ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • [独自記事]メルペイのOrigami買収額は「0円」だった、注目ディールの内幕

    メルカリ傘下でスマホ決済を手掛けるメルペイによる同業のOrigami買収を巡り、買収額が「0円」だったことが日経クロステックの取材で2020年2月5日までに分かった。Origamiは資金調達の道を探っていたが有力な出資元が見つからず、メルペイの傘下に入る。大手の相次ぐ参入と大型還元施策により、スマホ決済市場の競争は激しくなっており、淘汰の時代に突入した。 複数の関係者が明らかにした。Origamiは当初、複数の企業に資金投入を打診していたが、色よい返事を得られなかったという。その間も財務状況の悪化に歯止めがかからず、単独での事業継続を断念。メルペイの傘下入りを余儀なくされた。 具体的には、Origami側が既存株主から株を買い戻したうえで、メルペイに実質的に0円で譲渡するという枠組みだったようだ。メルカリは2020年1月23日、子会社のメルペイを通じてOrigamiを買収すると発表したが、

    [独自記事]メルペイのOrigami買収額は「0円」だった、注目ディールの内幕
    mabots
    mabots 2020/02/13
    Origami側が既存株主から株を買い戻したうえで、メルペイに実質的に0円で譲渡するという枠組み
  • ドタバタした改元IT対応、新元号発表は1カ月前でよかったのか

    もう一つの目的は、平成最後の日の「31.4.30」という表記の切符を手に入れることだった。だがこれは果たせなかった。この日購入した8枚の切符は全て和暦ではなく、「2019.4.30」という西暦表記だった。 JRの駅では自動券売機とみどりの窓口で購入したが、いずれも西暦表記。私鉄の阪急電鉄や南海電気鉄道も西暦。最近まで公営だった大阪メトロの切符に望みをかけたが、これも西暦表記だった。 ちなみに翌日の令和元年5月1日の切符も「2019.5.1」という西暦表記のものしか手に入らなかった。鉄道各社が西暦表記に切り替えつつあることは認識していたが、和暦表記がここまで廃れているとは知らなかった。 鉄道業界で進んだ和暦離れ 改めて自宅に保存してある切符を掘り出して調べてみた。手元にある限りでは、JRグループの切符は2018年(平成30年)後半までは和暦のものばかりだった。だが今年3~4月の切符は西暦に変

    ドタバタした改元IT対応、新元号発表は1カ月前でよかったのか
    mabots
    mabots 2019/05/23
    西暦化
  • DeNAが副業解禁、社内外でパラレルキャリアを推進

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2017年10月2日、副業制度をはじめとする新たな人事制度の運用を始めたと発表した。社外だけでなく同社内の他部署の仕事も、一定の条件の下で兼務できるようにした。複数の職務経験を並行して積むパラレルキャリアを望む社員の要望を尊重することで、仕事へのモチベーションを高める狙いだ。 新たな人事制度の名称は「フルスイング」。機動的な人事異動を可能にするといった既存制度に、社外の副業と社内の兼業をそれぞれ可能にする制度を新たに加えた。 他の企業で仕事をしたり個人で起業したりする副業については、上司と面談したうえで内容を決める。希望する社員や同社の既存業務に相乗効果が見込めるかどうかは問わない。社内の兼業については、業務時間の最大30%までを他部署の仕事に充てられる。 DeNAは2017年8月から、異動希望の人と受け入れ先部署の部長が合意すれば現所属部署の意向によら

    DeNAが副業解禁、社内外でパラレルキャリアを推進
    mabots
    mabots 2017/10/05
    新たな人事制度の名称は「フルスイング」。
  • iPhoneは業界の「錯覚」を教えてくれた──グリー田中氏

