タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (11)

  • CircleCI や TravisCI などの CI サービスの無料枠を食いつぶす暗号通貨採掘者

    CIサービス(Continuous Integration = 継続的インテグレーション)の LayerCI の CEO がブログで指摘したのが、LayerCI やその競合である GitLab, GitHub Actions, TravisCI, CircleCI, Wrecker などのサービスの無料枠を悪用した暗号通貨マイナー(miner = 採掘者)の実例です。 CIサービスの無料枠 CIサービスでは、GitHub や BitBucket などのソースコード管理サービスでコードの変更がある度に、自動的にテストセットを実施し、ソフトウェアが壊れていないかを確認してくれます。CIサービスはこれらのテストを実施するためのコンピューター資源を大量に確保・実行しています。 多数のプロジェクトを持つ企業は毎月の使用料を払ってこれらCIサービスを利用しますが、普及宣伝のために個人開発者やスタートア

    CircleCI や TravisCI などの CI サービスの無料枠を食いつぶす暗号通貨採掘者
    masterq
    masterq 2021/05/05
    "このリポジトリから WebDollar のウォレットに4月に送られた WebDollar は70米ドル(7700円)ぐらい"
  • Minecraft HDL – Verilog-HDLからマインクラフト内に論理回路を作るツール

    MinecraftHDL は、カナダ・マギル大の学生3人による卒業論文で制作された、ハードウェア記述言語で定義した論理回路をマインクラフト内のレッドストーンを使った「動く」回路に変換するツールセット(digital synthesis flow)です。 レッドストーンは、マインクラフト内で電流を通す電線のように使えるアイテム群のことで、ブロックの組み合わせで電子回路のような論理回路を作ることができます。 サンプルから、以下のVerilog HDLの設計コード module sevenseg ( input I1, I2, output S1, S2, S3, S4, S5, S6, S7 ); assign S1 = ~I2 | I1; assign S2 = 1; assign S3 = ~I1 | I2; assign S4 = ~I2 | I1; assign S5 = ~I2; a

    Minecraft HDL – Verilog-HDLからマインクラフト内に論理回路を作るツール
  • このUSBメモリは自動的に爆発する

    ツイッターユーザー@_MG_ 氏が Medium で発表した、挿すと爆発するUSBデバイス Mr. Self Destruct (ミスター自己破壊)。 デモ動画では、USBキーボードのフリをしてキー入力コードを発行するこ […] ツイッターユーザー@_MG_ 氏が Medium で発表した、挿すと爆発するUSBデバイス Mr. Self Destruct (ミスター自己破壊)。 デモ動画では、USBキーボードのフリをしてキー入力コードを発行することでPCを乗っ取るキーストローク・インジェクションの手法を使って動画を再生し、同時に過大な電流を流してUSBデバイスを爆発させています。 こちらは「自動的に発煙する」バージョン。差し込むと青い煙をモクモクと発します。 redditでは、「これ飛行機とかでまずくない?」「水のボトル取り締まってる場合か」的な会話が盛り上がっていますが、どこであっても出

    このUSBメモリは自動的に爆発する
  • 市販のプリンターは印刷時に追跡用の隠しコードを描き込んでいるものがある

    どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時ま […] どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時までが読み取れるようになっているらしい。 顕微鏡で拡大したイエロードットの写真 この件自体は、2005年に一度話題になっていた。 スラッシュドット ジャパン | Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード HotWired Japan ユーザーの知らぬ間に「追跡コード」も印刷 最初聞いたときは頭の悪い陰謀論みたいな話だ、と思ったけど、これを調べて注意を呼

  • Code or Else – GitHubでの活動をサボるたびに$1を払わないといけないサービス

    Code Or Elseは、GitHubへコードをプッシュしなかった日があれば、その日数分のお金が差し引かれてしまう、という恐ろしい新サービスです。 「サイドプロジェクトを続けるのはたいへん」「プロジェクトに継続的に関わ […] Code Or Elseは、GitHubへコードをプッシュしなかった日があれば、その日数分のお金が差し引かれてしまう、という恐ろしい新サービスです。 「サイドプロジェクトを続けるのはたいへん」「プロジェクトに継続的に関われるようになります」「次のフェイスブックを作ろうと思って空き時間に頑張ってるあなた、気が散って続けられないことってあるよね」と語りかけるこのサイト、自分のGitHubアカウントと連携させることで、GitHub上での活動がなかったら自分への罰としてお金を引き落としてくれるということです。 金額は、最低一日1ドル(110円)から、好きな額を設定すること

