タグ

jsとaddonに関するlesamoureusesのブックマーク (9)

  • Webアプリケーション開発に役立つアドオン式メモリプロファイラー - Mozilla Flux

    Memory ProfilerはMozilla Labsの実験的なプロジェクトの一つで、Webページのメモリ使用状況を調査するツールを提供するものだ。 長い時間にわたってWebブラウザに常駐させておくタイプのWebアプリケーションが増えつつある昨今、こうしたツールに対する需要も高まっているといえるだろう。だが、Atul Varma氏が『Web Application Memory Profiling, Take Two』で説明しているように、今年7月に公開された最初のプロトタイプには次のような欠点があった。 動作が遅い FirefoxのJSヒープ全体を表示していたが、そこにはWeb開発者にとってさほど役に立たないFirefoxの内部オブジェクトがたくさん含まれていた Firefoxがフリーズし、別のブラウザからローカルのWebサーバーにアクセスすることも含め、セットアップがやや大変だった

    Webアプリケーション開発に役立つアドオン式メモリプロファイラー - Mozilla Flux
  • Mozilla Jetpackについて調べたいこと - hogehoge @teramako

    Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web どうもWeb経由でインストールが可能っぽく、ステータスバーを更新しているサンプルからchromeコンテンツにアクセスできるっぽい。 スクリプトはどのコンテキストで実行されているのか Greasemonkeyのように個々のWebコンテンツ内か userChrome.jsのようにフルアクセスか chromeコンテキスト内だがevalInSandboxでxpconnectは禁止しているか 追記:2009-05-21T19:50 とりあえず、Components.utils.Sandboxを使って、evalInSandboxで実行しているみたい。ってことで気軽に作れる/インストールできる分制限がありますね。 また、拡張開発が簡単になると言われている

    Mozilla Jetpackについて調べたいこと - hogehoge @teramako
  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web

    Jetpack is a newly formed initiative and experiment in using open Web technologies to enhance the browser, with the goal of allowing anyone who can build a Web site to participate in making the Web a better place to work, communicate and play. As with all Labs experiments, Jetpack is an open source project and everyone is welcome to participate in its design, development and testing. Read the full

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2009/05/30
    これは楽しそう。
  • Firefox 3ではじめる拡張機能開発 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Firefox 3ではじめる拡張機能開発 記事一覧 | gihyo.jp
  • XUL チュートリアル - Archive of obsolete content | MDN

    このチュートリアルは XUL (XML User-interface Language) について述べています。この言語は Mozilla アプリケーション用に作成され、そのユーザインターフェイスを定義するのに使用されています。 はじめに はじめに XULの構造 Chrome URL マニフェストファイル シンプルな要素 ウィンドウを作成する ボタンを追加する ラベルと画像を追加する 入力コントロール 数値コントロール リストコントロール プログレスメーター HTML 要素を追加する スペーサーを使用する その他のボタン機能 ボックスモデル ボックスモデル 要素の配置 ボックスモデルの詳細 グループボックス さらに要素を追加する その他のレイアウト要素 スタックとデッキ スタックの配置 タブボックス グリッド コンテンツパネル スプリッター ツールバーとメニュー ツールバー 簡単なメニュー

    XUL チュートリアル - Archive of obsolete content | MDN
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/10/01
    見ながら作るよ
  • Extension Frequently Asked Questions | MDN

    ここには拡張機能開発の一般的な問題への答えを置いています。現在、これらは主に Firefox に対して書かれています。しかし、全てではありませんが、ほとんどは簡単に SeaMonkey, Thunderbird またはその他のアプリケーションに対しても言い換えられるはずです。 もし開発を始めるための記事をお探しでしたら、私たちのチュートリアル 拡張機能の作成方法 か MozillaZine のスタートチュートリアル をお試し下さい。拡張機能ウィザード を使うと拡張機能の作成を開始するためのテンプレートを生成できます。 必ず開発用の設定をしてください。 拡張機能をデバッグしようとする前に開発のための設定をしなければなりません。 Venkman JavaScript デバッガーは複雑な分岐で役に立つでしょう。拡張機能コードを動作させるときには "Debug -> Exclude Browser

    Extension Frequently Asked Questions | MDN
  • Roadsend Compiler for PHP レビュー MOONGIFT

    Roadsend Compiler for PHP レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) ソースハイライト (クリックすると拡大します) サンプルソース (クリックすると拡大します) 実行 (クリックすると拡大します) Windows (クリックすると拡大します) CGI (クリックすると拡大します) 実行結果 (クリックすると拡大します) Roadsend Compiler for PHP 紹介はこちら

    Roadsend Compiler for PHP レビュー MOONGIFT
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/02/08
    そうそう。こういうのほしかった。
  • フィードリーダーの脆弱性まわりのこと

    最近、FreshReaderに脆弱性があったということで、いくつか調べて直したり、赤松さんと連絡取り合ったり、それからはてな使ってないのにユーザー様とか書かれて不愉快な気分になったりしてたんですが。 この記事はひどすぎると思う。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと そもそもの問題として「ローカルディスク上のHTMLファイルをブラウザで開くと超危険」です。XMLHttpRequestやIFRAMEでローカルファイルの内容を読み取れるからです。Sageに脆弱性があるということは、あらゆる個人情報の漏洩につながります。「開発者の個人情報を晒すリスクが云々」というのは、個人的には分からなくもないですが、ユーザーの個人情報を危険に晒していることを認識すべきです。 開発者人が過去に書いているので、危険性の大きさは十分に認識できているはずです。「脆弱性がある」と公表してしまった時点

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/01/26
    ローカルのPCの情報なんでも取れちゃうって。こわいね。
  • 1