タグ

computerとcrimeに関するlegnumのブックマーク (19)

  • 自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    下記のメールに気付いたのは、今日の昼ころで、BBCの大井真理子記者のツイートで、そういうメールが来ているとのことで、もしやと思い迷惑メールボックスを見たところ入っていました。私や大井記者以外に23名、合計25名に送られていて、アドレスを見ると、ほとんどがマスコミ関係者です。前に真犯人から送られたメールの宛先と、ほぼ重複しているのではないかと思います。 差出人名は小保方銃蔵で、ヤフーメールのアドレスが使われていました。件名は、かなりえげつなくて、まずそうなところを(省略)としつつ紹介すると、 皇居にロケット砲を撃ち込んで(省略)を始末する地下鉄霞が関駅でサリン散布する(省略)裁判官と(省略)弁護士と(省略)検事​を上九一色村製AK47で射殺する(省略)病院爆破する(省略)小学校で小女子喰う(省略)を去勢して天皇制断絶(省略)の閉経マンkにVXガス注射してポアする(省略)店に牛五十頭突っ込ます

    自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    legnum
    legnum 2014/05/16
    なんかテンション高くてミスしました自殺しますメールとは別人ぽいけどそもそも新春パズル延長戦のテンションもキモかったし躁鬱と考えれば同一人物ありうるか
  • 武生信用金庫、融資めぐり労使対立 労組側、「不正」と告発準備 経済 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 武生信用金庫、融資めぐり労使対立 労組側、「不正」と告発準備 (2014年4月18日午前7時20分) 武生信用金庫(店福井県越前市)の融資をめぐってささやかれる疑惑に絡み、同信金経営陣と労働組合との暗闘が表面化している。疑惑を明らかにしようと、幹部のメールに無断でアクセスした職員が懲戒解雇となったが、職員はアクセスが正義追求のためだったとして民事訴訟を起こした。労組側には「融資は不正なもので元役員の背任」と刑事告発を準備する動きもある。信金側は不正アクセス禁止法違反容疑で解雇した職員を刑事告訴するなど、事態は混迷を深めている。  ■大がかりな金融検査  2011年ごろ、同信金の内外に、越前市の会社に対して迂回(うかい)融資があったとのうわさが流れた。「事実とすれば大問題」。職員の一部が調べ始め、労組は金融庁などに解明を申し入れた。  12年9月、北陸財務局が同信金へ金融検査に入

    legnum
    legnum 2014/05/01
    不正アクセス以前に北陸財務局も不正隠しに加担してたとなるなら熱いな。小学生が通った後のたんぽぽ畑になるかな
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    legnum
    legnum 2014/04/26
    無暗に話を大きくしたくないとかsimejiがかわいそうとか色々あるけどそれらの配慮がぶっ飛ぶ結末しか見えないからとっとと通報しようぜ。ただ図書館でもないし警察がどこまで頑張ってくれるのか
  • 【特集】PC遠隔操作事件の報道検証 | GoHoo

    報道検証機構では、いわゆるPC遠隔操作事件の関連報道について、2013年2月中旬より特別調査チームを組んで調査・検証を行っています。このページでは、GoHooサイトにて発出した注意報や、Twitter公式アカウントで発信した情報などをまとめて掲載しています(随時更新中)。(2013/6/5開設、2014/6/2更新) ■私たちは特別チームで調査・検証しています(取組み紹介パンフレット) ■SAPIO8月号のPC遠隔操作事件の報道検証記事で、当機構代表のコメントが掲載されました(メディア掲載のお知らせ) 【お知らせ】5月20日、片山祐輔氏が一連のPC遠隔操作事件の真犯人であると自ら認めました。当機構のPC遠隔操作事件特別チームは、片山氏が真犯人であるかどうかの予断を排して、報道された事実関係に誤りやミスリードがないかどうかを検証してきました。したがって、「片山氏が真犯人ではない」と断定す

    【特集】PC遠隔操作事件の報道検証 | GoHoo
  • ランサムウェア「CryptoLocker」、オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」を経てコンピュータに侵入 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    最新版の「身代金要求型不正プログラム(ランサムウェア)」とされる「CryptoLocker」は、特定のファイルを暗号化し、その後 300米ドル(または 300ユーロ)の復号化ツールをユーザに示すことにより、代金の支払いを強いることでよく知られています。ここでは、どのようにこの不正プログラムが侵入するのか、そしてどのように他の不正プログラム、なかでも注目すべきはオンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」へと結びついてくのかについてを取り上げます。 「TrendLabs(トレンドラボ)」は、2013年10月11日のブログで、「CryptoLocker」が PC へのアクセスをブロックするだけではなく、ユーザのファイルをロックまたは暗号化することで、300米ドルの復号化ツールを購入するようユーザへ要求するといった事例を報告しました。今月に入り、トレンドラボは、あるスパムメール活動の報告を受け、これが「

    legnum
    legnum 2013/10/30
    ZBOTもさらに進化したら入力しちゃうかもだしファイル暗号化は死ぬほどうざいな。日本語版スパム無いなら蔓延しないか
  • ファイルを人質に取って脅す「Cryptolocker」が猛威

