タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • GIGAスクール端末1人1台はほぼ達成、「文鎮化」しないためにすべきこと

    一方、納入完了が2021年度の2学期以降となる自治体が22に上ることも明らかになった。市内の小中学校合わせて約16万台の端末を整備する予定の名古屋市はそのうちの1つだ。同市では先行して独自に環境整備を進めていたがゆえの混乱があったという。名古屋市教育センターの長坂雄也学校情報化支援部事務係長は「政府がGIGAスクール構想を発表した2019年12月時点ではすでにモデル校に設定した小学校で1人1台端末を配備し、独自に検証を進めていた段階だった」と説明する。 「名古屋市では『整備に時間がかかってでも端末を導入したらすぐに活用できるような環境を整備する』という姿勢で実践に取り組み、モデル校で得た知見を継承しつつ整備を進めていく計画だった。ところがGIGAスクール構想によって急きょ1人1台環境を整備していく方針に転換が必要になった」(長坂係長)。この方針転換が同市において整備が遅れている理由だと言う

    GIGAスクール端末1人1台はほぼ達成、「文鎮化」しないためにすべきこと
    masterq
    masterq 2021/05/01
    "全自治体のうち、およそ97.6%が2020年度中に端末の調達を完了する見込み"
  • AWS・Azure・GCPの世界3大クラウドをいいとこ取りできる「究極技術」の活用法

    デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるのに役立つ3つのクラウド技術、「データレイク」「コンテナ」「マルチクラウド」の中から、今回はマルチクラウドを活用するZOZO、NTTドコモ、星野リゾート、マイナビの事例を紹介する。 マルチクラウド 先端サービスを活用 「新しい事業や商品・サービスを作る際、クラウドの先端サービスでなければニーズを満たせないことがある。そこで複数のクラウドのサービスを併用し、マルチクラウドの構成にしている」。ZOZOのIT子会社であるZOZOテクノロジーズの岡大勝開発部Chief ZOZOTOWN Architect(CZA)はクラウド利用の方針をこう説明する。 ZOZOが最も利用するクラウドは米アマゾン・ウェブ・サービスのAmazon Web Services(AWS)だ。「AWSは顧客の声に基づいてサービスを開発しており、全般に使い勝手が良い」と岡CZA

    AWS・Azure・GCPの世界3大クラウドをいいとこ取りできる「究極技術」の活用法
    masterq
    masterq 2020/03/03
    今度は3つをコモディティ化する部品が売れる時代になるのか。どんどん上位レイヤーに儲け口が登っていく。。。
  • トヨタがGPUを選ぶ理由、「今はこれしか選択肢がない」

    トヨタ自動車の自動運転子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)でSoC(System on Chip)設計を担当する技術者に、自動運転ソフトウエアを動かす車載半導体の役割について聞いた。

    トヨタがGPUを選ぶ理由、「今はこれしか選択肢がない」
    masterq
    masterq 2019/02/04
    "トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)でSoC(System on Chip)設計を担当する技術者に、自動運転ソフトウエアを動かす車載半導体の役割について聞いた"
  • 2030年に乗用車メーカーの利益は半減する!? | 日経 xTECH(クロステック)

    前回までの連載記事で、今後のモビリティー社会の変化を「パワートレーンの多様化」、「クルマの知能化・IoT化」、「シェアリングサービスの急拡大」という三つの要因を挙げて分析してきた。 今回からは、これらの要因によってもたらされる社会変化が自動車産業の各プレイヤーに与える影響について考察する。初回はまず、自動車産業の中心的存在である乗用車メーカーに焦点を当てる。「今後のモビリティー社会が乗用車メーカーにどのような影響を与えるのか」という点について、乗用車メーカーの販売台数と収益性に着目しながら分析していく。 三つのドライバーによる驚愕のインパクト まず、非常に楽観的な見方では、主に新興国における人口と所得の増加に伴い、2030年のグローバル自動車販売台数は約1億8000万台になると言われている。2015年の約9000万台に対して15年間で倍増するわけだが、現実的には新興国の新車購買率の平準化に

