タグ

donationとmarketingに関するlegnumのブックマーク (3)

  • 【検証】なぜ、有名になればなるほど、アーティストの物販はダサくなっていくのか? - 私地獄

    「有名なバンドほど、物販はダサくなっていくのか?」ということを確かめたく、色々な方から意見をいただき、記事にしたものです。めちゃくちゃ長いし、重いです。 はじめに 先週の木曜日に水道橋で取引先の人と事をし、外に出てみると同じようなダサい恰好をした人たちがぞろぞろと歩いている。 なんだ?と思った。身に付けているTシャツは、ヨーカドーであれば1980円で買えてしまうようなデザインで、決してお洒落とは言えない。けれど、高校生くらいの人から、社会人、私の母よりも年上であろう人も平然とした顔で、そのダサいTシャツを身に付けている。 Twitterで「東京ドーム」という単語を検索してみると、ワンオクのライブであることがわかる。ONE OK ROCK。曲はかっこいいのに、グッズがダサい。私がワンオクのライブを見たにはもう7年くらい前のときで、その時はフレットに埋め込んで赤く光るベースが面白すぎて、ゲラ

    【検証】なぜ、有名になればなるほど、アーティストの物販はダサくなっていくのか? - 私地獄
    legnum
    legnum 2018/04/17
    ファングッズなんて踏み絵みたいなもんだから有名になるほどダサくなるのが正しい気がするけど意図すら感じられない「無許可で急遽関係者が持ち込んで売ったの?」みたいなのもあるな
  • 女子大の学園祭で普通の2色ボールペンが1本500円で次々と売れたのはなぜか?

    ボールペン1を500円で販売するにはどうすればいいか。あなたならどういう戦略を立てるであろうか? 販売するボールペンは、人気のあるフリクションボールではなく、普通の黒と赤の2色が出るタイプのものだとする。 経営を実践的に学ぶために、昭和女子大学の授業「起業とベンチャービジネス」においては、受講生たちに模擬店を出店してもらい、疑似経営体験を積んでもらった。 出した模擬店は、ベビーカステラ屋、スープ屋、洋菓子カフェ、文房具屋の4つである。 ベビーカステラ屋とスープ屋は、材料を仕入れてきて、自分たちで加工し、商品化して販売するので、いわば製造業に近い。原価率も低く抑えることができる。 一方の、洋菓子カフェと文房具屋は、共に完成品を業者から仕入れてくる形式のため物販だ。原価率は自ずと高くなる。特に文房具の場合は、個人で手作りがほぼ不可能な商品のため、どうしても原価は高めとなる。数千単位で仕入れ

    女子大の学園祭で普通の2色ボールペンが1本500円で次々と売れたのはなぜか?
    legnum
    legnum 2014/11/17
    「起業とベンチャービジネス」って授業でマララさんダシにする商売教えてんのか。そりゃクソみたいなビジネスが跋扈するわけだ
  • ネット乞食のテクニック

    pha @pha ネット乞のコツはとにかく自分の情報を出しまくることですかねー。どんな人か知ってもらって親近感を持ってもらうことが必要。 2013-12-01 13:23:57 pha @pha あと常にだらだらネット乞するのではなく、ときどきポイントを決めてするのがよいです。具体的に「○○のために○円必要です」という情報が出てるとお金出しやすい。もしくは年一回の誕生日。誕生日はプレゼント文化があるので何か贈りやすい。 2013-12-01 13:27:10 pha @pha ネット乞は普段からのその人への感情をお金に換える行為です。普段から、この人頑張ってほしいなー、助けたいなー、と思っててもきっかけがないとなかなか直接何かする機会がない。そういう気持ちを具体化しやすい水路を作ってやるのがネット乞です。 2013-12-01 13:30:58

    ネット乞食のテクニック
    legnum
    legnum 2013/12/01
    所得層を問わずお金使いたい人は一定数いるから後は背中を押すだけ感。高級ホテルに泊まりたい人が単に募ってもダメだけど着ぐるみ(http://goo.gl/QS7Jb5)着てチェックインからずっとustしたいからお願いとかさ
  • 1