    ユーザーのファイルを人質に取って身代金を要求するランサムウェア「Cryptolocker」が猛威を振るっているという。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Center(ISC)が10月22日のブログで注意を促した。 Cryptolockerは2013年9月初旬ごろに出現したランサムウェアで、感染するとシステム内の文書ファイルが全て暗号化され、300ドルあまりの「身代金」を72時間以内に払うよう要求されるという。 ISCによれば、現時点では身代金を払う以外に、ファイルの暗号を解除できる手段はほとんど存在しない。ただ、Microsoftの「Shadow Volume Copies」などを使えば、非常に限定的ながら一部を復旧できる可能性はあるとしている。 Cryptolockerが感染する経路はさまざまで、UPSやFedexの宅配連絡通知を装ったスパムメールが使われたり、

    ファイルを人質に取って脅す「Cryptolocker」が猛威
    legnum
    legnum 2013/10/30
    「現時点では身代金を払う以外に、ファイルの暗号を解除できる手段はほとんど存在しない」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    legnum
    legnum 2013/06/05
    大学で大事になってないから多いタイプではなさそうだけどひでえ>動機は「小学生の頃から友達が少なかった。楽しそうな小学生を見て、自分にはない生き生きさがあり、困らせてやろうと思った」と供述していた
  • PC遠隔操作:「謝罪じゃ足りない」誤認逮捕大学生の父- 毎日jp(毎日新聞)

    legnum
    legnum 2013/06/05
    キツイ>「3〜4回だったでしょうか。やってもいないのに、(私たち)親が『お前、やったのか』って聞くんです。それは(息子にとって)厳しいことだったでしょう」
  • 内部パソコンから侵入 韓国、発表を訂正 - MSN産経ニュース

    韓国の放送局や銀行が一斉にサイバー攻撃を受けた事件で、韓国政府の対策部は22日、中国のIPアドレスから農協銀行のサーバーに不正プログラムが送られたとの発表を訂正し、農協銀行内部のパソコンから送られていたと発表した。 対策部によると、農協銀行内で使用している私設IPアドレスが、国際機関公認の中国のIPアドレスと全く同じだったため誤認したという。攻撃元は不明だが、銀行内部のパソコンが外部からハッキングされ、サーバーに接続した可能性がある。(共同)

    legnum
    legnum 2013/03/22
    固定概念に囚われ過ぎもどうかと思うけど自由な振り方して確認・管理出来てないならただの無法地帯じゃねえか
  • 韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)

    韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! 1 名前: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/20(水) 18:32:40.26 ID:hKrXobCK0 <韓国より緊急速報> 報道機関の被害状況の続報です。 未だに主要な報道機関のインターネット網はマヒしています。 現在までにYTNとKBS、MBCの報道機関で、被害が確認されています。 今日の午後2時20分頃から始まったネットワークのマヒ状態は1時間以上続いています。 現在も、インターネットや内部イントラネットに接続する事はもちろん、 コンピュータ自体を起動する事が出来ない状態です。 問題が発生したコンピュータには、いきなり「再起動してください」というメッセージが表示されました。 これを解決するために再起動を行うと、コンピュータ自体が起動出来なくなりました。 YTNでも、現在500台程度のコンピ

    韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)
    legnum
    legnum 2013/03/21
    韓国にサイバー攻撃するメリットが思いつかないけど>>114をやらかす可能性は想像つくのがまた
  • 遠隔操作事件のプロファイリングが酷すぎる。いくらなんでもそれはない

    まあなにかと物議を醸してるブログですが遠隔操作ウイルス開発者のプロファイリング - とあるソフトの開発記録http://d.hatena.ne.jp/c299792458/20130304/1362412084 ↑この内容が酷すぎるので技術者の端くれとして一言いいたい(そういう釣りなのか?まあ釣られるクマー) 犯人につまらん恨みを買うかも知れないので増田で書く  まず、警視庁が今回のウィルスについての情報をまとめていて、これでなにか解る人ヒントを下さいということらしい↓http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/enkaku/sub4.htm 警視庁もよほど困っていると見えるけど、こんなもので犯人が特定するのはものすごく難しい。 ソースコードの内容が公開されてるなら別だけど、ああさすがにソースそのものは手に入らないのか。 これはオブジ

    legnum
    legnum 2013/03/11
    あんなコピペプログラミングのソースで書いた奴の命名規約とか想像しても意味ねえよ。スキルある人なら自分の癖なんて隠すだろうし
  • 大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に

