マーケティングに関するmajic1248のブックマーク (66)

  • なぜGREEの無料ゲームで3000円の釣竿が売れるのか?

    こう疑問に思っている人は少なくないのではないだろうか?はてなブックマークではその答えを出しているかのような記事がいくらか人気を集めているが、どうにも納得できなかった。例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから

    majic1248
    majic1248 2011/01/12
    MMORPGでリングメンバーと仲良くなってから課金に必要性を感じるようになった。
  • あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期

    1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めるメディアミックス。今、当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、パイオニアとして手がけたライトノベル作家のあかほりさとる氏が、『天空戦記シュラト』『セイバーマリオネット』などで多メディア展開に挑んだ経験を語った。 複数の媒体を連動させて効果を引き出す広告手法である「メディアミックス」。エンタテインメント業界においては、1つの作品を小説漫画、アニメなどで同時多発的に展開し、相乗効果でそれぞれの注目度を高めることを意味している。 今でこそ当然のように行われるようになっているメディアミックスだが、かつてはそれほど積極的に行われていなかった。このメディアミックスをエンタテインメント業界でパイオニアとして手がけたのが、ライトノベル作家のあかほりさとる氏である。あかほり氏は『天空戦記シュラト』や

    あかほりさとる氏が語る、メディアミックス黎明期
    majic1248
    majic1248 2010/12/30
    メディアミックスの統一感のなさは問題だよなー。同じキャラに見えないのがたまに違和感あり。
  • ゲーム制作に重要なもの 島国大和のド畜生

    スクエニ、業績予想下方修正=「FF14」発売延期で打撃 はい。ゲーム作ってうには何が重要かの話を突然します。 ゲームを作る技術とバクチの才覚です。 そんなわけでこれじゃゲームえない。というのを3つ程上げてみましょう。 1.クソゲーが出来る理由第一位は「船頭多くして船山に登る」だ。 2.開発者を減らして、ディレクターを残すと「船頭ばっかり」だ。 3.バクチを打たずに保身を行えば利益を得れない。 はい。では詳細いってみよー。 1.クソゲーが出来る理由第一位は「船頭多くして船山に登る」だ。 これは常々言っていますが。 たまには順を追って説明しましょう。 船に乗った。右へ行け、左へ行け。多くの船頭がバラバラの事を言う。 これではゴールにたどり着くのも難しい。船の漕ぎ手も、右に行って左に戻るなら漕がなくても一緒じゃないかと思ってしまう。モチベーションを削ぐ最適のやり方。 そもそも、1隻の船に1

    majic1248
    majic1248 2010/12/30
    少しクリエイター視点すぎるかな。例えは分かりやすいが、船漕ぎではないな、船も今では漕ぎ手が機械だし。博打ではなく、心理学をがんばらないと。なにで成功したのか自覚できないと、たまたまウケたは続かないよ。
  • テレビアニメ「伝説の勇者の伝説」の川崎逸朗監督が地上波終了後に明らかにした二期製作可能性の厳しさ

    アニメ「伝説の勇者の伝説」。 公式サイト:http://www.denyuden.jp/index2.html 2クールに渡り放送され、12/22深夜をもって地上波放送が終了。 アニメはおおむね好評ながらも、パッケージ販売は不調なようで、前々から監督は売り上げについて言及していた。 そして地上波最終の名古屋での放送が終わった後、監督が伝勇伝の二期可能性について再び言及したのであった。 続きを読む

    テレビアニメ「伝説の勇者の伝説」の川崎逸朗監督が地上波終了後に明らかにした二期製作可能性の厳しさ
    majic1248
    majic1248 2010/12/24
    時代が移り変わりファンタジーアニメが、ジャンルごと売れなくなっている不都合な真実。
  • 何故ニノ国は値崩れしそうなのか [ゲーム業界ニュース] All About

    レイトン教授シリーズ、イナズマイレブンシリーズなど、次々にヒット作を生み出し、今やゲーム業界の大注目メーカーとなったレベルファイブが、2010年12月9日に、ニンテンドーDS用新作RPG、二ノ国 漆黒の魔導士(以下ニノ国)を発売しました。ゲーム中に出てくるアニメーションパートは、となりのトトロや崖の上のポニョなどで有名なスタジオジブリ(以下ジブリ)が担当して話題性も十分。好調なスタートを切ったと思いきや、それがどうも店頭で値崩れの動きがあるようなのです。 ちなみに、初週販売数は約17万。この17万という数字は決して低いものではありません。すでにファンがついている続編ものと違い、新作はCMをバンバン打っているようなものでも発売初週で数万というゲームは珍しくなく、17万はむしろヒットの部類です。 しかし、店頭販売価格は既に下がりつつあります。例えば、オンライン通販サイトのAmazon

