タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (57)

  • インストール済みのWindows のプロダクト・キーを調べる - @IT

    再インストールを行う際などにプロダクトキーが要求されることが…… 再インストールを行う際などにプロダクトキーが要求されることがある。しかし、昔と違ってPCにプロダクトキーが書かれたシールが貼られていない。プロダクトキーはどうやったら調べることができるのだろうか? 以前はベンダーから購入したPCには、プリインストールされたWindows OSの「プロダクトキー」(「CDキー」とも呼ばれる)の情報が底面などにシールで貼られていた。そのため、それを見ればプロダクトキーは簡単に分かった。しかし、最近ではこうしたシールが貼られなくなっている(Windows 8以降、プロダクトキーがファームウェアに組み込まれるようになっており、シールが貼られなくなった)。 ちなみに、Windows OSのプロダクトキーは、Windows OSのライセンス認証に使うもので、アルファベットと数字が混在した「XXXXX-X

    インストール済みのWindows のプロダクト・キーを調べる - @IT
    masterq
    masterq 2023/01/12
    "最近ではこうしたシールが貼られなくなっている(Windows 8以降、プロダクトキーがファームウェアに組み込まれるようになっており、シールが貼られなくなった)" MSによるとOEM版プロダクトキーを再利用できないとのこと
  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
  • Rust言語のメリットと課題、「Azure IoT Edge」の事例から分かること

    Microsoft Security Response Center(MSRC)は2019年9月30日(米国時間)、Microsoft社内におけるRust言語の採用事例を発表した。 「Azure IoT Edge」のセキュリティデーモンコンポーネントを実装するプログラミング言語として「Rust」を選択した背景と、実装過程で分かったメリットと課題が分かる。 Azure IoT Edgeは、MicrosoftのAzure IoTチームが手掛けるオープンソースのクロスプラットフォームソフトウェアプロジェクトプロジェクトの目的は、クラウドからオンプレミスネットワーク内のエッジへとコンピューティング機能の分散を進め、管理する上での問題解決だ。 Azure IoT Edgeのセキュリティデーモンは、Azure IoT Edgeランタイムを起動(ブートストラップ)する。さらに、Azure IoTランタ

    Rust言語のメリットと課題、「Azure IoT Edge」の事例から分かること
    masterq
    masterq 2019/10/03
    "開発したソフトウェアに対するペネトレーションテストを実施した。その結果、コードベースのうち、Rustで作成した部分では、セキュリティ問題が見つからなかった"
  • 故障発生時にフェイルオーバーしない?

    故障発生時にフェイルオーバーしない?:Linuxトラブルシューティング探偵団(4)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。引き続きOSSに関するトラブルの解決過程を@ITで連載していくぜ。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福

    故障発生時にフェイルオーバーしない?
    masterq
    masterq 2019/08/15
    恐しい話だ。。。
  • 立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】

    立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】:Tech TIPS 複数のデスクトップ画面を実現するWindows 10/Windows 11の「仮想デスクトップ(タスクビュー)」機能は、上手に使うと画面が広くなり非常に便利だ。ただ、マウスで操作するのは少々まだるっこいところがある。ショートカットキーを使いこなして、もっと作業効率を高めよう。ノートPCならスワイプでも操作できる。

    立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】
    masterq
    masterq 2019/08/07
    使いやすくなっているんだなぁ
  • マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは

    連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。第1回目は、APIにおける認証/認可の仕組みとKeycloakの概要を紹介します。 連載目次 APIにおける認証/認可の仕組み 近年、金融や流通分野で注目されている「APIエコノミー」や「マイクロサービスアーキテクチャ」などの登場により、サービスの機能を「REST API」として提供することが当たり前になってきています。そして、REST APIを公開するためには、誰がアクセスしてきたのかを確認するための「認証(Authentication)」と、APIへのアクセスを誰に許可するのかという「認可(Authorization)」の仕組みが不可欠です。 しかし、複数のサービスがそれぞれ個別に認証/許可を

    マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは
  • 無駄に課金されないMicrosoft Azure仮想マシンのシャットダウン方法

    解説 Microsoft Azureの仮想マシン上のゲストOSからシャットダウンを実行すると、当然ながらOSはシャットダウンされて仮想マシンともども停止する。このとき、Azureの管理コンソールで仮想マシンのステータスを見ると、「停止済み」と表示される。その一方で管理コンソールには、該当する仮想マシンは停止しているが課金は継続している、という旨のメッセージも同時に表示されるはずだ。 仮想マシン上のゲストOSからシャットダウンを実行した仮想マシンの状態 これはMicrosoft Azure管理コンソールの仮想マシンのダッシュボード画面。 (1)仮想マシンは確かに停止している。 (2)しかし「引き続き課金されます」と表示される。 だが、Microsoft Azureでは仮想マシンを停止している間のコンピューティング料金は0円、すなわち課金されないはずだ。これは一体どういうことなのか? ●Azu

    無駄に課金されないMicrosoft Azure仮想マシンのシャットダウン方法
    masterq
    masterq 2017/10/28
    "「停止済み (割り当て解除済み)」だと課金されない"
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
  • Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには

    Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(15)(1/3 ページ) Android NDK最新版でOpenGL ES 2.0をサポート 今回のテーマは「AndroidでJNI(Java Native Interface)を使用したアプリの高速化」です。C/C++やOpenGL ES(※)といったネイティブコードを使うツールなどのセットは、Android NDK(Native Development Kit)として提供されていて、JNIを使用した高速化に欠かせません。 ※OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)携帯情報端末や組み込み向けのOpenGLのサブセット。OpenGLは、一般的に普及しているグラフィックス

    Android NDKでJNIを使用してアプリを高速化するには
    masterq
    masterq 2013/08/15
    Android.mkファイルとApplication.mkファイルについて
  • 分散サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛けるDNS ampとは?

