タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (32)

  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    legnum
    legnum 2023/12/02
    「2台同時切替はリスク上がりますが個別切替は費用これだけ増えます」は言ってるはずで事故発生後の今なら「予算かけたまえ」だけど大半は何も無いから「そんな金かかるの?同時で良くない?」になるのが難しいとこ
  • 「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明

    NTTドコモは10月10日、ネットワーク通信品質対策を発表した。 2023年の春ぐらいから、ドコモのユーザーからネットワーク品質に関する不満の声がSNSなどで多く上がっている。当初は渋谷や池袋などの都心部、ターミナル駅周辺が中心であったが、最近では地方にも拡大している印象だ。 他キャリアでは数年前に実施済みの対策をようやく 発表会で実際にドコモのネットワーク通信品質に対する改善策を聞いたが、第一印象としては「後手後手」に回っており、他社に比べても大きく遅れている感が強かった。 例えば、ドコモでは駅や繁華街、住宅地など全国2000カ所以上で集中的に対策を実施。さらに乗降客の多いJRや私鉄などの鉄道動線を強化するという。 しかし、鉄道動線を強化する考え方はKDDIが5G開始当初から行っており、2021年6月にはJR東日の山手線全30駅、JR西日大阪環状線全19駅のホームで、5Gネットワー

    「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明
    legnum
    legnum 2023/10/16
    ちょい前に出てた記事でハシゴ外された感あるから多少ドコモに同情する点はあるけど他社はそのなんちゃって5Gで事足りてるから読みが甘かったんだろな https://www.techno-edge.net/article/2023/08/11/1737.html
  • ドラレコ第3世代でタクシー事故が6割減も--事例で解説する導入効果と乗務員の実情

    交通事故などのトラブルに備えて自動車に設置するドライブレコーダー。タクシーやバス、トラックといった運輸業界で使われる法人ドラレコは機能の進化が著しく、いまは「第3世代」と呼ばれています。 ただ単に映像を記録するだけの非通信型だった第1世代から、通信機能を搭載した第2世代へ。そして現在の第3世代では、通信機能で送信されたデータをもとに、AIが事故につながる可能性のある危険な運転を自動的に検知し、乗務員の運転改善につなげることができるようになりました。 タクシーアプリ「GO」を運営するMobility Technologiesが提供する第3世代ドラレコ「DRIVE CHART」は、カメラの映像だけではなく、リアルな地図情報やGPS、加速度センサーなどの車載情報を組み合わせることで、事故につながる運転を99%の精度で検知できることが特徴です。 DRIVE CHARTのサービス提供開始から約3年。

    ドラレコ第3世代でタクシー事故が6割減も--事例で解説する導入効果と乗務員の実情
    legnum
    legnum 2022/11/24
    こういう事故減らすだけじゃなくマナー向上にも繋がりそうな取り組みもっと広まってほしい。てかこの手のアップデートが遅れてそうな個人タクシーは年々利用する気が失せてくな…
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
    legnum
    legnum 2021/12/19
    お手軽ゲーミフィケーションだ。映える勉強方法(手の動かし方)とか見せ方に夢中になって勉強にならない層が一定数出そう。誰かがそうなっても自覚や検出が難しくて同じだと誤認したまま時間が過ぎるのも怖面白いな
  • 東京都立高校のWebサイトとツイッターアカウントがいつの間にか大変なことになっている。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    【この記事を書くきっかけ】 東京都立荻窪高校のツイッターアカウントが「plays now」を踏んだ疑いに対して、次のような非常にリテラシーに欠ける言い訳をしたのがきっかけである。plays nowに感染すれば自動的にspam投稿するのだから、これでは釈明にならない。 校公式ツイッターにおいて不適切なつぶやきがあったとされる指摘について(連絡) http://www.ogikubo-h.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/91/11.html件のツイートについては、校とは一切関わりないところによる悪質ないたずらであると判断しております。校ツイッター運営と管理は管理職3人と情報科担当の4人だけで行って おり、パスワードは厳重に管理しています。他の教職員はパスワードを知らないため、ツイートすることができません。また、管理運営している4人についても、ツイートが載