    今年、誕生から10年を迎えるiPhone。パソコン主流の時代を変え、インターネットサービスの在り方も変えた。iPhoneが登場する3年前の2004年、「GREE」はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として産声を上げた。パソコン、フィーチャーフォン、スマートフォンと世の中の主流となるデバイスの変遷とともに、消えた会社が数多くあるなかで、グリーは途中で苦しみながらもうまく時代に合わせて成長を続けてきた。グリー創業者であり、会長兼社長の田中良和氏はiPhone生誕10周年に何を思うのか。 初めてiPhoneを見たときの印象は。 当時、電話付きのiPodが出るという噂があったが、当に発売されて驚いた記憶がある。初めて見たときの印象は、どこからどう見てもかっこいいなと感じた。だが、キーボードがなくて大丈夫なのかとも思った。購入してみて一番びっくりしたのは、電池が持たなかったことだ。

    iPhoneは業界の「錯覚」を教えてくれた──グリー田中氏
    mabots
    mabots 2017/04/14
    iPhoneはすべてのバージョンで買い替えているのか?  実は今はAndroid端末を使っている。
  • 領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ

    企業内で、いまだにペーパーレス化が進んでいない業務の一つが経費精算だ。経費精算には、領収書やレシートといった“紙”の取り扱いが欠かせない。企業には領収書の保管義務があり、基的には原を7年間保存しなくてはならないからだ。毎月貯まった領収書を1枚ずつ台紙に貼り付けて、経理部門に提出しているビジネスパーソンは少なくないだろう。 だが今後、経費精算の電子化が急速に進む可能性がある。2015年12月24日に閣議決定された2016年度の税制改正大綱に、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像を正式な書類として認めるという規制緩和が盛り込まれた。これに基づいて法改正がなされれば、2017年には企業の経理業務に適用できるようになる見込みだ。 領収書の電子保存をめぐっては、2015年秋にも規制緩和が行われている。従来は「3万円未満の領収書のみが対象」「電子署名が必要」といった条件があったが、電子帳簿

    領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ
    mabots
    mabots 2016/07/05
  • 「数行コード決済」の先駆者、米ストライプが日本上陸へ

    数行のコードをサイト内に埋め込むだけでオンライン決済機能を導入できる「数行コード決済」のパイオニア、米ストライプが2015年秋をめどに日格参入する(図)。2015年5月19日から招待制のベータ版を開始し、今秋をめどに正式版をリリースする予定で、正式版開始時には130を超える通貨に対応する。加盟店管理業務については三井住友カードと提携した。同社は、スマートフォン決済サービスの米スクエアと資提携実績を持つ。国内では既にストライプと同様の簡易Web決済サービスが広がっており、元のストライプの日参入で市場に影響が出るのは必至と言えそうだ。 ストライプの創業は2010年1月。スタートアップチームへの出資・育成で著名なベンチャーキャピタル、米Yコンビネーターの支援を受けてサービスを開始した。テスラモーターズのイーロン・マスクCEOや米ペイパル創業者のピーター・ティール氏、著名ベンチャー

    mabots
    mabots 2015/05/19
    背景にあるのは日本企業によるアウトソーシング主義のようだ。
  • 質問:今、藤本さんが特に注目している技術は?

    一般に言われてるトレンド以外で、今、藤さんが特に注目している技術はありますか?面白い技術なのに、まだ世間の注目度が高くないと考えられているものがあれば教えてください。 ...面白いのですが、回答の難しいご質問をいただきました。これは答える人によって相当ばらつきがでるなーと思いまして、とりあえず周りの人に聞いてみるというちょっとずるいことをしてみたら、並列分散処理のライブラリである「Akka」、「DDD(ドメイン駆動設計)」、「SOA(サービス指向アーキテクチャー)」(今だと「マイクロサービス」と呼んでもいいかもですが)、音声や映像のリアルタイムコミュニケーションを可能にする規格「WebRTC」といった単語が出てきました。 って注目度が低めって言ったら怒られてしまいますね。ただ、ソフトウエアエンジニアの誰もが知っているとか、chasmを超えているか、というとたぶんそこまででもないとも思った

    質問:今、藤本さんが特に注目している技術は?
    mabots
    mabots 2015/03/30
    レイヤー低めで
  • カルチュア・コンビニエンス・クラブのCIOにフリービットの石田宏樹氏就任へ

