タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • 作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装

    2019年9月26日紙版発売 2019年9月26日電子版発売 林高勲 著,川合秀実 監修 B5変形判/736ページ 定価4,048円(体3,680円+税10%) ISBN 978-4-297-10847-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 現在広く普及している,x86系CPU搭載のコンピュータ。 書はOSの機能を実装しながら,その姿を明らかにしていきます。 第1部ではまず,ハードウェア,ソフトウェアの基概念や,CPUとOSの関係など,コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。 第2部では,x86系コンピュータに対象を絞り,レジスタの構成や,

    作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
    masayuki5160
    masayuki5160 2019/09/11
    おお、たのしみ
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
    masayuki5160
    masayuki5160 2017/09/24
    あとで
  • 第11回 データ同期とリアクティブ・プログラミング | gihyo.jp

    今回は、前回に引き続きMeteorのリアクティブ・プログラミングについて説明します。 Meteorアプリケーションでは、あるクライアント上で行ったデータ変更が、他のクライアントにもリアルタイムに伝わります。しかも、そのために必要なコードはごくわずかで、ほぼ自動的に処理されるといっても過言ではありません。 その仕組みは、「⁠クライアント上のリアクティビティ」と、「⁠publish/subscribeによる、サーバデータとクライアントキャッシュの同期」によって実現されています。 前回、クライアント上でのリアクティビティについてはお伝えしました。今回はpublish/subscribeについて解説し、リアクティビティについても復習します。 publish/subscribeによるデータ同期 Meteorでは、サーバ上のデータはクライアントにキャッシュされ、リアルタイムに同期されます。同期は自動的

    第11回 データ同期とリアクティブ・プログラミング | gihyo.jp
  • 第28回 米国におけるエンジニアのライフスタイル | gihyo.jp

    「神様」として扱われるエンジニア 先日、堀江貴文氏と対談したときに[1]⁠、私がMicrosoft社で働きはじめたときのことについて聞かれたので、「⁠Microsoftでは、ソフトウェアエンジニアは神様のような存在なので、プログラミングに集中できるような環境作りが整っており、とても助かった」と答えた。 神様というのは若干誇張だが、Microsoftのような企業にとってソフトウェアエンジニアは、球団にとっての野球選手のような存在だ。営業やマーケティングがいくら頑張っても、ソフトウェアエンジニアが「価値のあるソフトウェア」を作り続けない限りは、会社の存在価値がなくなってしまうのだ。 Microsoftではソフトウェアエンジニアには個室が与えられていた。集中して働きたいときには、ドアを閉めて外のノイズに煩わされずに仕事ができるようにである。会社は、シアトル郊外のレドモンドという住宅地に作られて

    第28回 米国におけるエンジニアのライフスタイル | gihyo.jp
  • DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 治療としてのパフォーマンスチューニング―システムの病気はどう治す?(3) ミック 2011-04-01

    DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp
    masayuki5160
    masayuki5160 2013/07/07
    こりゃいい!
  • 第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp

    前回の連載では、タイトルに"TIPS"を含めていながら、具体的なTIPSを紹介することが出来ていませんでしたので、今回はRedmineを活用する上でのTIPSや注意点と、後半はRedmineのプラグインについて紹介します。 Redmineを活用する上でのTIPSと注意点 カスタムクエリの活用 不具合や課題の一覧を確認する上で、Redmineの「問題」一覧画面を眺めることは多いかと思います。 この一覧画面はデフォルトでは全ての「問題」が表示されるため、絞込みを行うフィルタ機能が付いていますが、日々入力するような特定の絞込み条件については、事前に登録しておくことで、クリック1つで絞込みを行うことが出来る「カスタムクエリ機能」が便利です。 利用例として、筆者らは「一週間以内に更新した問題一覧」や「担当者未割当の問題一覧⁠」⁠、「⁠優先度高めの問題一覧」などをカスタムクエリとして予め登録しておき、

    第4回 Redmineを活用する上でのTIPS、プラグインの紹介 | gihyo.jp
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第10回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる 前回に引き続き、NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。今回は、中長期的視点でみたWebクリエイティブ職の育成、3社経営統合にまつわる組織の育み方、エンジニア職のキャリアパスなどを掘り下げます。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 他社やヘッドハンターからちゃんと評価される人にしたい では早速ですが、中長期目線で自社のWebクリエイティブ職をこう育てていこう、といったお考えはあるのでしょうか。 池邉さん「ぶっちゃけ、この業界は人の入れ替わりも早いですし、極端な話ずっといるかどうかわからないと思っていて、あまりうちの会社だけに特化したスキルとか処世術を身につけても意味がないと考えています。他社

    第10回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる | gihyo.jp
  • 第8回 [基礎知識編3]「求めるキャリア」vs.「求められるスキル」 | gihyo.jp

    一概に表1のような形に収まるわけではありません。また、上記はユーザ系企業を中心に考えています。アプリケーションエンジニアがOS周りがわからないという事ではなく、またメーカ系エンジニアはもちろんOSにも明るいと思いますが、事業会社がそのサービスを稼動させる上でどのような構成、チューニングをするかと考えたときにどうでしょうか? といった形で記載してあります。 上記の中でおおよそ自分の置かれている立場と、携わる範囲というのを比べていただければと思います。より多くの範囲を担当している会社もあれば、より深く担当する事で範囲を狭めている会社もあるでしょう。 さて、上記を前提にインフラ系エンジニアが困るようなキャリアパスはどのようなことがあるのでしょうか? それは、それぞれの立場にについての “⁠実績⁠”とはなにか? というものを考えてみればわかると思います。 事業会社におけるサービス企画部門は、サービ

    第8回 [基礎知識編3]「求めるキャリア」vs.「求められるスキル」 | gihyo.jp
  • 1