    2030年に乗用車メーカーの利益は半減する!? | 日経 xTECH(クロステック)
    masterq
    masterq 2018/11/27
    もっと減るかもしれませんよ。自動車を所有して移動する時代が終わって、電車のように利用する時代が来るのかもしれないと感じています。
  • ?n_cid=nbpnxt_mled_fnxt

    トランプ政権は2018年8月2日、自動車の燃費規制を緩和する具体案を発表した。日系自動車メーカーにとって米国は主力市場。オバマ前政権が決めた方針からの転換が実現すると、自動車開発への影響は大きい。自動車アナリストである杉浩一氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に、今後の見通しを聞いた。 米政府が決められる燃費規制を緩和することに加えて、カリフォルニア州独自のZEV(Zero Emission)規制の撤廃を提案した。2021年モデル(2020年発売)の車両から適用する。 FCAのピックアップトラック「RAM 1500」。全長5814mmの大型車で、48V対応のモーターを搭載する簡易HEV。ガソリンエンジンは排気量3.6LでV型6気筒と、同5.7LでV型8気筒を用意。2018年に発売した。 ハイブリッド車(HEV)を中心とした電動車両は米国で普及せず、「死ぬ」だろう。電動車両の終わりの

    ?n_cid=nbpnxt_mled_fnxt
    masterq
    masterq 2018/11/13
    "米GMなどのデトロイトスリーに加えてトヨタ自動車やマツダなどが加わる米自動車工業会(AAM)は、トランプ政権の提案に賛成する" それだけ既存の車載関係者がテスラを脅威に思っているだけなのでは。。。
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)
    masterq
    masterq 2018/10/06
    あれ。たしか無料で読めたはずなのに有料になってる。。。貴重なインタビュー記事を。日経やるなぁ
  • 実質タダのAmazonダッシュボタン、その驚きの推定原価(5ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)

    TVアニメ「サザエさん」に出てくる酒屋「三河屋」のサブちゃん。絶妙なタイミングで御用聞きに現れ、重たいお酒を家まで配達してくれる。サブちゃんのような御用聞きは地域密着型サービスとして日で長年親しまれてきたが、どうやらその役割をIoTが担う時代がやってきたようだ。

    実質タダのAmazonダッシュボタン、その驚きの推定原価(5ページ目) | 日経 xTECH(クロステック)
    masterq
    masterq 2018/10/04
    "どんなに安く見積もっても2000円近くになる" そんなに安いのだろうか。プロの生産ならか。。。
  • これはすごい!分解とパケット解析で分かったAmazon Dash Buttonの「本気度」 | 日経 xTECH(クロステック)

    注文する商品ごとにAmazon Dash Buttonを購入する。価格は500円で、初回の商品購入時に購入金額から500円差し引かれて実質無料になる。 利用者は「Amazonプライム」会員に限られている。Dash Buttonは500円で販売されているが、初回注文時に500円の割り引きが適用されるので、実質無料で利用できる。 ボタン型のデバイスが無線通信でインターネットにつながり、Webアプリと連携してサービスを提供するDash Buttonの仕組みは、まさにIoTシステムの典型といえる。 このDash Buttonが、IoTデバイスとしてどのようにデータをやり取りしているのか。以下では、Dash Buttonを使った商品注文の操作を試すと同時に、そのハードウエア構成や通信パケットも見ていこう。 500円では買えないスペック 筆者が実際に購入したDash Buttonを分解して基板を確認し

    これはすごい!分解とパケット解析で分かったAmazon Dash Buttonの「本気度」 | 日経 xTECH(クロステック)
    masterq
    masterq 2018/10/04
    "Atmel ATSAMG55J19A-MU/Atmel ATWINC1500B/Cypress CYBL10563-68FNXI" 500円じゃ作れないです。参考にならなかった。。。
  • フラッシュ特化のファイルシステムがAndroidで動作