    何故ニノ国は値崩れしそうなのか [ゲーム業界ニュース] All About
    majic1248
    majic1248 2010/12/21
    需要数を図る事は大切
  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    majic1248
    majic1248 2010/12/21
    まさに不都合な真実
  • 【日本の議論】「本が売れない」 出版不況で危機に立つ出版社 WEBに活路はあるか (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「星海社」の設立会見に臨む(左から)講談社の野間省伸副社長、星海社の杉原幹之助社長、同・太田克史副社長=東京都文京区の講談社 出版不況の中で電子書籍が普及元年を迎え、危機に立たされた出版社がデジタルメディアとの共存を模索している。講談社は今年4月、100%出資の子会社「星海社」を設立。WEBと紙の書籍、イベントを組み合わせた「新しい出版事業」の確立を目指し、試行錯誤を重ねている。(長谷川陽子) コピー&ペーストも自由 「よく電子書籍の会社だと思われがちなんですが、そうではないんです。もちろんいずれは参入しようと考えていますが」 星海社の杉原幹之助社長(40)はそう語る。 星海社が事業のメーンに据えるのは、独自のウェブサイト「最前線」。まずこのサイトで、新作の小説漫画を無料で公開する。作品のコピー&ペーストも自由で、気に入った小説のフレーズを、ツイッターの画面に張り付けることもできる。 そ

    majic1248
    majic1248 2010/12/20
    頑固にならず時代に合わせて、自由に妥協するのはいいと思う。
  • ゲームは、もはや「コンテンツ産業」ではない!:日経ビジネスオンライン

    1968年。アンディ・ウォーホルは言いました。 「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」 メディアが発達した社会が到来すると、誰もが世界的な耳目を(15分間くらいならば)集められるようになる。そんな事実を、40年以上も前に喝破していたのです。 さて。その言葉にならうならば、現在のデジタル・エンタテインメントの潮流は、次のように言っていいでしょう。 「未来には、誰もが15分間は世界的な作家になれる」 動画サイトを見てください。プロが作った高品質な動画もあれば、自宅の仔を映しただけの動画もある。プロとアマは完全に混在し始めました。そして驚くべきことに、アマチュアが作ったの動画のほうが、より再生回数が増える(より多くの人を楽しませる)ということも、当たり前のように起きているのです。 人を楽しませるコンテンツを作れるから、プロは凄いのだ! という前提が、ガラガラと音を立てて崩

    ゲームは、もはや「コンテンツ産業」ではない!:日経ビジネスオンライン
    majic1248
    majic1248 2010/12/17
    ゲームビジネスの移り変わり
  • TechCrunch

    Paris’ commercial court has accepted Cooltra’s offer to acquire Cityscoot. These two companies provide shared electric mopeds that you can unlock and ride to go from one place to another. Cityscoo

    TechCrunch
    majic1248
    majic1248 2010/12/06
    ゲームやっていたら知らぬ間に仕事スキルが付いちゃったみたいなのがいいな。
  • 若者のゲーセン離れが深刻化・・・若者「ゲーセンなんて金がかかって、うるさくて最悪」 カナ速

    お金がかかる」「うるさい」…ゲームセンターへのイメージとは マイボイスコムは2010年11月25日、ゲームセンターに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ゲームセンターに対して持つイメージとしてもっとも多くの人が同意を示したのは「お金がかかる」、ほぼ同数で「うるさい」であることが分かった。双方ともどちらかといえばネガティブな内容であり、ゲームセンターへの心象があまりよくないことを示唆する結果となっている(【発表リリース】)。 今調査は2010年11月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万1830人。男女比は46対54で、年齢階層比は10代2%・20代11%・30代31%・40代32%・50歳以上24%。 薄暗い部屋に多数のテーブル筺体型ゲームが並べられ、電子音と画面の光に照らされたプレイヤーの顔がすべてを支配する、まるで秘密クラブのよ

