タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (4)

  • 【レビュー】ブラウザをメモリディスクを使って高速化する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Taranfx.com - Your Gateway to Technology, Redefined. 毎日使うブラウザは高速である方がいい。ブラウザを高速化する設定やティップはすでにその多くが記事として公開されている。そうした記事のひとつにTaranfxのSpeedup Web browsing on Linux, Mac OS X, Windowsがある。ノートPCのメモリ容量が4GB、デスクトップのメモリ容量が8GBのようなサイズがめずらしくない現在、メモリディスクの機能を活用することでブラウザの動作を高速化しようという内容になっている。特にキャッシュで利用する領域をメモリディスクに移動させることで実行速度の向上を実施している。 記事はまず今日におけるブラウザ性能は外部記憶装置の入出力性能に制限を受けていると説明。これはSSDのように入出力の高速化が期待できるデバイスを使ってもそれ

  • 【コラム】OS X ハッキング! (103) Cocoaアプリのキーバインドにこだわる(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    いよいよアテネ五輪が開幕、今回はメダルをいくつ持ち帰れるか、ハラハラし通しの日々が当分続きそう。iPod miniはシルバーが一番人気だそうだけれど……五輪は是非ともゴールドでお願いしたいところ。がんばれ、日!! さて、今回はCocoaアプリにおけるキーバインドについて。CocoaアプリでEmacsのキーバインドの一部を使用できることは、当コラム第17回「TextEditの秘密」で紹介済だが、今度はもう少し深く掘り下げ、そのキーバインドを変更する方法について説明したい。 Cocoaアプリかどうか調べるには 今回紹介する機能はCocoaアプリが対象となるため、最初にバンドル形式のアプリケーションに含まれるバイナリ部分(***.app/Contents/MacOS/@@@の「@@@」)がCocoaフレームワークにリンクしているかどうかを確認する必要がある。otoolコマンドに「-L」オプショ

    mEGGrim
    mEGGrim 2009/06/15
    Cocoaキーバインドの変更方法
  • IE6問題に対処する10のテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき

    mEGGrim
    mEGGrim 2009/06/01
  • 【コラム】漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 1