    写真●CCCの取締役CIOに就任する石田宏樹氏(左)と、同社の増田宗昭代表取締役社長兼CEO(2015年2月19日) レンタルソフト店の「TSUTAYA」やポイントカード「Tポイント」などを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2015年3月25日、4月1日付の役員人事を発表した。フリービット代表取締役会長である石田宏樹氏が、取締役CIO(最高イノベーション/情報責任者)に就任する。 CCCとフリービットは、2月に資・業務提携を発表(写真、関連記事:「スマホに“手のひらTSUTAYA”を」、CCCとフリービットがMVNOでの提携戦略を説明)。共同でMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスを展開するため、合弁会社トーンモバイルを設立した。石田氏がCCCの取締役に就任することで、CCCITインフラとフリービットのモバイル事業ノウハウを融合させる取り組みを加速する。 現在CC

    カルチュア・コンビニエンス・クラブのCIOにフリービットの石田宏樹氏就任へ
    mabots
    mabots 2015/03/27
    フリービット代表取締役会長である石田宏樹氏が、取締役CIO(最高イノベーション/情報責任者)に就任
  • ゲーム内課金より、Ingressの世界観に共感するパートナー

    ゲーム内課金より、Ingressの世界観に共感するパートナー 米Google Niantic Labs ジョン・ハンケ副社長インタビュー(後編) 米Googleの社内ベンチャーNiantic Labs(ナイアンテックラボ)を率いるジョン・ハンケ(John Hanke)副社長へのインタビュー後編をお届けする。同社は位置情報を使った無料スマートフォン(スマホ)ゲームIngress(イングレス)」を2013年11月から提供している。2014年12月13日に都内で開かれた公式イベント「Darsana Tokyo(ダルサナ)」に合わせて来日した(関連記事:Ingressが公式イベント「Darsana」を東京で開催、過去最大約5000人の“エージェント”が集結)。 後編ではローソンや仏AXAグループとの提携といった事業面やIngressの今後について聞いた。(聞き手は山田 剛良=日経NETWORK)

    ゲーム内課金より、Ingressの世界観に共感するパートナー
    mabots
    mabots 2014/12/25
    Niantic Labs(ナイアンテックラボ)を率いるジョン・ハンケ(John Hanke)副社長
  • グリーCTO、藤本氏に相談しよう!

    筆者は記者として記事を執筆するかたわら、編集者として外部著者の寄稿を企画し、依頼している。グリーのCTO(最高技術責任者)、藤真樹氏にお願いしている連載「エンジニアよろず相談室」もその一つ。この「記者の眼」では、連載を企画した経緯と、編集者の立場から考えた「見どころ」を紹介したい。 筆者が初めて藤氏に会ったのは、今年春にITproに掲載した「イケてる!CTO」という特集の取材だった(関連記事:「日だけで知られた会社では終わらせない」、グリーCTOの藤氏)。ふんわりとした柔らかい物腰と、気さくな物言いでありながら、こちらの質問に対して的確に答える藤氏が印象的だったことを覚えている。 インターネット業界には、グリーの出身者も多く、藤氏と一緒に仕事したことのあるエンジニアにも複数取材したことがある。少なくとも筆者がお会いした方々は一様に、「藤さんはすごい」と話していた。「技術者と

    mabots
    mabots 2014/12/12
    藤本氏独特の文体
  • 質問:営業やPMとうまくいきません

    SIerに勤めているエンジニアです。勝手に仕様と金額にコミットする営業と、顧客と戦わずに仕様変更を簡単に受け入れるプロジェクトマネージャ(PM)にうんざりしています。どうすればモチベーションを高められますか。 回答 非常によくありそうな話ですが、まずは(あなたにとって)何が問題なのかを明確にしてみましょう。もしそれが、仕様が変わりすぎる割には納期が全く変わらない、それによって負荷が高くなりすぎることが問題なのであれば、自分のキャパシティを超える仕事はしない、と決めれば問題は解決される訳です。もちろんプロフェッショナルのエンジニアとして、自分の、そしてチームの生産性を高める努力は全力でやるよね、というのは大前提ですが。 そうではなく、ともかく仕様が頻繁に変わることによりプロジェクトが前に進んでいる感じがしない、ということを問題だと思うのであれば、よい機会だと捉えて新しい開発プロセスを試してみ

    質問:営業やPMとうまくいきません
    mabots
    mabots 2014/11/17
    仕様変更に対して最小の努力で済むソフトウエアを書くゲームをしている、と思うのはどうでしょう。
  • 質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?

