タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/shunsuk (6)

  • エディタで開けない巨大なログファイルを分割して退治した。 - このブログは証明できない。

    システムがおかしいということで、ちょっと見てみました。これだけアクセス数の多いサイトははじめてです。とりあえず、ログを見てみよう。と思いましたが、ログファイルが1GB以上あります。ログローテーションしてないんですね。。。 ビューアでもエディタでも開けないので、開かずに分割する方法はないか探してみました。ちなみに私は、サーバー管理は嗜み程度にしかできないので、こういう状況が発生した場合の対処法がわかりません。探してみると、splitというコマンドでファイルを分割できるようです。 分割! % split log_file xaa, xab, ... , xzzというファイルができた時点で、ファイルが多すぎるというエラーがでました。splitコマンドはデフォルトで1,000行ごとに分割するようです。オプションで、行数を指定することができます。 % split -10000 log_file です

    mEGGrim
    mEGGrim 2010/12/07
  • 「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 - このブログは証明できない。

    最近、書評を書いていません。を読まない時期が続いたためです。を読まなかった理由としては、「を読まねばならない」という固定観念を捨てたかったというのがあります。読みたいときに読みたいものを読めばいいのです。流行りに流されて読む必要はありません。速読も必要ありません。 読みたいが増えてきたので、またを読み始めました。4冊くらい掛け持ちで読んでいます。1冊読み終わったので、ひさしぶりに書評を書いてみたいと思います。「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」というです。英語勉強ではありません。英語を学ぼうと決めた人たちへのMessageです。 実は、著者のHALさんに送っていただきました。書評を書くbloggerを募集していて、blogのAccess数が月1万以上という条件でした。HALさんのblogがステキだったので、脊髄反射で応募しました。 ハタチエイゴ ハタチエイゴ -

    「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 - このブログは証明できない。
    mEGGrim
    mEGGrim 2010/09/22
  • Xcodeでアプリのプロジェクトにライブラリのプロジェクトを追加したりね。 - このブログは証明できない。

    iPhoneアプリを作っていて、アプリのプロジェクトとライブラリのプロジェクトが別なんです。別の方がいいですよね。あ、別居などしていません。していませんから。それで、アプリのプロジェクトをビルどしたら、ライブラリも勝手にビルドされるとステキですね。試行錯誤していて、なんとなくできたので、とりあえずメモです。とりメモです。 まず、アプリのプロジェクト(.xcodeproj)を開きます。左側にツリーが表示されます。ステキなツリーですね。そうしたら、プロジェクトの下に、ライブラリのプロジェクトを追加します。ライブラリの.xcodeprojファイルをFinderからドラッグ&ドロップ&スマイルするだけです。追加されたら、ライブラリのプロジェクトの下には「library.a」みたいに出てきます。 ツリーの下の方に「ターゲット」というのがあります。私のターゲットです。その下のアプリを右クリックして、「

  • Mac OS XでCGIを公開したり、Sites以外のディレクトリを公開したり。 - このブログは証明できない。

    Mac OS Xでは、最初からApacheが入っています。ただし、封印されているので、封印を解きます。GUIでグイグイっと簡単です。「システム環境設定」-「共有」を開きます。そこで、「Web共有」のチェックを入れます。 http://localhost/ にアクセスできれば成功です。うまくいかない場合は、手順に間違いがなかったか、これまでの人生に間違いがなかったか確認してください。Web共有を有効にすると、ユーザーごとにディレクトリが公開されます。~/Sitesディレクトリがルートです。 http://localhost/~shunsuk/ にアクセスできれば成功です。うまくいかない場合は、手順に間違いがなかったか、これまでの人生に間違いがなかったか確認してください。でも、あなたがMacを買ったことは、決して間違いではありませんでしたよ。 次に、CGIを動かせるようにします。PerlでもR

    mEGGrim
    mEGGrim 2010/03/25
  • Go言語 (Go lang)の並列プログラミングは超かんたん。 - このブログは証明できない。

    Googleが作ったプログラミング言語「Go」。シンプル、速い、うまい。吉野家の牛丼のようですが(かつての)、吉野家のようにひとりで入るにはハードルが高そうです。今日は思い切って、ひとりで突入してみました。ちなみに、公式サイトのキャラクターの名前は、「Hiromi」だと信じています。「Hiromi Go」です。間違いありません。 The Go Programming Language 人気プログラミングランキングGo langは13位にランクイン。 no title 最初は公式サイトのチュートリアルだけ見ていたのですが、サンプルコードが付属してくるようなので、処理系をインストールしてみました。Macなので、こちらの記事を参考に。 no title 私はLeopardなので、「export GOARCH=386」で動きました。それから、$GOROOT/binをmkdirしておく必要がありま

    mEGGrim
    mEGGrim 2010/02/02
  • プログラミングスキルを磨く20のパズルサイト - このブログは証明できない。

    オリオン座流星群が流行ってるみたいですね。ここで、心理テストです。 流星群と聞いて思い出すのは? A. 鬼束ちひろの流星群 B. ペガサス流星拳 この心理テストでは、あなたが流星群と聞いて思い出すものが分かります。Aを選んだあなたは、流星群を見ると鬼束ちひろの流星群を思い出します。しかし、どちらかと言うと「月光」の方を思い出し、しかも月光が明るすぎて流星群がイマイチ見えないタイプです。Bを選んだあなたは、流星群を見てもペガサス流星拳しか思い出せない貧相な思い出の持ち主です。ちなみに、私は高原で家族と過ごしたステキな一夜を思い出します。 さて、題です。プログラミングのパズルを出題するサイトがあります。調べてみると、たくさんあるんですね。プログラミングのパズルを解くと、プログラミングスキルだけでなく、論理的思考や問題解決能力も高まると思います。また、新しいプログラミング言語を練習するときにも

    mEGGrim
    mEGGrim 2009/10/23
    クイズ
  • 1