leibnizのブックマーク (2,039)

  • ミルズの定数ver1.30637.pdf

    leibniz
    leibniz 2024/05/23
  • 70年以上未解決であった「ミルズの定数の無理数性」が解決か!? - INTEGERS

    旧知の仲である数学者 齋藤 耕太 氏(筑波大学、学振PD)が、昨日数学の未解決問題を解決したとするプレプリントをプリプリントサーバーarXivに投稿されました: arxiv.org 論文自体は「現状分かるところまで研究しつくす」という素晴らしい態度で執筆されているので主定理の記述は十行ありますが、その特別な場合をとり出した ミルズの定数は無理数である という定理(これは論文のタイトルにもなっています)が、ある程度長い期間未解決であったと思われる数学上の問題の解決を意味しています。 無理数性の証明はかっこいい 実数という数学的対象は有理数と無理数に分けられます。有理数は などのように という表示を持つ実数であり(ここでは自然数は正の整数を意味するものとします)、有理数ではない実数のことを無理数といいます。 高校数学でも証明込みで学ぶことと思いますが、無理数の典型例としては があげられます。こ

    70年以上未解決であった「ミルズの定数の無理数性」が解決か!? - INTEGERS
    leibniz
    leibniz 2024/05/22
  • 詰将棋アルゴリズムdf-pnのすべて | やねうら王 公式サイト

    将棋AIで用いている詰将棋ルーチンにdf-pnというアルゴリズムがある。 これは、proof number(証明数)、disproof number(非証明数)を用いて効率的に探索を行い、その局面が詰むか、詰まないかを判定できるとても強力なアルゴリズムである。 将棋ファンなら『脊尾詰』と言う「ミクロコスモス」(1525手詰)を解く詰将棋専用ソフトについて一度ぐらいは聞いたことぐらいあるだろう。これは、脊尾さんが大学時代に作成されたプログラムである。そこに使われていたのが脊尾さんが考案されたdf-pnというアルゴリズムである。 df-pnに関しては、脊尾さん自身の論文(1998年)があるものの、要点しか書かれておらず、いまのようにGitHubにソースコードがあるわけでもなく、その詳細については長らく謎に包まれたままであった。(この脊尾さんの論文では、証明数のみを用いており、非証明数は陽には出

    leibniz
    leibniz 2024/05/09
    df-pnサーチはゲーム木探索アルゴリズムの決定版という認識だったが、意外とスタンダードな実装が定着してないんだな……
  • インタビュー記事⑤-ジャンプノベル Vol.4- : ジョジョの奇妙な研究所

    ジョジョの奇妙な研究所 ジョジョの奇妙な冒険について色々と研究しています。 コミックスとジャンプ掲載時の違いや、ジャンプにしかないネタなどがメインになります。 所長:TOK 第3部の小説が掲載された「ジャンプノベル」(1993年4月1日号)での対談。 この号はジョジョ特集号で、小説以外にも折込ポスターや、ジョースター家四代の歴史(年表)、空条承太郎大激闘MAP(第三部冒険地図)等が載っていました。その辺の紹介についてはまた別の機会に。

    インタビュー記事⑤-ジャンプノベル Vol.4- : ジョジョの奇妙な研究所
    leibniz
    leibniz 2024/04/18
  • A Urologist Answers Every Question We Have About Beau Is Afraid

    leibniz
    leibniz 2024/02/26
    泌尿器科医が読み解く『ボーはおそれている』。日本版だとモザイクかかってて読み解けない。
  • 回文数に隠された謎「196問題」とは?

