東に位置する人口6万2000人の市。11年3月の東日大震災では地域の3分の1が浸水し、一時は1万2000人以上が避難したという。 震災復興事業として、JR多賀城駅(仙石線)周辺の中心市街地整備を計画。「東北随一の文化交流拠点」を目指しており、2015年完成を目指し新築する図書館をその中核施設に位置付けている。 CCC図書館の企画を担当。を持ち込んでお茶を飲めるカフェやレストラン、自習スペースなどを備え、自習したり、家族で1日中楽しんだりできる場にする計画で、「も読

    TSUTAYA、宮城・多賀城市の図書館をプロデュース 「お酒も食事もできる図書館に」
    layback
    layback 2013/07/13
  • 「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定

    Twitter上で大量の日人アカウントをリストに入れる不審なアカウントに関連し、「リストに入れられると個人情報がもれる」「アカウントが乗っ取られる」といったデマが一部ユーザーの間で広がった。Twitter Japanの広報担当者は「リストに入れられるだけで個人情報がもれたりアカウントが乗っ取られることはあり得ない」と説明。気になる場合はアカウントをブロックするようすすめている。 問題になっているのは「@jjgdxqy」というアカウントで、2009年に開設されたもの。プロフィールやツイートはまったくないが、5000人近くのユーザーを登録したリストを「list0」から「list99」まで100個作成している。登録されたユーザーはほとんどが日人のようだ。 その不審な動きから、「リストでユーザーの動きを監視し、個人情報をつぶやく瞬間を待っているのでは」といった憶測が流れ、次第に尾ひれが付いて「

    「リストに入れられると個人情報流出」 Twitterでデマ拡散、「あり得ない」と公式否定
    layback
    layback 2013/07/10
  • 個人出版著者が文学を破壊する

    ソーシャルメディアにスパムを撒き散らし、大量のひどい電子書籍を送り出す個人出版著者の絶え間ない活動が現代の電子書店を蝕んでいる。今日、内容も編集もひどい書籍の渦に出くわすことなくKobo、Barnes & NobleあるいはAmazonをブラウズすることはできない。 これらすべての電子書店が出版社と契約している有名な著者のとインディー著者のを横並びでリストしている。ソーシャルメディアも売り上げを求めて書籍を売りつけようとしたり、文字通り懇願したりする人々の温床となっている。 Bowker Market Researchは先日、個人出版電子書籍の売り上げが電子出版市場全体の12%を占めるとリポートした。クライム、SF、ファンタジー、ロマンス、ユーモアなどのジャンルでは、その数字は20%に達することもある。ただし、そうした書籍の95%はうんざりするような内容で、E・L・ジェームズ氏やカサン

    個人出版著者が文学を破壊する
    layback
    layback 2013/07/10
    電子書籍の90%はクズである──ただし、あらゆるものの90%はクズである。
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    はてブのリニューアルに批判が殺到し、「完全に狼狽した」と担当ディレクター。はてブは開発者主体のサービスから、編集視点を加えたメディアへと変化してきている。 「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    layback
    layback 2013/03/01
    今は、はてなフィルター http://hatenafilter.com/ で見ています。
  • 「Amazonガチャ」終了 「迷惑をかけた責任を取る」

    Amazonの商標権を侵害しているのでは」などと騒動になっていたネットサービス「Amazonガチャ」について、筑波大学発のベンチャー企業・BearTail(茨城県つくば市)は2月8日、同日でサービスを終了すると発表した。サービス名を変更して継続を検討したが、「迷惑をお掛けした関係者への責任を取り」終了することにしたという。 Amazonガチャは、月額5000円を支払うと毎月、Amazonからランダムに約4500円分の商品をピックアップして注文し、届けるというサービスで2月4日に公開した。だが「サービス名がAmazonの商標権を侵害しているのでは」「著名なサービス名を利用した不正競争防止法違反では」といった法的な指摘や、「当に4500円分の商品が届くのか」といった疑問の声も上がり、開始翌日の5日には新規ユーザー受付を中止し、同社が釈明する騒ぎになっていた。 終了に当たり、同社は「運営者を

    「Amazonガチャ」終了 「迷惑をかけた責任を取る」
    layback
    layback 2013/02/08
  • 「はてブ」ユーザーの声に応えトップページ変更 「情報密度を高めた」