    majic1248
    majic1248 2010/12/06
    確かにうるさい
  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
    majic1248
    majic1248 2010/12/05
    卒論のテンプレ。マーケティング調査の報告書にも応用できそう。
  • 学歴も資格もない人が成功する6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    『バカでも年収1000万円 』を読みました。 この、ものすごいタイトルに、やや胡散臭さを感じたのですが、読んでみると素晴らしい内容です。 自称「バカ」の著者が、年収1000万円になるために実践してきた「バカ6大奥義」と、それを補強するための「バカ15法則」「バカ16スキル」が紹介されています。 著者は学歴や資格、特別なスキルがない自分を「バカ」と表現しているようですが、それを「工夫」と「行動力」で補っています。 その姿はとても「バカ」とは思えません。 有名大学を出ていなくても、特別な資格を持っていなくても、やり方次第で成功できる!ということを体現し続け、それを書にまとめているわけですね。 ここでは、上記の計37ものおバカのための超実践的なテクニックの中から、私が特に使えると思った内容を6つにまとめて紹介します。

    majic1248
    majic1248 2010/12/03
    「スピード」は、「クオリティー」に勝る
  • 文化的な革命を起こせ~The Economist 日本特集(10/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 緩やかな衰退をい止めるために、日は抜的な措置を講じる必要がある。 北海道の夕張市では、市の財政破綻の最初の犠牲となったものの1つが総合病院だった。病院の建物が大きすぎて暖房費だけでも多額の予算をいつぶし、高齢患者の増加が経営を圧迫していた。そこで、北海道の先駆的な医師である村上智彦氏は2006年に、この病院を医療改革の青写真にする、という決断を下した。 村上氏の率直なメッセージは、資金は底を突いた、だから意識を改めなければならない、というものだった。病院の3分の2を閉鎖し、救急車の数を半減。高齢患者には、健康にいいから病院に歩いて来るよう説いた。高齢者は文句を言ったが、徒歩での通院が健康状態の悪化を招くことはなかったという。 彼らは政府に頼って面倒を見てもらうのではなく、自ら決断を下さねばならなかった。半分空っぽの学校が統合した時もそ

    majic1248
    majic1248 2010/12/03
    もうね、国が非常事態宣言しないといけないような状態の気がする。新聞やテレビがリア充の上澄みばかり流し、「大丈夫だよ、日本はまだ素晴らしい国です!」と言い張って、黒いモノを見せないようにしているの滑稽。
  • イスラムの教えに基づいたゲームのレーティングシステムが導入へ / GameBusiness.jp

    イランのNational Foundation of Computer Gamesは、中東におけるイスラム教に基づいたゲームのレーティングシステムを導入することを明らかにしました。 新たに設立されるThe Entertainment Software Rating Association(ESRA)は、暴力、薬物、性的表現などをイスラム教の価値観に照らし合わせてレーティング付けを行います。評価システムはNational Foundation of Computer Gamesが開発するとのこと。 同協会のBehrouz Minaei氏は「レーティングシステムは文化、社会、そしてイスラムの特別な価値に基づいて設計されたものです」とコメント。宗教、心理学、社会学など各分野の研究家が集まって作ったものだということです。 現在のところ中東のどの程度の国がこのレーティングシステムを採用するのか

    majic1248
    majic1248 2010/12/03
    これは興味深い
  • エロゲ界はなぜ衰退に向かってるのか カナ速

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/02(木) 00:03:58.46 ID:OAHWUh+B0 葉鍵の双璧に、エルフ・アリス・F&Cの御三家、そして 型月、age、ねこねこ、曲芸らの新興四天王が台頭していたあの時代 2000年代初頭のエロゲ界は勢いがあった それに比べて今は…

    majic1248
    majic1248 2010/12/03
    エロのインフレが行きついて刺激に慣れてしまい、客層に時間の余裕がなくなってライト化した気がする。
  • 「モーニング編集長語る。漫画において個性は幻想だ」とかまとめられちゃいそうだけどw

    島田英二郎 @asashima1 いつも新人賞見てて思うのは「素のままの自分を好きになってくれる読者」を想定して漫画描いてる人が多いなーってこと。自然体の自分のままで振る舞っても、たくさんの人が見てくれればそのうちの誰かが自分を好きになってくれるって感じ。 2010-11-29 19:26:28

    「モーニング編集長語る。漫画において個性は幻想だ」とかまとめられちゃいそうだけどw
    majic1248
    majic1248 2010/12/02
    同人ではない創作は売り上げを無視して成り立たない。
  • ゲームセンターが老人の新たな交流の場になっているらしい

