タグ

ブックマーク / atsushieno.hatenablog.com (5)

  • オーディオプラグインの理想的なGUIフレームワークを模索する - ものがたり

    音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 20197日目のエントリーです。今日はポエムに近いです。 オーディオプラグインのGUIの要求事項 オーディオプラグインフレームワークというソフトウェアはやや特殊な世界で、歴史的な経緯を脇に置いて2019年現在に求められている要件を列挙するなら、 WindowsおよびMac、可能なら*1それ以外(Linux, Web, iOS, Androidなど)をサポートすること オーディオ処理とGUI機構を提供すること DAW上から起動できてGUIイベントを部分的に共有すること(キーボードイベントなど) などが挙げられます。今回はGUIフレームワークについて少し掘り下げて検討します。先日M3で頒布した同人誌では言及しなかった部分ですね。 VST SDKのように独自ブランドのGUIフレームワークを提供するものや、JUCEのように複数オーディオ

    オーディオプラグインの理想的なGUIフレームワークを模索する - ものがたり
    masterq
    masterq 2020/02/01
    "XamarinのGtkサポートも実は貧弱です。Gtk2なので"
  • さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり

    こんど新しく勉強会を立ち上げるのだけど、2020年に新規コミュニティを立ち上げるのは、自分が今までやってきたような勉強会(Xamarin.Forms読書会とかmono meetingとか)を作ってきたようなのとはだいぶ状況が違うようだ。特に最近よく話題になるのはCommunity Code of Conduct(CCoC, CoC)に対する何かしらの意思決定を求められる、というところだろう。 今回いろいろ考えてCoCをまとめることにしたのだけど、一般的なCoCに比べてだいぶ大きな改善を施したので、それに至るまでにいろいろ検討したことを参考までにまとめておきたい。 目次 完成品 CoCの質は何か CoCを策定することに対する批判的議論とそれらへの対応 他人の行為を「禁止」できる「コミュニティ」とは一体何者なのか? 参加者が合意していないものを強制できるのか? CoCに合意できない一部のメン

    さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり
  • "幻想音楽祭" 出展のお知らせ (+ MMLによる音楽制作の実践) - ものがたり

    gensouongaku.info 3/2に川崎市産業振興会館で行われる同人音楽の即売会「幻想音楽祭」に個人サークルとして出展します。オリジナル楽曲のアルバムCD・音楽データDLカード等を販売する予定です*1。サークル配置番号はA-4 "ginga" です。*2 ここを見ている人は大半が開発者だと思うので、ここで告知してもかなり「かぶらない」と思うのですが、個人的には半分くらいは作っているソフトウェアの展示とか、音楽の作り方をどうするかみたいな話に興味のある方に来てもらえればと思っています。イベント自体も初めてのようですし、ぜひ遊びに来てください。 TL;DR soundcloudとyoutubeにクロスフェードを公開した 自作MMLコンパイラとその作曲環境のブラッシュアップと実績作りという目的で、Linux環境でMMLでMIDI曲を書いた。MMLはコンパイラのリポジトリで公開する予定 完

    "幻想音楽祭" 出展のお知らせ (+ MMLによる音楽制作の実践) - ものがたり
    masterq
    masterq 2019/02/23
    "Linux環境でMMLで作曲、その後MacのTracktionに移植してマスタリング"
  • 最近の音楽活動(?) - ものがたり

    父さんな、音楽っていこうと思うんだ。 「MMLコンパイラmugeneによる音楽制作ガイド」の無償公開 技術書典4で20部だけ販売したMMLコンパイラのガイドブックですが、そろそろ無償公開しても良いだろうと考えて、ソースをCC-BY-SA 4.0でgithub上にうpしました。 github.com 原稿を公開しているだけなので、読みたい方は各自ビルドしてください。Re:VIEWなのでソースで読めなくもないと思います。あとビルドしたPDFは引き続きboothで買えるようになっています(1000円だったのですが500円に値下げしました)。 xamaritans.booth.pm もちろんCC-BY-SA 4.0なので独自にビルドして公開してもらってもかまいません。 音楽ツール・ライブラリ・技術 Advent Calendar 2018 最終日なのでお知らせではなく報告という感じですが、12

    最近の音楽活動(?) - ものがたり
  • vscode-language-reviewを公開します - ものがたり

    vscode-language-reviewは、VSCode (Visual Studio Code)でRe:VIEWマークアップドキュメントを編集しやすくするためのVSCode拡張です。 Visual Studio Marketplaceで公開しているので、VSCodeから簡単にインストールできます(作者がatsushienoのほうです)。 ソースコードはgithub (atsushieno/vscode-language-review)で公開しています。 Re:VIEWの文化的・技術的背景 Re:VIEWは、一部の技術同人誌界隈ではよく使われているフォーマットで、Webページとしての表示に加えて、紙媒体を意識したレイアウトに適している記法を多くサポートしています。わたしがよく寄稿しているTechBoosterでは、このRe:VIEWを使用して同人誌を発行していますし、Re:VIEWを

  • 1