    東京都立高校のWebサイトとツイッターアカウントがいつの間にか大変なことになっている。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    legnum
    legnum 2013/11/10
    苦しい言い逃れと都立高サイトのテンプレ化は関係ないしメリットだってあるだろうに昔は良かったみたいなハンパなまとめ方で終わってるのがもったいない
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
    legnum
    legnum 2013/08/28
    泣いて梅の木を斬るって言葉作るぐらいバッサリ行ったらいいのに
  • Javaに新たな脆弱性、すでにゼロデイ攻撃が発生

    セキュリティ研究者らは、広く普及しているJavaソフトウェアに新たな脆弱性を発見した。悪用されれば、攻撃者にコンピュータへのアクセスを許してしまうおそれがある。 米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)は米国時間1月10日に警告を発し、「Java 7 Update 10」およびそれ以前のバージョンのソフトウェアにある種の脆弱性が含まれており、悪用されれば認証されていないリモート攻撃者に任意のコードを実行されてしまうおそれがあると述べた。この攻撃は、セキュリティホールを利用する悪意のあるコードが仕組まれたウェブサイトをユーザーが訪問した場合に行われる可能性がある。 この脆弱性はすでに「実際に」攻撃を受けており(つまり現実世界の脅威なのだ)、悪意のあるユーザーが簡単に攻撃を実行できるようにするためのエクスプロイトキットに組み込まれている。 Javaを開発するOracleはまだ脆弱性へ

    Javaに新たな脆弱性、すでにゼロデイ攻撃が発生
  • アップル幹部、「iPhone 5」にNFCを搭載しなかった理由を説明

    米国時間9月12日の議題に含まれなかった「iPhone 5」関連の製品発表の1つが近距離無線通信(NFC)だ。NFCとは、決済と近距離データ伝送を容易にする無線技術のことである。 そして、どうしてNFCを搭載する必要があるだろうか。AppleのバイスプレジデントであるPhil Schiller氏は12日午後、AllThingsDに対し、「今日のユーザーが必要とするようなことは『Passbook』で実現できている」と述べた。 同氏は無線充電システムについてもいくつかの皮肉を述べ、それがユーザーに提供する利便性の度合いに疑問を呈した。 「壁のコンセントに差し込む必要のあるデバイスをもう1つ作らなければならないということは、実際のところ、ほとんどの場合において、もっと複雑なことだ」(Schiller氏)

    アップル幹部、「iPhone 5」にNFCを搭載しなかった理由を説明
    legnum
    legnum 2012/09/13
    なんだこの中学生みたいな翻訳は
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
  • 新世代モバイル通信:「SoftBank 4G」が他社平均の3倍高速

    ICT総研は3月7日、NTTドコモ、KDDIグループのUQコミュニケーションズ、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの通信事業者4社の新世代高速データ通信を対象に実施した電波状況実測調査の結果を発表した。 調査結果を事業者別に見ると、ソフトバンクモバイルが2月24日に開始した2.5GHz帯を使った新サービス「SoftBank 4G」の圧倒的な通信速度が目立ったという。多数の地点で下り通信速度10Mbps以上が計測され、特に都心の駅ホーム上では25Mbps以上を記録した。全計測地点の下り平均速度は昼8.55Mbps、夜5.29Mbpsで、他3社の平均(昼3.39Mbps、夜1.95Mbps)と比べると昼は2.5倍、夜は2.7倍となったとしている。 サービス開始直後で利用者数が少ないことも影響しているが、下り最大速度76Mbpsという他サービスを大きく引き離す理論値に準じた順当な速度差となった

