タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • 大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ──12月10日に20冊を同時刊行 | gihyo.jp

    大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ─⁠─12月10日に20冊を同時刊行 株式会社技術評論社は、大人気シリーズ「WEB+DB PRESS plus」を電子化し一斉刊行することを発表いたします。 すでに発売されている『関数プログラミング実践入門 ─⁠─簡潔で、正しいコードを書くために』に続き、一斉刊行第一弾として下記20冊を電子書籍化して、12月10日に発売いたします(EPUB版は2015年1月末配信。PDF版ご購入の方には無償提供⁠)⁠。 Googleを支える技術 ─⁠─巨大システムの内側の世界 [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ─⁠─スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 プログラマのための文字コード技術入門 Webを支える技術 ─⁠─HTTP、URI、HTML、そしてREST [We

    大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズを一斉電子化、先着500名様にオリジナルステッカーをプレゼント ──12月10日に20冊を同時刊行 | gihyo.jp
    mamuchi
    mamuchi 2014/12/02
    いくつか買っておくか
  • WEB+DB PRESS Vol.60

    2010年12月22日紙版発売 2014年12月23日電子版発売 B5判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-4460-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 言語の核を知れば,自ずと作法が見えてくる プログラマが知るべき言語設計の基礎知識 クラスや継承,スコープなどの概念は,現在広く利用されていますが,あまりそれ自体を意識する機会はありません。しかし,各言語の文法や各種概念は,書きやすさや再利用性などの追求のために誕生し,数々の進化を経て現在の形になっています。特集では,言語設計という観点から,プログラミング言語の

    WEB+DB PRESS Vol.60
    mamuchi
    mamuchi 2010/12/22
    読みたい記事多いな。買って帰りたいな。
  • 位置情報サービスのはじめ方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    位置情報サービスのはじめ方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
  • 第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp

    最近の企業ネットワークにおいて、Active Directoryが存在していない環境というのは、まず考えられません。Active Directoryにより、Windowsサーバにアクセスする際のユーザ名やパスワードについての一元管理が実現されます。一般のユーザはあたりまえのように、この恩恵を享受していることが多いと思います。一方、Linuxも企業ネットワークの中で着実に地歩を固めつつあると言えます。結果として、大半の企業ネットワークはWindowsLinuxの混在環境になっているというのが昨今の実状と思われます。 こうした場合に管理者が直面する課題の1つは、せっかくActive Directory(以下ADと呼びます)によりWindows環境では認証の一元管理が実現しているにもかかわらず、Linuxマシンは個々に認証を行わざるを得ないという点です。 年第一弾として始まる連載では、この

    第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp
    mamuchi
    mamuchi 2009/12/14
  • 第16回 Google App Engine上でRailsを動かす | gihyo.jp

    はじめに 前回はGoogle AppEngine(GAE)の概略と、GAEとRailsの相性は悪くはないのではないか(良いとは言い切れないところが少し苦しいですが)という話をしましたが、その結果GAEの話ばかりでソースコードもほとんど出てこない、Rubyとあまり関係のない内容になってしまいました。今回はそれを埋め合わせるべく、実際にRailsで小さなサンプルを作成してGAE上で動作させるまでを説明したいと思います。それではさっそくRubyの話に進みましょう。 RailsをGAEの上で使うために GAEはDBとしてBigTableを使っているのでActiveRecordが使えないことについては前回書きました。それでは ActiveRecordを使っていないRailsアプリなら特別な作業をせずに簡単にGAE上で動かせるのでしょうか?結論から言うと、残念ながらそんなことはありません。GAE上で初

    第16回 Google App Engine上でRailsを動かす | gihyo.jp
    mamuchi
    mamuchi 2009/12/04
  • OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第6回 行動ターゲティング | gihyo.jp

    2002年にスティーヴン・スピルバーグが監督したSF映画に未来を予言するシーンがありました。 トム・クルーズが演じる捜査官の行く先々で彼の関心事の屋外広告が映し出されるのです。我々にとっては「なぜ?」と思うような場面にもかかわらず、冷静な表情を見せる彼を覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか…。 今回は「行動ターゲティング」について考察していきます。 行動ターゲティングとは? 「行動ターゲティング」とは、どういうモデルでどのようなテクノロジーなのでしょうか? 「ターゲティング」とは? ターゲティングとは自社の顧客層や市場をセグメント化(分類)して、その中から対象を絞ってマーケティング・営業活動を展開する手法です。 実ははるか昔からターゲティングは行われていました。古くは富山の薬売りの例が持ち出されるように、顧客一人一人の嗜好や家族の情報を懸場帳(顧客データベース)に記録して、顧客に

    第6回 行動ターゲティング | gihyo.jp
  • 第2回 Ruby M17N 事始め:入門編 | gihyo.jp

    はじめに 2007年のクリスマス(UTC)から始まったRuby1.9にはRuby M17Nが搭載されています。Ruby M17Nによって、Ruby1.9は世界中の文字を別々のエンコーディングで同時に扱えるようになりました。この記事ではそんなRuby M17Nを紹介します。 M17Nとは そもそもM17NとはMultilingualizationの略で、多言語化という意味です。頭文字のMと末尾のNの間に17文字あるので、M17Nと略します。同様の略し方をする言葉には、国際化(Internationalization)を意味するI18N、地域化(Localization)を意味するL10Nなどがあります。この略し方はDEC起源で、元々Scherpenhuizenという名前の人のアカウント名を制限6文字以下で名付ける際に、管理者がS12Nと付けたことに由来するそうです。 Ruby1.8の状況 プ

    第2回 Ruby M17N 事始め:入門編 | gihyo.jp
  • 第4回 Railsアプリケーションをもっと速く | gihyo.jp

    Rails Web アプリケーションをもっと速く こんなストーリーを考えてみます。 あなたは、Railsを学び、アプリケーションを作成し、サービスをインターネットに公開しました。しばらくすると、最初のユーザができます。あなたはとてもハッピーです。そうするうちにユーザが二人増え、十人になり、百人になりました。あなたはハッピーです、ユーザーもみんなハッピーです。 でも、ユーザが千人になり、一万人になり…。といった場合、何が起こるでしょうか? そこで起こるのはアプリケーションへの同時接続数増加によるサービス提供速度の低下です。ユーザ数が一万人を越えてしまうWebサーバに特有の問題は、C10K問題として知られています。 それでなくとも、残念ながらRailsは同様他種フレームワークと比べて、単位時間あたりの処理量が低いことで知られています。その理由は、RailsではRubyが遅くて、NativeTh

    第4回 Railsアプリケーションをもっと速く | gihyo.jp
    mamuchi
    mamuchi 2008/07/10
  • 連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp
  • 1