    DNS amp攻撃では、インターネットからアクセス可能なDNSキャッシュ・サーバを踏み台にしてDDoS攻撃を仕掛ける。踏み台として利用されないためには、インターネットからキャッシュ・サーバが利用できないようにする。それにはアクセス制御を行うか、コンテンツ・サーバと分離して運用する。 解説 ●DNSサービスを使った分散サービス拒否攻撃、「DNS amp」の発生が懸念 インターネット上での名前解決サービスを提供するDNSは、インターネットにおける非常に基的なサービスであるが、これを利用した大規模な分散サービス拒否攻撃(DDoS攻撃)の発生が懸念されている。細工したDNS要求をBOT(攻撃を行うコンピュータ)に送ると、対策の施されていないDNSサーバを“踏み台(攻撃の足がかり)”にして、攻撃対象に大量のDNSパケットが送信される。これにより、処理能力やネットワーク回線が混雑、飽和し、正常な利用

    分散サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛けるDNS ampとは?
    masterq
    masterq 2013/05/15
    うーん。ネットワーク気にかけなきゃいけないこと多すぎてつらい。。。でもこのDDoSちょっとおしゃれでやってみたくなりますね。
  • x86コードのサンドボックス、グーグルの「NaCl」は安全か? - @IT

    2009/08/06 Webブラウザ上で、ネットワークからダウンロードしたx86バイナリを安全に実行する――。2008年暮れにグーグルがオープンソースプロジェクトとして公開した「NaCl」(Native Client)は、当に安全なものに仕上げることができるのか。先日グーグルが主催したセキュリティ・コンテスト、「Native Client Security Contest」でNaClの脆弱性を2つ発見して、日人で唯一入賞したサイバーディフェンス研究所 上級分析官の福森大喜氏に話を聞いた。 静的解析で安全にx86コードを実行 福森氏は、Webブラウザ上にx86バイナリを実行するサンドボックスを載せるというアイデアを評価する。「基的には、いい考え。コードに悪意がある場合でも、WebブラウザやOSが被害を受けないようにできている。ソースコードを見た印象ではOSのカーネルに似ている」(福森氏

    masterq
    masterq 2012/02/07
    サンドボックスまだよくわからない。。。
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    masterq
    masterq 2011/10/05
    "同様なツールとして「Gitosis」が使われていましたが、Gitoliteの方が高機能であるため、最近ではGitoliteが利用されています"
  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • EMCジャパン、SecurIDにAndroid版が登場 - @IT

    2011/02/04 EMCジャパンは2月3日、Android搭載スマートフォンを用いてワンタイムパスワード認証を実現する「RSA SecurID Software Token」を発表した。 RSA SecurIDは、一定の時間ごとに生成されるワンタイムパスワードトークンを用いてサーバとの間で認証を行う製品で、固定のパスワードに比べ強固な認証を行えることが特徴だ。専用のハードウェアトークンのほか、ICカード版、iPhone版、BlackBerry版、Windows Mobile版などがラインアップされている。 Android版RSA SecurID Software Tokenもこれらの製品と同様に、SecurIDサーバとの間でワンタイムパスワード認証を行うソフトウェアだ。スマートフォン体から業務アプリケーションを利用する際の認証に加え、ノートPCからのリモートアクセス時のワンタイムパス

    masterq
    masterq 2011/02/07
    ううーん、android上アプリはそこまでのsecureじゃないんじゃない?
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • がんばれ!アドミンくん 第245話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    masterq
    masterq 2010/11/15
    あるあるw
  • Drizzleプロジェクトの目指すもの、その先を読む(1/3) - @IT

    クラウドコンピューティング環境のような“massively concurrentな世界”で使えるデータベースを目指すDrizzle。その開発の方向性からこれからのWebシステムで求められるデータベースのあり方が見えるかもしれない。一足先にDrizzleに触れてみよう(編集部) Drizzleとは Drizzle とは、MySQLのもともとの目標である、使いやすさ、信頼性、そしてパフォーマンスに重点を置いたMySQLの派生プロジェクトで、Brian Aker氏(米サン・マイクロシステムズ CTO/Labs:元MySQL Director of Architecture)によって立ち上げられました。 MySQLと比較して機能面におけるDrizzleの大きな違いは、サーバアーキテクチャをマイクロカーネルにすることで、サーバ(MySQLでいうmysqld)には必要最小限の機能しか搭載せず、代わりに

    masterq
    masterq 2010/09/30
    コンポーネントってどんな感じなんだろう?
  • SystemTapで真犯人を捕まえろ!

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(3)(1/4 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Apache

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!
  • クラウド・サービスと社内ADとのSSOを実現する(前) - @IT

    前回はアイデンティティ連携(フェデレーション)について、その技術要素やセキュリティ・モデル、そしてマイクロソフトにおけるアーキテクチャや製品への実装について解説した。今回から2回にかけて、代表的なクラウド・サービスとActive Directoryとのフェデレーション環境を構築する手順を解説することによって、実際の利用イメージやこれまで解説してきた概念について理解を深めていただくことを目指す。 稿執筆時点でWindows CardSpace(InfoCard)に対応しているクラウド・サービスはそれほど多くはない。しかし、アイデンティティ・メタシステムにおける相互運用性への取り組みは、Active Directory Federation Services 2.0(AD FS 2.0)およびWindows Identity Foundation(WIF)により現状のクラウド・サービスとのシ

  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、