    はてなは2月6日、「はてなブックマーク」トップページのデザインを変更した。1月に行ったリニューアルに対するユーザーの声を踏まえ、記事一覧からユーザーのコメントを消すなどして「情報密度を高め、コンテンツを見渡しやすくした」としている。 トップページの「人気エントリー」では、記事ごとに表示していたブックマークコメントを省いた上で、高さを圧縮したタイルデザインを採用し、コンテンツを見渡しやすくした。右カラムにあった新着エントリーや、はてなブログの人気エントリーといったメニューは下に移動させ、メインカラムの情報に集中しやすくした。 リニューアル時に変更したカテゴリ名についても説明。従来と同じカテゴリ数・分類アルゴリズムを維持しているが、「長年の運用を経て、当初のカテゴリ名とコンテンツがやや乖離していたため」カテゴリ名のみ変更したという。新旧カテゴリ名の対照表は以下の通り。 新カテゴリ名 旧カテゴリ

    「はてブ」ユーザーの声に応えトップページ変更 「情報密度を高めた」
    layback
    layback 2013/02/06
  • 電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって

    7月上旬、「東京国際ブックフェア」の最終日、ある重要な議論の場が設けられた。出版業界の抱える課題が凝縮されたいわば「パンドラの箱」のようなこのシンポの様子を全文書き起こしでお届けする。 はじめに 7月上旬――「東京国際ブックフェア」「国際電子出版EXPO」など、国内の出版、電子書籍市場が活況になるこの時期。今年は楽天グループのKoboやAmazon.comのKindleがいよいよ国内でのサービスインかといった話題で持ちきりだったが、この時期、ある重要な議論の場が設けられた。 それは、東京国際ブックフェアの最終日、急きょ追加されたシンポジウムだ。「電子書籍時代に出版社は必要か? -『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というこのシンポジウムは、当初の予定になかったこと、また、上述のkoboなどの話題にかき消される形で、あまり大きな話題にならなかった。 しかし、このシンポジウムは、5

    電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって
    layback
    layback 2012/08/23
  • コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論

    有料メルマガの成功で、無料が当たり前だったテキストコンテンツの世界に課金モデルが浸透し始めている。コンテンツ販売の未来はどうなるか――津田大介さん、佐々木俊尚さん、岩崎夏海さん、川上量生さん、夏野剛さんが議論した。 メールマガジンや電子書籍など、個人がテキストを有料販売できるプラットフォームが増え、無料が当たり前だったネットコンテンツに課金モデルが浸透し始めた。コンテンツとプラットフォームの未来はどうなるのか――8月21日、「ブロマガ」でテキストの有料販売に参入したドワンゴが都内で開いた発表会では、ブロマガに参加する著者によるディスカッションが行われた。 ジャーナリストの津田大介さんが司会を務め、佐々木俊尚さん、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」著者で放送作家の岩崎夏海さんと、ドワンゴの川上量生会長、夏野剛取締役が参加。課金のあり方や、著者とファンと

    コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
    layback
    layback 2012/08/22
    全編の文字起こしを読みたい。
  • Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画

    オフ会には誰でも参加できるが、(1)ガイ・フォークスマスクを装着すること(Amazonで買えるが、自作も可)、(2)黒いスーツか黒服を着る──が条件。「OFF会であり、デモではありません」「背筋を伸ばし、紳士的な態度で」「絶対に法律を侵害しないこと」など、あくまで合法的な「掃除するだけのOFF」であることを強調している(これらの条件は現在は仮のものであり、正式な注意事項は後日発表するとしている)。 東京以外での開催場所もサイト上のアンケートで決めるという。 Anonymousは意思統一された組織ではなく、ネットの自由を掲げる点で一致している多様な「匿名」(anonymous)の人々の集まりとされる(「何かのオペレーションがあり、それに賛同し、行動すれば、それはもうAnonymousです」)。先月末に起きた日政府サイトへの攻撃に反対するメンバーもいたようだ。 関連記事 当のAnonymo

    Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画
    layback
    layback 2012/07/03
    なにこの既視感
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    layback
    layback 2012/06/26
    敵に回すと恐ろしいが、味方につけると頼りない。
  • 独身の人に“ムチ”を打たなければいけない

    未婚率が上昇している。このままでは人口減に歯止めがかからない状況だが、どのような手を打てばいいのか。結婚事情に詳しい西口敦さんによると、独身者に“ムチ”を打たなければいけないという。そのムチとは……。 仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた: 「結婚? いまは考えられないけど、そのうちなんとかなるよ」と思っていたのは20代後半。そして30代半ばにもなれば、どうもうまくいかない自分に気づく。「あれ? どうして彼女ができないんだろう。同級生は次々に結婚しているのに……」と。 「婚活」というキーワードは、いまだによく耳にする。会社の女性には声をかけにくいし、飲み会に参加しても、なかなかうまくいかない。こうした経験を何度も繰り返すことで、自身を失っている人もいるのではないだろうか。 しかし、あきらめてはいけない。ひとりよがりになるよりも、ここは戦略を練ったほうがいい。そこで結婚相談所でマーケティン

