ブックマーク / techblog.kayac.com (7)

  • エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。技術部平山です。 今回は、ハイパーカジュアルというジャンルにおけるエンジニア、 というテーマで書きます。 勉強会でしゃべった動画がありますので、そちらを見て頂いても良いかと思います。 外に出すということで、普段よりも多少丁寧にしゃべっております。 前置き 平山が作った製品群 これらは2022年あたりから現在にかけて、平山が自分で企画、実装した製品です。 これらのうち、利益を出せた製品は2つあります。 黒字製品 Draw Saber(Android iOS) Mannequin Downhill(Android iOS) の2つで、順に2800万、2100万ダウンロードです。加えて、いい線まで行ったものの、利益を出すに至らなかった製品が一つあります。 赤字だったTitanShoot Titan Shoot(Android iOS) こちらは210万ダウンロードと、うまく行ったもの

    エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog
  • タスクランナーとしてのmakeを使う際の工夫と注意点 - KAYAC engineers' blog

    SREチームの長田です。 みなさま開発・運用上の定形オペレーションに伴うタスク実行をどのように管理していますか? 今回は make をタスクランナーとして使う例を紹介します。 タスクランナーがほしい タスクランナーを使う主なモチベーションは以下の2つです。 タスクをリスト化したい タスクの実行インターフェイスを統一したい タスクがリスト化されていれば、それ自体が生きたドキュメントとして機能します。 また、タスクの実行インターフェイスが統一されていれば、 例えばタスクに前処理や後処理を追加したとしても、 開発・運用メンバーが実行するべき操作が変わることはありません。 操作変更の周知コストも下がりますし、変更に伴う操作ミスも減らすことができます。 タスクランナーに求めるもの タスクランナーの機能としては必要最低限のものがよいと考えています。 高機能なタスクランナーも魅力的ではあるのですが、タス

    タスクランナーとしてのmakeを使う際の工夫と注意点 - KAYAC engineers' blog
  • 誰も興味が無いnanoの基礎の基礎 - nanoはpicoの千倍なの! - - KAYAC engineers' blog

    タイトルを見てドン引きした人とはむしろお友達になれそうな気がします。 初めまして、新人の瀬戸と言います。 ネタが無いうえに先輩社員からの前振りがあったので、自分が使用しているエディタについて語りたいと思います。 この記事を見ている人は「エディタ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 vimemacs、サクラエディタ、TeraPad、EmEditorなどを思い浮かべるのでしょうか。 「メモ帳で十分だろ常識的に考えて…」 と言う人や、 「純正viしか認めない!」 と言う人や、 「Eclipse使ってないの?プークスクス(笑) …え? IDEの話はしていない?」 と言う人や、 「漢なら黙ってcatとパイプ」 と言う人も居るのかもしれませんね まあ、何にしても人それぞれ好みのエディタがあって、それを使用している事でしょう。 (環境や言語などによって使い分けるということは往々にしてあると思います

    誰も興味が無いnanoの基礎の基礎 - nanoはpicoの千倍なの! - - KAYAC engineers' blog
  • 死ぬまでに一度は使っていただきたい将棋コマンド - KAYAC engineers' blog

    皆様こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。 技術部の@shogi727です。 水曜のひと時、16日目のtech.kayac.com Advent Calendar 2015でお楽しみください。 普段ターミナルを開いて作業をしている時、四角いターミナルの画面がそのまま将棋盤になってそのまま将棋させたらいいなぁと思ったことありませんか? いや、さすがにそれは何が何でも難しいでしょと思いますか? 安心してください。ありますよ。 今回はそんなあなたの望みを叶えるコマンドをつくってみました。 左右が違うターミナルとなっていて交互にコマンドで指していけます。 ターミナルの背景がリアルタイムで変わって、まさにその場に将棋盤があるかのように見えます。 これさえあればvimからの自然な流れでリアルな将棋を指すことができるようになります。 将棋で例えるとまさに中原誠先生の指し回しのような自然な流れですね。 さ

    死ぬまでに一度は使っていただきたい将棋コマンド - KAYAC engineers' blog
  • WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog

    このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2015 の4日目のエントリーです。 こんにちは! 今年の春、カヤックに新卒として入社した、フロントエンドエンジニアの深澤(@takumifukasawa)です。 今回は、「canvasのライブラリは手をつける順番で理解度が大きく変わる」と思った出来事について書きます。 canvasライブラリで表現の幅は広がるが、種類が多くて迷う。 僕は7月に、『1日1jsdo.it』という企画を始めました。主にcanvasの勉強のためです。 これは、「1日に1つプログラムで何か作品を作る → それをjsdo.it(※1)に投稿する」習慣のことです。 途中で1週間ほど間が空いてしまった時期はありますが、この習慣を4,5ヶ月ほど続けていて、いまのところ120個近くの作品が出来上がっています(たいてい、仕事を終えて帰ってから寝るま

    WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog
  • #18 「サービスの負債を減らしましょう」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、入社4年目にして初投稿する、あきひと(@takihito)です。 このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 の18日目の記事になります。 今年の12月で5周年を迎えた某サービスの運用開発をしています。自分が関わり始めてからは4年ほどです。 その間にサービスの成長に伴い溜まった負債を減らす方法をいくつか紹介したいと思います。 (テーマは「2012年のマイイノベーション」ですが特に気にせず書かせて頂きます) カプセル化 リリース時にコントローラにベタ書きしてしまったコード、開発速度や納期を優先するとよくあります。 このままでは単体テストも書きにくく、品質や機能拡張の障害にもなります。こんな時にはカプセル化をしましょう。 ベタ書きしたビジネスロジックを上図のようなModelクラスを新たにつくって、移し閉じ込めてしまいまいます。 これでコ

    #18 「サービスの負債を減らしましょう」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #11 「Skip tree graphでモテたい」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんばんわ,新卒1年目の@9renpotoです. 趣味料理,FPS,格ゲー,音ゲーです. 元々webの人ではなかった身でこの業界に飛び込み,自分の能力の低さを常々感じております. 私の中のマイイノベーション 2012 エントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 11日目の記事になります. 社会人になってイノベーションを起こせていないので, 日は学生時代にお世話になったOrdered Key-Valueアルゴリズムの1つ skip tree graph の拡張について書きます. ※この記事ではskip graphの説明を省いています. Skip tree graph は Skip graphをベースとして, Ordered Key-Valueの利点である範囲検索を効率よく行う仕組みを持っています. Skip tree graphは上記のようなデータ

    #11 「Skip tree graphでモテたい」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • 1