    新世代モバイル通信:「SoftBank 4G」が他社平均の3倍高速
    legnum
    legnum 2012/03/08
    どこが抜け出すのかなー
  • NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」

    NTTドコモは12月21日、通信設備の不具合に伴い、メールサービス「spモード」利用者の一部でメールアドレスが別のメールアドレスに誤って設定されるなどの不具合が起こっていることを正式に発表した。影響を受けた可能性のある利用者は約10万契約数にのぼる。 今回の件についてNTTドコモは同日に記者会見を開き、インドへ出張中の同代表取締役社長の山田隆持氏に代わり、同代表取締役副社長の辻村清行氏が説明。メールアドレスが別のアドレスに置き換わる不具合については、「spモードサーバには1時間に1回、何か不具合があった場合にアドレスを付与しなおす自動補正機能があり、事象は12月20日18時ごろに概ね解消したと考えている」とした。 ただし、すべてが解消するのは12月22日の午前中になると予想し、それを確認した後、ドコモとして完全回復したというかたちにする。それは、念のために顧客のスマートフォンの電源をオフ、

    NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」
    legnum
    legnum 2011/12/21
    複合要因だから確率低いのかと思いきや仕組み的に伝送路切断で必ず起こる事象か。てなると「どうせspモードなんて廃れるでしょ」ってコスト削ったんかもなあ実際廃れていいし
  • S・ウォズニアック氏、S・ジョブズ氏と初期のアップルを語る--テレビインタビューで

    Appleの共同創設者であるSteve Wozniak氏は米国時間10月6日午前、CBSの「The Early Show」に出演し、友人Steve Jobs氏について語った。 「知らせを聞いたとき、頭の中が真っ白になった。ハンマーで打ちのめされたような気分だった」とWozniak氏は米CNETの親会社であるCBSで放映された同番組内で述べた。「こんなことになるとは誰よりも思っていなかった。一晩で多くの思い出がよみがえってきた。私たちが一緒にしたこと、それがどれだけ重要なことだったかということ、Steveの考え方、話し方、昔から変わらぬリーダーシップ、彼がものを創造するやり方。その記憶が私の頭の中でぐるぐると駆け巡った」(Wozniak氏) Wozniak氏の思い出は尽きないにちがいない。同氏はSteve Jobs氏とともにAppleを創設しただけでなく、多くのファンを魅了する今日の姿へと同

    S・ウォズニアック氏、S・ジョブズ氏と初期のアップルを語る--テレビインタビューで
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    legnum
    legnum 2010/04/15
    一度コケてるなら期待していいか>問題は製品単体ではなく、電子書籍の流通・購読システムにあったことは明らか
  • デジタル一眼の出荷台数が前年の約2倍に--CIPAまとめ

    一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)が3月1日に発表した「デジタルスチルカメラ生産出荷実績」で、2010年1月におけるデジタル一眼レフカメラの出荷台数が前年の2倍以上に増加したことがわかった。 まとめによると、2010年1月のデジタルカメラ出荷台数は約629万5000台で前年比61.2%増となった。内訳は、コンパクトタイプが約561万7000台で同57%増、一眼レフタイプが約67万7000台で同106.9%増となった。 出荷地域別では、国内向けが約55万5000台、海外向けが約574万台となっている。

    デジタル一眼の出荷台数が前年の約2倍に--CIPAまとめ
    legnum
    legnum 2010/03/04
    勢いすごいなーでもまだ10倍近くかーってほとんど海外向けじゃねえか!国内の比率も似たような感じでいいのか書いてくれよ>国内向けが約55万5000台、海外向けが約574万台
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    legnum
    legnum 2009/09/09
    あるあるとか思ったけど総員十数名wwwねーよwww規模が大きかったりリースだったり単にぼったくりと切り捨てられないケースもあるけどこれはただのぼったくりだろー
  • 楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に