    老人ゲーマー出現か。 1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2010/11/30(火) 13:00:30 ID:??? 若者の娯楽施設だったゲームセンターを訪れるお年寄りが増えている。人気はメダルゲームや通信対戦できるマージャン、将棋。少ないお金でも長く遊べ、お年寄り同士の交流の場にもなっている。少子化で顧客減少に悩む店側も、新たな顧客層として高齢者限定サービスで取り込みを図っている。 「おめでとうございます! 大当たりです」「まあ、うれしい」。「セガワールドドリームファクトリー」に笑い声が響く。午前10時の開店直後からお年寄り十数人がゲーム機に次々とメダルを投入している。 2006年に大型ショッピングセンターの中にオープンした同店。今では客の3分の1がお年寄り。 週3日以上通う“常連”も30人ほどいる。 ルーレットなどでメダルを獲得するメダルゲームのほか、競馬ゲーム、クレーンを操作して景品

    majic1248
    majic1248 2010/12/02
    老人をゲーム市場に取り込めるとは興味深い。
  • サイト開設の当日に最低でも5000アクセス稼ぐ方法が判明

    久々にサイト作ったのでとにかく無駄にPVを稼ぐ方法を色々模索してみたところ おそらく誰一人いい気分はしないかも知れないが、とりあえず5000PVと1500UUを達成。 ちなみにこのサイト:http://shane01.yakan.net ※18歳未満立入禁止 もったいないので情報共有はしてみたいと思う。 良識とか常識とかがやっぱり大事だと思う人はやらないほうがいいかもしれません。 折角なので試してみた内容を、不成功もまとめてすべて書き出してみる。 1)Twitterに登録して同じテーマのつぶやいてる人を500人フォロー →1日10~15PVくらいしかない。フォロー返しも1割くらいしかされない。 2)はてな匿名ダイアリーにそ知らぬ顔でちょっと批判的な日記を書く →1日3~5PVくらい。内容が面白くなかったからかもしれないけど。 3)mixiの同じテーマのコミュに10個くらい参加、掲示板書き込

    サイト開設の当日に最低でも5000アクセス稼ぐ方法が判明
    majic1248
    majic1248 2010/12/01
    一応参考
  • 「いますぐ買わなきゃ!」ゴコロをくすぐる、5つのセールスワード | ライフハッカー・ジャパン

    「一日、限定〇個」や「今だけ、この価格!」というワードを目に、耳にすると、なんとなく「買わなきゃ損」という気持ちにさせられるものですが、このように、消費者のマインドを巧みに煽ることこそ、セールスの妙かもしれません。 ファイナンス系ブログメディア「Smart Money」では、定番のセールスワードとして、以下の5つを挙げています。 1: 「数量限定」 「限定」というワードがあると「なくならないうちに、買わなきゃ」という気持ちになりやすい。このワードは、合理的な判断する前に、購買アクションを起こさせるのが狙いだ。また、店側にとってはプロモーションにもなる。 たとえば、家電量販店で一日一台限定で、ラップトップPCを280米ドルで販売する場合がこれに当たる。リサーチファーム「Wedbush」のアナリストMichael Pachter氏によると、このようなセールが売上に与えるインパクトは微小だが、消

    「いますぐ買わなきゃ!」ゴコロをくすぐる、5つのセールスワード | ライフハッカー・ジャパン
    majic1248
    majic1248 2010/11/27
    買い欲の煽り方。
  • 「ゼロ年代SF100」(大森望選) - NEWS本の雑誌

    ■国内SF 秋山瑞人『の地球儀』電撃文庫 秋山瑞人『イリヤの空、UFOの夏』電撃文庫 東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』新潮社 有川浩『空の中』角川文庫 池上永一『シャングリ・ラ』角川文庫 石黒達昌『冬至草』早川書房 伊藤計劃『虐殺器官』ハヤカワ文庫JA 伊藤計劃『ハーモニー』早川書房 伊藤計劃『伊藤計劃記録』早川書房 上橋菜穂子『獣の奏者』講談社文庫 冲方丁『マルドゥック・スクランブル』ハヤカワ文庫JA 円城塔『Self-Reference ENGINE』ハヤカワ文庫JA 円城塔『Boy's Surface』早川書房 小川一水『老ヴォールの惑星』ハヤカワ文庫JA 小川一水『天冥の標』ハヤカワ文庫JA 奥泉光『鳥類学者のファンタジア』集英社文庫 恩田陸『月の裏側』幻冬舎文庫 恩田陸『ねじの回転』集英社文庫 小林泰三『海を見る人』ハヤカワ文庫JA 小林泰三『目を擦る女』ハヤカワ文庫JA 梶

    majic1248
    majic1248 2010/11/27
    涼宮ハルヒの憂鬱はSFなの? これ以上、過疎らないように必死です。