タグ

思い出に関するmadookaのブックマーク (27)

  • 戦う猫の話

    昔、kittenwarというサイトがあってさ、直訳すると「子戦争」だけど、アクセスすると二枚のの写真が出てきて、「どっちがかわいいか?」って聞いてくるから、可愛いと思う方をクリックする。クリックされたが勝ちで、クリックされなかったが負け(クリックせずにリロードすると引き分け)そうやって勝敗が決するとまた別の2組のが出てくるから、またクリックして・・・・・・というのを繰り返すサイトなんだけど、ここに自分のの写真をアップしておくと、自分のもその無限に続く試合に組み込まれるから、他のユーザーがうちのに下した勝敗を見る事ができる。ようするにうちのが(他のと比べて)何回かわいいと言われたかっていうのがわかるっていう仕組み、そういうサイト。 ネット関係の会社に流れ着いた頃、2003年頃だったと思うけど、朝礼がある会社でさ、そこで新入りの俺もなんか話をしなきゃいけなくって、kitte

    戦う猫の話
    madooka
    madooka 2021/02/01
    「インターネットだね」
  • きのうのカレーをあっためて

    冷えたご飯にかけてべる。 舌だから、それでちょうどよくなる。 冷たくなったご飯、妙に好きだ。 そりゃ炊き立てはもちろん美味しいけど、あえて冷めたやつをべたいな〜って時もある。 お弁当じゃない冷やご飯は、お母さんが、(家庭で使う言葉がわからないけど)賄いメシみたいにべようとしてるのを、いーなー!って言って貰ったりしてた思い出。 お弁当も冷たい方が好きかもしれん。

    きのうのカレーをあっためて
  • 浜育ちを食べた。

    少し前に浜育ちがTwitterでバズっていたらしいことを知った。 当にバズっていたかわからないので調べたのだが見つけられなかった。そもそもどこでバズってるって知ったんだっけ? 浜育ちとは青森県八戸市で製造されている塩辛のことだ。かもめちくわの方が有名なはずだと子供の頃は思っていたが、東北の外にはかもめちくわはなかった。なんでや。 でも浜育ちは関東某所のスーパーで普通に売っていた。 子供の頃は塩辛は生臭くて美味しくないもの、母が好きなべ物だと思っていた。幼い頃、母がインフルエンザを患った時におにぎりに塩辛を入れて渡したら困った顔で笑いながらべてくれたことを思い出した。 最近チャンジャやカニ味噌を美味しいと思う機会が増えたしと思い、浜育ちを買った。べた。美味しかった。 イカが浸かりすぎてなくてコリコリしていて甘みがあって臭みは少ない198円。 子供の頃にべられなかったものの美味しさを

    浜育ちを食べた。
  • 『雨の中、車を走らせていた』へのコメント

    ワイパーかわいいよね。小さい頃車乗ってるときずっとワイパーみてた。特に伯父さんの車の後ろのワイパーがお気に入りだった。前はふたつあるのに後ろはひとつで一生懸命いったり来たりしてるのが可愛かった。

    『雨の中、車を走らせていた』へのコメント
  • 夜中の山道のドライブで車中からボンネットの上に『カエルが便乗して来た..

    夜中の山道のドライブで車中からボンネットの上に『カエルが便乗して来た!(笑)』と家族で大騒ぎして、家の近所の街中まで帰ってきたらソイツがウインドウに向いてるウオッシャー液のノズルだったことが判明し、今度は大爆笑した幼少期の出来事を想い出した。

    夜中の山道のドライブで車中からボンネットの上に『カエルが便乗して来た..
  • 醤油の記憶

    私はお刺身をべる際あまり醤油をつけないのだが、それは別に通ぶっている訳ではなく、実家に居た時に使っていたお刺身用の醤油と、世間一般の刺身醤油が全く違った味で、ただ単に塩っぱくて気に入らなかったからだ。 実家の刺身醤油は甘くどろっとしていた。 それだけでご飯が進むレベルに美味しい。甘い。 白身魚やイカ等淡白なお刺身にたっぷりかけ、むしろ漬け込み、ご飯に乗せ、勝手にプチどんぶりを作ってべるのが大好きだった。 今日の夜北海道からウニとホタテが届くことになっている。 ホタテはそのまま何もつけずにすのが1番美味しい。それは変わらない。 だがしかし、今朝何故かあの甘い醤油の存在を思い出し、どうしてもあの醤油でべてみたくなった。 大好きなホタテと大好きな醤油のコラボレーション。美味しくない訳がない。 とりあえず検索をした。 「刺身醤油 甘い」 普通の刺身醤油やたまり醤油が並ぶ中、「九州の刺身醤油

    醤油の記憶
  • H先生、お元気ですか

    1992年、埼玉にて小学校3年生の担任を受け持っていたH先生。 お元気ですか。 先生の授業は楽しくて、毎日学校へ行くのが好きでした。先生は絵が上手で、かわいいイラスト入りの手書きの学級通信を読むのが楽しみでした。 暗くて辛い学校生活の中で、先生が担任だった小3の頃が一番楽しかった。 4年の時の担任はいじめを見て見ぬふり。 5.6年の時の担任はヒステリックで、気に入らないことが起こると生徒を吊し上げて暴力を振るい、暴言を吐く、人生で一番最悪な先生でした。 あの頃、私は無知で、先生が非正規の臨時採用だとは知らなかった。 先生がたった1年で学校を辞めたのは、言葉通り「夢を追いかけるため」だとずっと思っていました。まさか、その夢が、先生になることだとは考えてもいませんでした。 H先生、お元気ですか。 私には今、あの頃の私と同い年の子供がいます。子供の学校の先生と会うたび、先生を思い出しています。一

    H先生、お元気ですか