    最近「フルスタックエンジニア」という言葉をよく聞くようになりました。そもそもフルスタックエンジニアって何なのでしょうか?ソフトウェアエンジニアが目指すべき理想像といえるのでしょうか?もしそうだとすれば、どうすればフルスタックエンジニアになれますか? 回答 こんにちは。グリーでCTO(最高技術責任者)をしております、ふじもとです。このたび、ITproで連載記事を持つことになりました。僭越ではございますが、少しばかりの経験を生かして、ソフトウエアエンジニアの皆さんの悩みにお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 さて、第1回の悩みは「フルスタックエンジニア」です…。少し前によく聞きましたねー、最近は落ち着いているようですが。 言葉をそのまま解釈すれば、すべてのTechnology Stack (技術構成要素、とでもいいますか) に精通しているエンジニア、ということになります。

    質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?
    mabots
    mabots 2014/09/12
    フルスタックなんて都合がいい言葉 >> ですので、「フルスタックエンジニア」などという存在になりたい、と思っているのであれば、早めにあきらめてしまうことをお勧めします。
  • クラウド予約管理のクービック、シードラウンドでDCMなどから資金調達

    クラウド予約管理サービスを提供するクービックは2014年4月16日、シードラウンド(起業して間もない段階)で米国・シリコンバレーのベンチャーキャピタルであるDCMおよびグリーの投資部門であるグリーベンチャーズを引受先とした総額5000万円の第三者割当増資を実施したと発表した。クービックは中核となるエンジニアの採用やマーケティングの強化などを図るとしている。 クービックが提供するクラウド予約管理サービス「Coubic」は、ネット予約ページの開設および運用・管理を提供するサービス(写真1)。4月10日に正式提供を開始した。主にスモールビジネス向けの用途を狙ったもので、Webページ作成の知識などが無くても開設が可能としている。スマートフォンやタブレットに最適化したページも自動生成される。 またCoubiciPhoneアプリを使っていれば、ネット経由で予約が入った場合、予約が入ったことを知らせる

    クラウド予約管理のクービック、シードラウンドでDCMなどから資金調達
    mabots
    mabots 2014/05/07
  • データ分析で悲しみを減らす

    米セールスフォース・ドットコムから出資を受けたことで話題になった、統計分析ツールのベンチャー企業、サイカ。同社の「xica adelie(サイカアデリー)」は、統計分析の知識が全く無くても利用できることを売り文句にする。 平尾喜昭CEOは、「統計の専門家ではなくビジネスの現場の人にこそツールが必要だ」と語る。

    データ分析で悲しみを減らす
    mabots
    mabots 2014/05/01
    写真がインパクトあっていい感じ
  • 目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち

    「1日中LINE(写真1)をやってる。前はみんなmixiをやってたけど、最近はずっとLINE。あとはTwitter。学校にいる間も机の下でLINEを見てる。授業中にクラスのグループに投稿されたトークにみんなが吹き出して、先生に変な顔をされたこともある。参加しているグループの数は100とかあって、もうよく分からない。(トークが投稿されたという)通知はずっと来てるから、正直ウザい。でもトークを返さないとクラス内で生きていけなくなるから、絶対に既読にするし、トークもすぐに返す。だから、起きてる間はずっと何をする時でもLINEを見てる。友達の連絡先はLINEしか知らないから、つながらない時はすごく困る。このままつながらなかったらと思ったら心臓がバクバクしてきて、目の前が暗くなって、気で死ぬかもって思った」(高校1年女子) 「みんなゲームをやってる。前まではGREEやMobageとかだったけど、最

    目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち
    mabots
    mabots 2014/03/05
    現在の10代にとって、ソーシャルメディアでコミュニケーションを取る相手はイコール友達であり、面識がない人とネット知り合いになって、実際に会うことにも抵抗がない。
  • すかいらーく、数十億件のPOSデータ分析で「Amazon Redshift」を採用