    楽天は、個人向けにインターネット上で政治献金ができるサービスを開始する。クレジット決済ができるようにした点が特徴で、このようなサービスを格的に展開するのは日初という。 楽天政治情報サイト「LOVE JAPAN」において提供し、政治家のプロフィール情報や動画なども掲載する。サービス開始日は7月27日の予定だが、「総選挙の公示日や投票日によって、開始日は変わる可能性がある」(楽天 インフォシーク事業部ニュースグループマネージャーの高橋朗氏) 献金できる対象は現職の国会議員、もしくは政党に所属していて国会議員の候補者となることが政党から認められている者のみとなる。無所属の場合は、現職の国会議員以外は認められない。また、献金サービスを楽天に申し込んだ政治家のページにのみ、献金ボタンが設置される。 高橋氏によれば、「何らかの線引きが必要なため、政治資金規正法の枠組みを利用した」とのことで、政治

    楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に
    legnum
    legnum 2009/07/08
    どうなるか予想つかんけど政治が身近に感じられるような試みはいろいろあった方がいいわな。手数料高いけど手ごろにするとふざける奴が続出すっから防御策な気もするw
  • OracleのSun買収を支持します:Kenn's Clairvoyance

    OracleがSunを買収するとの発表がありましたが、ネット上ではあまり好意的な意見がなかったので、一言コメントしたくなりました。(ディスクロージャ。。。というわけでもありませんが筆者は新卒で入社した会社がOracleだったこともあり、適当に割り引いてみてください) というのも、昔からシリコンバレーの「おしどり夫婦」と呼ばれるぐらい、互いが互いの成長を支え合ってきたOracleとSunのコンビなのだから、この二人がくっつくのは実にいい結末だと思っているのです。 時代がメインフレームからミニコン、UNIXへと向かい、ダウンサイジングが進んだ1980-1990年代、SunとOracleはともにUNIX世代の盟主として君臨していました。ところが2000年代以降、さらにUNIXからPCサーバへとダウンサイジングが進むにつれ、両者は典型的なイノベーションのジレンマに陥っていました。たまたま直接的なダ

    OracleのSun買収を支持します:Kenn's Clairvoyance
    legnum
    legnum 2009/04/22
    確かにそこは今後さらに鬱陶しくなりそうで嫌だなーと思ってたけど第二第三のMySQLどうせ出て来るからあんま変わらないような気も>コストダウンと引き替えにもたらした複雑性(組み合わせや相性)の問題
  • パナソニックの在宅勤務が5000人に 国内最大規模:ニュース - CNET Japan

    パナソニックの平成20年度の在宅勤務制度の利用者が5000人に達したことが20日、分かった。 在宅勤務など「テレワーク」型労働の普及促進を図る社団法人日テレワーク協会によると、5000人の利用は国内で最大規模。また、利用者の仕事量を実態調査した結果、同じ作業を会社でした場合と比べ効率が2割アップしたほか、通勤が不要になることで、1回の在宅勤務で1人あたり平均2・3キログラムの二酸化炭素(CO2)の排出量を減らせた計算で、環境面での効果もあったことが分かった。 パナソニックの在宅勤務制度は、国内のグループ社員計7万6000人のうち、事務系など間接部門の勤務者3万人が対象。18年度に1000人を対象に試験実施したあと、19年度から格導入し、3000人弱が利用した。 20年度はさらに全社的な利用促進キャンペーンを実施。ノートパソコンに加え会社の内線と直結した専用PHSも貸与したほか、各

    legnum
    legnum 2009/04/21
    在宅勤務とか発想古すぎ。時代は在社生活
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    legnum
    legnum 2008/05/28
    おお合ってる感じだすごい。でもこれ情報についてだけ抜粋してるからわからんけど時代的に何でも高度に発達すると思ってただけの可能性も無くはないかもだな。他はそんなに発達してないからハズレ多かったり
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    legnum
    legnum 2008/05/14
    フィルタリングは基本自然淘汰方式ってのがいいな