    Three flickr photo by Clearly Ambiguous shared under a Creative Commons (BY) license トマト、新聞紙、 黄色い木・・・この言葉を聞いて、何かお気付きだろうか。 そう、これらの言葉は逆から読んでも同じ言葉になるのだ。このような文章は回文と呼ばる言葉遊びの1つだ。上記以外には他にも「竹やぶ焼けた」、「ニワトリと小鳥とワニ」などがあり、近年では「髪の毛残り無くなり、この毛のみか」など長くて面白い回文が度々作られて話題になる。 古くは寛文元年に発行された『紙屋川水車集(かみやがわみずぐるましゅう)』には”はれけき先の日 あのつま香をもとめむ 色白いむめども 岡松のあのひのき さきければ”という41文字の長い回文が紹介されており、400年以上前には既に回文が人々の間で楽しまれてきた。 日だけでなく海外でも広く親しま

    回文数に隠された謎「196問題」とは?
    leibniz
    leibniz 2024/01/16
  • Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita

    今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みました。 注意すべきは、この論文が査読を経て公開されているわけではないこと、つまり形式上特にチェックを受けたものではないことです。ただ、タイトルからして非常に衝撃的ですので、個人的に読んでみました。この記事では、私がこの論文(およびソースコード)を読んでわかったことを、なるべくわかりやすくまとめます。随時更新します。 余談ですが、このタイトルはどうやら、チェッカーというゲームが以前弱解決された際の論文"Checkers Is Solved"のオマージュだろうという話です。 この記事には専門用語が出てくるので、最後の方に基礎知識として重要な用語や知識をまとめました。 お詫びと訂正 この記事の内容は、私が

    Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita
    leibniz
    leibniz 2023/11/06
  • カードゲーム ドブル(Dobble)の数理 - amori's blog

    ドブル(Dobble)というカードゲームをご存知でしょうか 家はこちら https://hobbyjapan.co.jp/dobble/ ゲームの感じはこちらがわかりやすいでしょう http://primaryplus1.com/dobble 全部で55枚のカードにそれぞれ8つの絵というかシンボルが描かれており、任意の2枚のカード間でひとつだけ同じシンボルがあるようになっていて、この仕組みを使ったゲームが色々と遊べるようになっています。 単純に二つのカードで共通のシンボルを早い者勝ちで宣言する、というシンプル極まりないルールでも結構盛り上がりそうです。 さて、ここで興味深いのは「任意の2枚のカードで共通のシンボルが必ずひとつしかない」という構成です。 全てのカードに共通なひとつのシンボル、という自明な構成を除き、その構成はどのようになっているのでしょうか。 少ない数から試してみましょう。

    カードゲーム ドブル(Dobble)の数理 - amori's blog
    leibniz
    leibniz 2023/10/29
  • 「圧縮」の対義語として「解凍」が広まったのはなぜ? | KEI SAKAKI's PAGE.

    はじめに コンピューター用語における「圧縮」に対する対語として「解凍」が多くの支持を得て用いられています。一方で他の用語を充てることもままあります。 今回はこの「圧縮」対語としての「解凍」について考察してみたいと思います。 「圧縮」の対語の候補 「圧縮」の対語について、一般には以下の3つがあるのではないかと思います(リンク先はgoo国語辞書): 解凍 展開 伸張 このうち、なぜか「解凍」が多くの支持を得ています。 一方で、Microsoft Windowsでは「展開」の語をあてています。その意味で「伸張」が最も少ない勢力なのではないかと思います。しかし、説得力がある語でもあるようにも感じます。 なぜ「圧縮」の対語として「解凍」が使われるようになったのか? これは諸説ありますが、有力だとされている説としてLZH形式をサポートする「LHA※1」の付属ドキュメント(ファイル名:LHA.DOC)に

    leibniz
    leibniz 2023/07/10
  • オウベイ ノ ドキュメンタリー エイガ ト トジョウ ヒョウゲン フィルム ノ チニク ソシテ カテ - CORE Reader

    leibniz
    leibniz 2023/05/24
    欧米のドキュメンタリー映画と屠場表現
  • オウベイ ノ ドキュメンタリー エイガ ト トジョウ ヒョウゲン フィルム ノ チニク ソシテ カテ - CORE Reader

    leibniz
    leibniz 2023/05/24
    欧米のドキュメンタリー映画と屠場表現
  • 数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英国の数学者らと、カナダのウォータールー大学と米アーカンソー大学に所属する研究者らが発表した論文「An aperiodic monotile」(プレプリント)は、繰り返しパターンを作らず、2次元の表面を無限に敷き詰めることができる単一のタイル形状を発見した研究報告である。 このような図形を非周期的なタイルと呼び、2次元の平面にタイルを隙間なく敷き詰めるが決して周期的ではない形状を指す。 非周期的なタイルの最初の集合は、1966年に発見された2万種類以上のタイルの組み合わせだった。その後、タイルの種類を減らす方向に研究が進んだ結果、最も有名な非周期的なタ