    正直者がバカを見る... モントリオールのドーソン大学(Dawson College)が、大学のオンライン学生ディレクトリに脆弱性を見つけて報告してきた学生をなんだかんだいちゃもんつけて退学処分にしていたことがわかりました。 退学になったのはコンピュータサイエンス専攻のアーメド・アルカバーズ(Ahmed Al-Khabaz)君。 アルカバーズ君は大学のデータに携帯からアクセスできるモバイルアプリを友だちと一緒に開発してたんですが、その作業の途中で、学生の個人情報リークに繋がる恐れのある極めて深刻な脆弱性(人は「ずさんなコーディング」と呼んでいる)があることに気づきました。 リスクに晒されてる個人情報はどういうものかと申しますと、「社会保険番号(SIN)、自宅住所、講義スケジュールなど...基的に大学側が管理する学生情報すべて」(アーメド・アルカバーズ君)。 こりゃえらいこっちゃ...と

    大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に
    legnum
    legnum 2013/01/25
    脆弱性発見と退学は別物じゃね?報告ありがとうあとは任せて→だから任せてって!→任せろって言ってんだろアクセスすんなクソが!→警察に突き出すぞコラていうか退学ね、みたいな
  • 【なりすましウイルス】襲撃予告の真犯人は保土ケ谷? 「パソコン持ってますか」 聞き込みに回る捜査員+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「パソコンに詳しい人知りませんか」-。遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」からのメールに添付されていた画像が撮影されたとみられる横浜市保土ケ谷区の団地では14日、県警や警視庁など4都府県警の合同捜査部の捜査員が聞き込みに回った。捜査員の突然の来訪に、住民は一様に驚いた様子だった。 画像の撮影地として全地球測位システム(GPS)で位置情報が特定されたのは同区内の団地の一棟。周囲に学校や公園などがある住宅地で、早朝から捜査員が一世帯ずつ訪問して聞き込みを開始した。 「パソコン持ってますか」「引きこもりみたいな人知りませんか」 捜査員らは家族構成なども確認。特定された棟だけでなく、周辺の棟にも範囲を広げて聞き込みは夜まで続けられたが、「真犯人」につながる手がかりは得られなかった。 ある捜査幹部は、「真犯人」の身体的特徴などが分からないため、「聞き込みだけで特定していくのは難しい」と話す。また、別

    legnum
    legnum 2012/11/15
    いっそインテージとかマクロミルと手を組んで空振りしても労力をある程度回収出来る仕組みにした方が
  • 【なりすましウイルス】「真犯人」1度だけミス? 匿名化せず書き込みか 警視庁注目+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」とみられる人物がウイルスを配布する際、1度だけ匿名化ソフトを使わずにインターネットの掲示板へ書き込んでいたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査1課は通信履歴から真犯人の送信元をたどれる可能性があるとみている。 捜査関係者によると、書き込みがあったのは掲示板「2ちゃんねる」。8月28日、文字編集ソフトを求める書き込みに対し、「C#で作ってみた」「直したのでこっちで」との返答とともに、一連の事件で使われたウイルス「iesys.exe(アイシス・エグゼ)」を仕込んだソフトのアドレスが書き込まれた。 だが「2ちゃんねる」では、匿名化ソフト「Tor(トーア)」を使った書き込みが認められていないため、専用の「代行掲示板」で第三者に書き込みを依頼することが必要。そのため、真犯人は匿名化ソフトと代行掲示板を使ってウイルスを配布してきた。 だが、「C#で作っ

    legnum
    legnum 2012/11/13
    罠と見せかけてやっぱりただのうっかりの可能性あるから一応調べろ。でも真犯人捕まったら全力でなすりつけて有耶無耶にしそうだからやっぱいいや
  • これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った(週刊現代) @gendai_biz

    これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った 「警察・検察をハメてやりたかった、その動機が100%です」---真犯人は犯行声明でそう語った。ネット犯罪の進化に、警察はまるで対応できていない。そして、悲劇の冤罪事件が起きた。 他人事ではありません 世間を騒がせている「ネットなりすまし殺人予告事件」で、大阪府警に誤認逮捕された北村真咲さん(43歳)の弁護人は、北村さんの怒りをこう代弁する。 「北村さんは、今回の事件に関して逮捕前から一貫して捜査に協力し、かつ否認していました。にもかかわらず、北村さんは逮捕・勾留されてしまい、著しい肉体的、精神的、経済的打撃を受けました。捜査に協力していたのに安易に身体拘束に踏み切った捜査機関(大阪府警)に対し、強い憤りを覚えます。 また、逮捕された後も、捜査機関は北村さん

    これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った(週刊現代) @gendai_biz
    legnum
    legnum 2012/11/07
    PCに詳しくない子かと思ったら。となると何落としたんだよおれも欲しいぞそれ
  • ネットバンキングで新たな手口か NHKニュース

    ゆうちょ銀行など3つの銀行のインターネットバンキングで、パソコンからログインするとIDやパスワードを不正に入力させる画面が突然、表示されるという通報が、一部の利用者から寄せられていることが分かりました。 警察庁は、パソコンをウイルスに感染させてIDなどを盗み取る新たな手口とみて注意を呼びかけています。 不正な画面が確認されたのは、ゆうちょ銀行と三菱東京UFJ銀行、それに三井住友銀行です。 警察庁によりますと、3つの銀行ではパソコンでネットバンキングにログインした際、IDやパスワードを不正に入力させる画面が突然、表示されるという通報が、ここ数日、一部の利用者から寄せられているということです。 去年以降、相次いでいるネットバンキングの被害でも、IDなどを入力させて盗み取る手口は確認されていますが、これまではうそのメールが利用者に送りつけられ、添付ファイルを開くと不正な入力用の画面が表示されるタ

    legnum
    legnum 2012/10/29
    なにこれ特定のURL開いた時だけ動作するスクリプトがブラウザに仕込まれてるてきな?だとすると3行に絞って報道するのは微妙な気が。すぐ増えそう
  • なりすまし事件、想定外が油断に 警察、被害者に自白強要か (1/2) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    legnum
    legnum 2012/10/18
    一般人が遭遇しないようなクソクソアンドクソ言い逃れする犯罪者どもを相手にしてたら恫喝した方が早いって風潮になっちゃうのは想像つくけどこれはなあ
  • 真犯人による犯行声明メール全文まとめ - satoru.netの自由帳

    ※メールを受け取ったご人である落合弁護士によって全文が公開されました (2012/10/21追記) 報道された犯行声明の映像を読み取って原文のまま文字起こしてみた。 また、新聞社各社から公開されている要旨もまとめています。 各社報道機関によって公表されたメール文面の映像をもとに文字起こし 読み取れる限り一字一句原文のまま再現 報道で未公表、解読ができていない部分、被害者などの実名部分は『######』で表現 Fromのメアド部分は報道&Yahoo!アカウントに設定されているニックネーム等から再現>検証過程 誤字脱字、情報提供はコメ欄に投稿していただければすぐに修正します ※あくまで荒い映像からの再現なので見落としや誤読がある可能性あり ※追記:産経新聞による要旨まとめを追加 2012/10/18 1:00 犯行声明全文 日付:2012年10月9日 23:22 (Wed, 10 Oct 2

    真犯人による犯行声明メール全文まとめ - satoru.netの自由帳
    legnum
    legnum 2012/10/17
    警察に醜態晒させてそれで終わりなのか何か改善望んでるのか少なくとも自分の中では答え出しといた方がいいと思うわ。良くない方向(警察不透明化とか)へ転んだ時にちゃんと向き合えるように
  • アップル顧客情報 1200万件流出か NHKニュース

    国際的なハッカー集団「アノニマス」の関連組織が、アップル社のiPhoneの端末IDや利用者の名前など、1200万件余りの顧客情報を入手したとして、このうちの一部をネット上に公開しました。これらの情報には、日人の名前も含まれており、専門家は、情報が悪用されないよう、注意する必要があると指摘しています。 国際的なハッカー集団「アノニマス」の関連組織は日時間4日、アップル社のiPhoneやiPadなどの端末IDや利用者の名前など、1200万件余りの顧客情報を入手したと発表しました。 このうち、およそ100万件はすでにネット上に公開され、情報の一部には、日人の名前も含まれています。 これらの情報について、「アノニマス」の関連組織は、アメリカのFBI=連邦捜査局から盗み出したとしていますが、FBIは情報の流出を否定しています。 iPhoneなどの端末IDは、利用者を識別するためさまざまなサービ

    legnum
    legnum 2012/09/05
    保持は否定してないのか>FBIは情報の流出を否定
  • 1