    Code or Else – GitHubでの活動をサボるたびに$1を払わないといけないサービス
    masterq
    masterq 2016/10/31
    挑発的だなぁ
  • x86カルトクイズ (mitsunari@cybozu labs)

    x86の解説をいざ始めてみると,どうもblogという媒体はやりにくいので別ページで進めることにしました.すいません.まとめ直すまでしばらくお待ちください.あと基的なことばかり続いたので,ちょっとマニアックネタに走ってみます. というわけで突然ですがクイズです.そこそこ高い難易度に設定したつもりですが,いかがでしょう.初心者の方は全然分からなくても大丈夫です.あえて曖昧な記述をしている部分もあります.後半の答えは凄いものがあるといいなあ.あと,難問奇問募集中. 以下は断りがない限り, 環境は32bit OS上のPentium4以降のx86 CPU 関数の呼び出し規約は__cdecl 配列は16byte alignmentされていて複数の配列はオーバーラップしていない ループは4の倍数と仮定してよい ものとします.CPUに依存する場合は明記してください. Q1(5点) 符号なしeaxの値を4

    masterq
    masterq 2010/12/07
    もーさっぱり。。。
  • PHP賛歌

    PHP/セキュリティの専門家として知られるクリス・シフレットさんのブログで紹介されていたのが、Emergent Collective OneによるPHPを讃える歌”PHP Anthem”。ラップで […] PHP/セキュリティの専門家として知られるクリス・シフレットさんのブログで紹介されていたのが、Emergent Collective OneによるPHPを讃える歌”PHP Anthem”。ラップです。 シフレットさんが歌詞を聞き取ってくれています。英語の歌詞はリンク先で。面白いので日語に訳します。歌詞中に適宜解説のリンクがつけられてますので、PHPの勉強にもなるのでは。 オーイェー (オーイェー) (ある日突然そいつはオマエにヒットした。それはまるで…) オーイェー。 今年はとてもPHPだぜ。 左手にはマイク、右手には、冷えたビール。 Apacheをコンパイルしろ。 今やバージョン5、

    PHP賛歌
  • アナログなのに世界中の時間がわかる世界時計

    デザイナーのGiha WooさんとShingoeunさんがデザインしたアナログ時計は、短針が一あるだけですが短針の形が工夫されていて、同時に世界の各タイムゾーンの時刻がわかるというものです。 曲がった針についた12個の […] デザイナーのGiha WooさんとShingoeunさんがデザインしたアナログ時計は、短針が一あるだけですが短針の形が工夫されていて、同時に世界の各タイムゾーンの時刻がわかるというものです。 曲がった針についた12個の点のうち、自分のタイムゾーンの円周のところにある点を普通のアナログ時計のように読むと、何時かわかる、ということですね。 タイムゾーン一個に一都市のデザインなのでUCT+9は東京じゃなくてソウルになってますが。標準時から30分ずれているところとか、夏時間のところとかいろいろ実用には問題ありそうだけれど、あくまでデザインということで。 via Deze

    アナログなのに世界中の時間がわかる世界時計
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : TwitWipe ツイッターの過去つぶやきを全部消してくれるサービス

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ツイッターを一からやり直したい人のためのUnfollowEveryoneで、followした人を全部外してツイッターをやりなおすサービスを紹介しましたが、肝心の過去のつぶや […] 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ツイッターを一からやり直したい人のためのUnfollowEveryoneで、followした人を全部外してツイッターをやりなおすサービスを紹介しましたが、肝心の過去のつぶやきが残っていては、真にやりなおしとは言えないですね。 というわけで、過去につぶやいたすべてのツイートを思い切りよく削除してくれる便利サービスがTwitWipe “Sign in with Twitter”ボタンを押して、転送されたTwitterのOAuthページから許可を与えると、過去のつぶやきを一個ずつ消してくれます。50個ほど書いてあったテスト

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : TwitWipe ツイッターの過去つぶやきを全部消してくれるサービス
    masterq
    masterq 2009/11/16
    UnfollowEveryoneとTwitWipeの二つをつかえば、同じアカウントでまっさら状態からツイッターを再開できる、というわけです。
  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた
    masterq
    masterq 2008/04/09
    CGIのような動的コンテンツのホスティングサービスなんでしょうか。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • 1