    独身の人に“ムチ”を打たなければいけない
    layback
    layback 2012/04/28
  • 「青春18きっぷ」を潰そうとしているのは、誰か

    青春18きっぷ利用者のトラブルをたびたび見聞きする。まさか……と思っていたが、ついに私も遭遇してしまった。こうした例は全国で起きているのか。もし青春18きっぷに廃止の危機が訪れるとするなら、こうした事例が頻発し、対策が必要と感じられたときだろう。いや、もしかしたら、早急に青春18きっぷに変わる商品を開発し、青春18きっぷを廃止しようという流れになるかもしれない。 ルールを知らない利用者に現場が困った ある駅で普通列車の運転が打ち切りになった。悪天候で進行方向に不通区間が発生したからだ。その列車は、来の終点で東京行きの最終列車に乗り換えられるため、青春18きっぷの利用者が多かった。その日は青春18きっぷ有効期間の最終日で日曜日。翌日から仕事や学校という人も多かっただろう。私もそのひとりだった。 でも仕方がない。青春18きっぷは「利用日の最終列車が0時を過ぎてから最初に停車する駅まで有効」と

    「青春18きっぷ」を潰そうとしているのは、誰か
    layback
    layback 2012/04/06
  • 「ずっと無料」──ジャストシステム、自社開発の総合セキュリティソフトを無償提供

    ジャストシステムは2月15日、新総合セキュリティソフト「JUST インターネットセキュリティ」の無償提供をはじめた。 JUST インターネットセキュリティは、ウイルス対策、スパイウェア対策、ファイアウォール、フィッシング対策、個人情報保護、クラウド機能といったPC向けのセキュリティ機能を持つ同社開発の総合セキュリティソフトウェア。初期費、更新費ともに無料で利用できる点を大きな特徴とする。 同社はこれまでカスペルスキーとの協業で総合セキュリティソフトウェア「Kaspersky」シリーズの販売を手がけていたが、2011年に同製品の取り扱いを終了。「お互い発展的な提携の解消。これまでの提携によりサービス運営のノウハウや業界に対する知見、ユーザーの声が得られた」(ジャストシステム コンシューマ事業部企画部の大野氏)。パッケージ版などの有料セキュリティソフトウェアは、更新費が高額、更新も面倒だが仕方

    「ずっと無料」──ジャストシステム、自社開発の総合セキュリティソフトを無償提供
    layback
    layback 2012/02/15
  • 「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う

    所得が多い人も少ない人も同じ税率であるため、「年収から見た負担率が低所得者ほど高くなる」と言われる消費税。しかしちきりんさんは、財政危機の今、法人税率や所得税率を上げるより、消費税率を上げる方が低所得者には有利と主張します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年5月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 これを見て分かるのは、「細かい税金をいじっても根的な解決にはならない」ということです。増税というと健康に良くないたばこ税や、お金持ちから徴収すべきという意味で相続税などが真っ先に槍玉に挙がります。 けれどそれら周辺的な税では、税

    「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う
    layback
    layback 2011/09/12
  • “あの製品”がトップの座を明け渡したわけ

    それにつけても「ランキング」は面白い。昔から定番のニュースネタだ。今回は、そのランキングに“踊らされる人”と“躍らせる人”のせめぎ合いを観察する。 「iPad 2」がトップでなかった ある調査会社が定期的に発表する製品売上ランキングは、“型番ごと”の個数を集計する。しかし、ここで集計するとトップになる製品が、別の“販売数”ランキングでトップにならなかったりすることがある。最近も、タブレットデバイスのカテゴリーで集計した例で、“あるベンダー”のAndroidタブレットが、iPad 2よりも売れているとした調査結果が出ていたが、この事例もランキングが不整合になるケースに相当する。 “iPad 2がトップでなかった”このランキングは、大手調査会社が提携店舗のPOSデータを集計しているので、調査で得られたデータの信頼性は高い。集計対象の店舗に偏りがまったくないとはいえないが、少なくとも販売数を加工

    “あの製品”がトップの座を明け渡したわけ
    layback
    layback 2011/08/23
    カローラが販売台数トップだったころを思い出したな。
  • “日本の便利”をもっと世界に!

    「洗浄機能付き便座」や「洗い場付きお風呂」など、海外旅行に行くと日の便利さを痛感することが多いというちきりんさん。そんな“日の便利”をもっとアピールして、世界に普及させるべきだと主張します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年5月15日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 海外旅行をすると日の便利さを痛感することが多いですよね。特に水回りの設備については圧倒的です。 まずは「洗浄機能付き便座」。ようやくアジアの高級ホテルで見るようになってきましたが、欧米ではまだほとんどないですよね。 マドンナが来日した時にホテルで使用し、「こ

    “日本の便利”をもっと世界に!
    layback
    layback 2011/08/22
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。