    数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”
    leibniz
    leibniz 2023/04/04
  • J.L.ボルヘス「シェイクスピアの記憶」 拙訳|rollstone

    ペンギンブックス版のボルヘス全著作集(Andrew Hurleyにより英訳されたもの)を、ここ数年ぱらぱらと読んでいるのだが、巻末に収められた短篇 Shakespeare's Memory を日語で読んだ覚えがどうもない。そこで調べてみると、やはり未訳であるとのことだった。遺作(なのかどうかはわからないけど)が未訳となっている理由については、鯨井久志さんの記事「失われた短編を求めて――ボルヘス唯一の未訳短編「シェイクスピアの記憶」について」に詳しい。ここで書かれているとおり、この短篇が日語で、正当な手続きを踏んで(つまりプロの翻訳者が責任ある出版社を介して仕事をし)発表されるという見込みは、ずいぶん薄いようだ。鼓直先生に、どうか安らかな眠りがありますように。 そこで、まあ、やることにした。わたしはべつに翻訳者ではないし、どうやっても構文が理解できない部分がみっつくらいある。もとにしたテ

    J.L.ボルヘス「シェイクスピアの記憶」 拙訳|rollstone
    leibniz
    leibniz 2023/02/05
  • ケーキカット問題における公平性

    leibniz
    leibniz 2023/01/07
  • 幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに

    by origami_madness 幾何学的なパターンの折り紙を数多く発明し、折り紙愛好家の中では世界的知名度を誇る藤修三氏が自費出版した5冊の折り紙教が、藤氏の子どもの同意を得てパブリックドメインで公開されました。 Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski https://origami.kosmulski.org/blog/2022-10-23-fujimoto-books-public-domain氏は1922年に大阪で生まれ、化学・製薬会社勤務を経て兵庫県の高校で化学教師となった人物です。最初は「1枚の紙で正三角形を作るにはどうすればよいか」という問題から出発し、折り紙への関心が増すにつれて正五角形、正四面体、正二十面体と次々に複雑な立体を作るようになり、やがて化

    幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに
    leibniz
    leibniz 2022/10/25
  • 【日本語訳】元素法典 第1巻 #NovelAI #元素法典|さいぴ

    【10/18 翻訳完了】 ※StableDiffusion記法で書かれたプロンプトについて、()は{}に(5%強調)、{}は[]に(-5%強調)置換しています(NovelAI用)。また、NovelAIのプロンプトのプリセット機能はオフにしてお試しください。 Twitter (@31pi_) もフォローして頂けるとうれしいです。(間違い等あればこっそり教えてください) 元素法典 The Code of Quintessence ―― Novel AI 魔術全集 ―― 序文『元素法典』は、全ての高品質な術式と〈元素魔術〉を含めることを目的とする魔導書である。〈元素魔術〉とは、特に「商業イラストレベルの表現力を追求した」美しい絵を指す。 書は、すべての人に開かれた書物である。したがって、聡明な読者諸君らの編み出した魔術の寄稿を歓迎する。 書には、膨大な術式と豊富な挿絵が含まれている。その中か

    【日本語訳】元素法典 第1巻 #NovelAI #元素法典|さいぴ
    leibniz
    leibniz 2022/10/18
  • 「特別展アリス」会場を歩いた高山宏さん「好奇心は心を癒やす」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「特別展アリス」会場を歩いた高山宏さん「好奇心は心を癒やす」:朝日新聞デジタル
    leibniz
    leibniz 2022/09/04
  • 「マンガとゴシック」第7回:日野日出志「蔵六の奇病」と虹色のデカダンス ユイスマンス『腐爛の華』から考える「腐れの美学」

