タグ

investmentとfinanceとbizに関するlegnumのブックマーク (6)

  • リーマンショックの時にFXで大きな損失出した俺がどうやって立ち直ったか書く

    人助けだと思ってこの文章を拡散して欲しい。 今回のスイスフラン騒動で損失出してしまった人に、変な気を起こす前に読んで欲しいと思ってこの文章を書いた。 【スイスフラン騒動で大儲けした人と大損した人の阿鼻叫喚の叫びまとめ #fx】 http://matome.naver.jp/odai/2142132210649651101 突如、スイス中銀は政策金利を-0.75%に引き下げて、スイスフランの上限策を中止しました。 これまで、スイス中銀はユーロフラン1.20以上を維持する政策を取ってきており、1.20を割り込むとスイスフラン売りの為替介入を行ってきたため、通常のトレーダーは安心してユーロフランを買っていたのですが、これがなくなったためスイスフランが急騰して ユーロフランが大暴落、ドルや株価にも大きな変動を起こしています。 これで昔のことを思い出したので、同じ苦しみを味わっている人のために俺の経

    リーマンショックの時にFXで大きな損失出した俺がどうやって立ち直ったか書く
    legnum
    legnum 2015/01/18
    知らん人が死のうが生きようがどうでもいいって奴を批判する人は当然「仕事がなくて自殺しようとしてた弁護士にステマ業者が取り憑いた可能性」まで考慮してんだろな。どこまで想像するか好きにさせたれよ
  • 849億円を丸儲け…2008年にネットサービスを850億円で売却した夫婦、2013年にたった1億円で買い戻す : らばQ

    849億円を丸儲け…2008年にネットサービスを850億円で売却した夫婦、2013年にたった1億円で買い戻す Facebook、Twitter、Mixiを始めとした、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の興隆は激しく、数年もすれば勢力図は大きく変動します。 マイケル・バーチ夫は、自らが立ち上げた「Bebo」というSNSを、2008年にAOLに8億5000万ドル(約850億円)で売却したのですが、5年後の今年(2013年)にわずか100万ドル(約1億円)で買い戻したことで話題となっています。 金額が大きすぎて実感しにくい数字ですが、Beboは2005年にマイケル・バーチ“Michael Birch”氏がと共に構築したSNSで、3年後にAOLによって買収されました。 その額なんと8億5000万ドル(約850億円)。当時は夫婦が70%の権利を保有していたため、夫婦だけで5億950

    849億円を丸儲け…2008年にネットサービスを850億円で売却した夫婦、2013年にたった1億円で買い戻す : らばQ
    legnum
    legnum 2013/10/24
    消費者庁に睨まれる直前に会社売っておけば来年あたり似たような買い戻し出来てウハウハだったろうなGREE社長…とか思ってしまった。まだ上がるって思っちゃうし実際上がる事もあるしな
  • ソフトバンク、ガンホーを連結化 4~6月期に1700億円計上へ

    ソフトバンクがガンホーを連結対象に。既存保有分やソフトバンクモバイルによるTOB分を合わせ、ガンホーの58.5%を取得。 ソフトバンクは3月25日、持分法適用関連会社でゲーム開発を手がけるガンホー・オンライン・エンターテイメントを連結対象にすると発表した。既存分と合わせ議決権の過半数を取得するほか、ソフトバンク子会社のソフトバンクモバイル(SBM)がガンホー株式を取得する。連結化に伴い、ソフトバンクは4~6月期決算(IFRS:国際会計基準)に約1700億円の利益を計上する見通し。 ガンホーはスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」が急速に成長しており、2月単月の売上高(単体)は100億円と、前年同月比から13.8倍と驚異的に拡大。ソフトバンクモバイルは「当社グループのスマートフォンを軸とした開発力・インフラと、ガンホーのスマートフォンゲームにおける企画力・制作力を組み合わせることで一

    ソフトバンク、ガンホーを連結化 4~6月期に1700億円計上へ
    legnum
    legnum 2013/03/25
    435万の株を34万で公開買い付けって参加費400万のパーティやるよ!内輪だけど誰でも来ていいよ!って感じか/あ、分割後の価格かそれでも参加費10万ぐらい
  • ソフトバンクのイー・アクセス買収について | 闇株新聞

    ソフトバンクのイー・アクセス買収について 最近いろいろご心配頂くのですが、別に体調が悪いわけでも、手抜きをしているわけでもありません。 確かに最近「突っ込みどころの多い事件」が少ないこともあるのですが、引き続き「見落とされている事実」を積極的に書いて行きます。 ここのところ株式交換やTOBを使った企業買収が目につき始めました。株式市場活性化の観点から「一般的には」好ましいのですが、そうとも言えないものもあります。いくつか取り上げていきますが、日は最新の掲題についてです。 10月1日にソフトバンクが同業のイー・アクセス(コード9427)を株式交換で完全子会社化すると発表しました。 イー・アクセスの発表直前の株価・15,000円に対し、ソフトバンクが付けた価格が52,000円と実に3.5倍にもなります。正確に言うとイー・モバイル1株に対し、ソフトバンクの過去3ヶ月の平均株価・3,108円を基

    legnum
    legnum 2012/10/03
    おお・・・これがSB株の上値を押さえるのか素人には想像が追いつかん>ゴールドマンサックスを含むイーアクセスの株主はソフトバンクを品借りするなりして売却しておけば利益は確保できます
  • シャープの現状は桃太郎電鉄に例えるとわかりやすい : 市況かぶ全力2階建

    国策企業扱いのさくらインターネット、501億円の補助金で国を財布にした後は200億円の株券印刷で株主を財布に

    シャープの現状は桃太郎電鉄に例えるとわかりやすい : 市況かぶ全力2階建
    legnum
    legnum 2012/08/23
    桃鉄わかりやすすぎ吹いたw
  • 豚の件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    豚が料理されたのは国策だとか、豚に比べれば似たような他の大手が罰金で済んでるのはおかしいとかいう議論がいっぱいあるらしく、にわかに今日取材が一杯来たので、ちょっとだけ触れておくよ。ここに書いているのは私の個人的な見解であって、組織的な誰かとか何かを代表して何とかって話じゃ当然ないのだ。 結論を言えば、他にも豚のような犯罪は大量にあるけど、全部を摘発・検挙して数珠繋ぎに投獄なんて真似は事実上不可能だし、摘発のためのコストと社会的リスクは下のように最適部分でクロスする必要がある以上、どこをどう摘発するかは捜査当局の恣意的な選別の結果にならざるを得ない、ってことなんだよね。 そういう意味では、法務省や警察庁に限らず、麻取だって公安だって告発や摘発の対象は選ぶという点で、すべて国策ということになる。例えば、横に豚とミキティとダーク欽ちゃんが並んでてどういう順番で誰を摘発して誰を摘発しないか、という

    豚の件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2008/07/26
    なんだかねえ
  • 1