    レストラン経営のすかいらーくは、全国の店舗から集めたPOSデータを分析するインフラとして、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のデータウエアハウス(DWH)クラウド「Amazon Redshift」を採用し、2014年2月に格運用を始めた。数十億件のデータをRedshiftに投入し、マーケティング施策の効果検証などに活用している。 すかいらーくの店舗系システムには、1日当たり数百万件分のPOSデータが取り込まれる。これを自動でAmazon Redshiftに取り込み、BIツール「Tableau Desktop」と「Tableau Server」で分析、可視化できるようにした。数年分の過去データも取り込み済みで、扱うデータは数十億件規模になるという。このデータを使い、メニューの併売率の分析やバスケット粗利の計算、クーポンの販促効果、顧客の滞在時間の分析などに活用している。 導入期間もコス

    すかいらーく、数十億件のPOSデータ分析で「Amazon Redshift」を採用
    mabots
    mabots 2014/03/03
    Amazon Redshift
  • Yahoo!も春の大掃除、一部サービス/サイトを終了へ

    Yahoo!は現地時間2013年3月1日、一部サービスおよびサイトの整理について明らかにした。4月1日をもって、Yahoo!の各種サービスにわたるアバター機能「Yahoo! Avatars」のサポートを終了する(写真1)。 既存のアバターを保持したいユーザーはダウンロードページで絵やサイズを選んでダウンロードできる。ダウンロードしたアバターは任意の画像編集サービスで編集可能。引き続きYahoo!サービスで同アバターを使用するには、プロフィールページでアップロードする。 そのほか、4月1日でカナダBlackBerryのスマートフォン向けYahoo!アプリケーションの配信を停止する。すでに同アプリケーションをインストール済みのユーザーは引き続き使用できるが、サポートは受けられない。 また、検索トレンド分析サービス「Yahoo! Clues」(ベータ版)、アプリケーション検索サービス「Yaho

    Yahoo!も春の大掃除、一部サービス/サイトを終了へ
    mabots
    mabots 2013/03/05
    Yahoo!の各種サービスにわたるアバター機能「Yahoo! Avatars」のサポートを終了
  • SNSのサービス連携に注意、アカウントを乗っ取られる恐れあり

    情報処理推進機構(IPA)は2012年10月1日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のサービス連携について注意を呼びかけた。悪質なサービスに連携を許可すると、アカウントを乗っ取られて、なりすましなどの被害に遭う恐れがある。 SNSの多くは、ほかのサービスと連携する機能を備えている。例えば、mixiとTwitterの連携を許可すると、mixi上でのつぶやき(mixiボイス)を、自分のTwitter上に自動的に反映できる。FacebookとGmailを連携させれば、Gmailのアドレス帳に含まれるユーザーに対して、Facebookへの招待状が自動的に送信される。 便利な一方、問題もある。怪しいサービスに連携を許可すると、自分のアカウントを乗っ取られる恐れがあるという。例えば、自分のTwitterアカウントに対して悪質な連携サービスを許可すると、その連携サービスによって悪質なツイートを

    SNSのサービス連携に注意、アカウントを乗っ取られる恐れあり
    mabots
    mabots 2012/10/02
    何かこういろいろ言いたいことはあるけど、ぐっとする。そんな記事。
  • Facebook上の人脈で転職活動、エン・ジャパンが転職支援アプリをリリース

    エン・ジャパンは2011年5月30日、Facebook上の人脈を使って採用活動/転職活動を行うためのアプリケーション「enTree Work(エントリーワーク)」(写真)をリリースした。同日から求職者向けに無償提供する。採用企業向けには6月上旬に配布を始める。 enTree Workは、Facebook上での友人のネットワークを、企業の採用活動および求職者の転職活動に利用するためのFacebookアプリ。企業の採用担当者は、自社の社員のFacebook上のネットワークを使って、転職サイトや人材紹介会社に登録していない人材に直接アプローチすることができる。 一方、転職希望者向けには、Facebook上の友人の所属企業を一覧表示したり、どの企業に勤めている友達が多いかをランキング形式で表示する機能を搭載。企業に対する興味や入社意思を表明することによって、企業からアプローチされやすくする機能など

    Facebook上の人脈で転職活動、エン・ジャパンが転職支援アプリをリリース
    mabots
    mabots 2011/05/31
    Facebookアプリが活用される事例。ただこの目的に利用するなら友だち意図せず増えてしまいそう
  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
    mabots
    mabots 2009/11/27
    Content-Type: text/html; charsetを指定しなければHtmlTag除去していてもUTF-7などでXSSが発動できる場合もある