    日野日出志選集『地獄の絵草子(蔵六の奇病の巻)』(ひばり書房 1987年) ギレルモ・デル・トロも惚れた「怪奇と叙情」 「怪奇マンガ」というジャンルが好きならかなり早い段階で、そしてサブカル領域をそれなりに掘っている人なら遅かれ早かれ出逢うことになるのが、日野日出志の代表作「蔵六の奇病」ではなかろうか。マンガ自体読んでいなくても、ノイズバンド非常階段の「蔵六の奇病」のジャケの元ネタとして、あるいは戸川純の推しマンガ家として、うっすらご存じの人も多いかもしれない。 日野マンガの登場人物たちの見た目は往々にして、粘土をこねあげて作ったゴーレムのように不気味な丸みや質感を帯びていたり、目玉がギョロリと飛び出していたり、鼻が巨大な肉団子のように膨らんでいたり、餓鬼のように下腹が飛び出ていたりしてグロテスク極まりない。趣味嗜好に関しても異様で、七日間の精進潔斎を経てから美女の死体をし、ひりだした糞

    「マンガとゴシック」第7回:日野日出志「蔵六の奇病」と虹色のデカダンス ユイスマンス『腐爛の華』から考える「腐れの美学」
    leibniz
    leibniz 2022/08/17
  • 映画研究者/批評家 北村匡平さんが出逢った高山宏 『表象の芸術工学』──わたしの仕事と工作舎の本#2|工作舎

    工作舎のって、どんな人に読まれているんだろう。 どんな役に立っているんだろう。 「わたしの仕事と工作舎の」第2回に寄稿していただくのは 映画研究者/批評家の北村匡平さんです。 映像表現の技法をつぶさに分析し、京マチ子から椎名林檎まで 時代の欲望と価値観を映し出す文化現象を論じる北村さんが 大学時代に出逢い「感染」してしまった一冊の。 それが『表象の芸術工学』(2002年 工作舎刊)。 博覧狂気の学魔と呼ばれる高山宏さんの講義録です。 高山宏『表象の芸術工学』北村匡平ミッキーマウスを議論できない美術評論家 学部生の早い時期にこのに出会ったと記憶する。すでに研究者になりたいという目的をもって大学に進学した僕にとって、読書は特別なものではなく、ごく日常的な営みだった。を1日1冊読むという過酷なルールを課し、ブックオフで売られている100円の図書館で借りたをほとんど消費するように貪

    映画研究者/批評家 北村匡平さんが出逢った高山宏 『表象の芸術工学』──わたしの仕事と工作舎の本#2|工作舎
    leibniz
    leibniz 2022/08/09
  • 最近よかったコンテンツについてしゃべリバー #5 - セミになっちゃた

    最近触れたよかったコンテンツの話をする Twitter スペース(隔週)「最近よかったコンテンツについてしゃべリバー」第 5 回を 6/21(火)に開催した。 今回の話題は、 両耳でしか聞こえない音(錯聴) 8列の電光掲示板なのになめらかな明朝体を表示する方法、視覚認知とフレームレートについて 金鳥がうったけどウケなかった巨大新聞広告と、金鳥宣伝部が出している宣伝の企業史について 最強でんでんとコンプガチャ、広告のインセンティブについて 水に関する根源的な恐怖を描いた映画 など。コンテンツの話というか好き勝手適当な話をする場になりつつある。 次回は7/5(火) 22:00-の予定。 両耳でしか聞こえない音 立命館主催で錯視の研究者が集まって自慢の錯視を披露しあう会があるらしい 北岡明佳:錯視会の有名人 北岡さんのページHPの注意:このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が

    最近よかったコンテンツについてしゃべリバー #5 - セミになっちゃた
    leibniz
    leibniz 2022/07/12
    錯聴、錯視が面白い。