    F2FS(Flash Friendly File System)は、韓国Samsung Electronicsが開発したファイルシステムだ。ランダム書き込みが遅いというフラッシュメモリーの特性を補うため、なるべく書き込みが連続するようにデータを管理する。2013年2月にLinuxカーネル3.8に取り入れられた。 今回は、カスタマイズしたAndroid OSイメージ(以下カスタムROM)の一つ「SlimKat」でF2FSの効果を検証した。テスト機は動作対象機種の初代Nexus 7(Nexus 7 2012)だ。試す場合はデータが失われるので、バックアップしておく。 F2FSをインストール まず、Nexus 7をアンロック*1してシステムを書き換えられるようにする。作業環境がUbuntu 13.10の場合、「端末」で次のように必要なツールを導入する。

    フラッシュ特化のファイルシステムがAndroidで動作
    masterq
    masterq 2018/06/02
    "Nexus 7のI/O性能が最大15%高速に" マジですか。。。
  • 《日経Robo》ファナックが買収したロボベンチャー、ソフトの技術力で群を抜く

    ファナックが2018年2月に買収したロボットベンチャーのライフロボティクス。伸縮式の機構を採用することでロボットの肘関節をなくし、省スペースに設置できる協働ロボット「CORO」を手掛ける(図1)。 トヨタ自動車や外大手の吉野家、ロイヤルホストなどが相次いで自社工場・店舗への採用を決定するなど、注目が高まりつつある(導入事例の記事)。 このライフロボティクスというベンチャー、実はロボットのハードウエア面だけでなく、ロボットに組み込むソフトウエアの面でも、その開発において先駆的なアプローチを取り入れている。それが「形式手法(formal methods)」である。 形式手法は日ではあまり知られていないが、システムやソフトウエアの仕様を厳密に記述し、仕様の品質を高めるための手法である(形式手法については、筆者が2005年に執筆した特集記事「ソフトウエアは硬い」を参照)1)。プログラムなど実装

    《日経Robo》ファナックが買収したロボベンチャー、ソフトの技術力で群を抜く
  • 気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、縄文文化に深く影響を受けた生い立ちやプログラミングとの出会いなどを聞いた。 私の肩書は縄文造形家であり、陶芸の縄文アートを手掛けています。縄文アートとは、日の縄文時代の造形やスピリットにインスピレーションを受けたアートの総称です。私はその中でも、現代の窯で焼く陶芸とは全く異なる縄文時代の焼き方、土、造形技法といった縄文そのものの技法を再現して創作を

    気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか
    masterq
    masterq 2018/01/17
    こ、これは。。。
  • 「格子暗号は量子コンピューター時代の主役候補」、KU Leuven教授

    ベルギーUniversity of Leuven(KU Leuven:ルーヴェン・カトリック大学)教授のIngrid Verbauwhede氏は2015年2月25日、半導体関連の国際学会「ISSCC 2015」のセッション24「Secure, Efficient Circuits for IoT」に登壇、「Circuit challenges from cryptography」というタイトルで、ハードウエアレベルでセキュリティーを確保する技術、量子コンピューター時代の暗号などを解説した(論文番号24.1)。 Verbauwhede氏はまず、IoT(Internet of Things)の主要なアプリケーションである医療分野や自動車の制御でセキュリティーが不可欠になっていることを取り上げた。医療分野では各種のセンサーで収集した健康情報のプライバシー確保はもちろん、セキュリティーがおろそかな

    「格子暗号は量子コンピューター時代の主役候補」、KU Leuven教授
  • アドビが無償フォント「源ノ明朝」の開発手法を明らかに

    左から、説明会の司会を務めたアドビ システムズの岩崇氏、米国チームのFont DeveloperのFrank Griesshammer氏、西塚涼子チーフ・タイプデザイナー、山太郎シニア・マネージャー、服部正貴シニア・フォントデベロッパー アドビ システムズは2017年4月10日、米グーグルと共同開発したオープンソースの無償フォント「源ノ明朝(Source Han Serif)」に関する記者説明会を開催。日中韓の異体字を持つフォントデータを25Mバイト未満の容量に抑える開発手法について語った。 源ノ明朝は、2014年に公開した、日語ではゴシック体に当たるサンセリフ体フォント「源ノ角ゴシック(Source Han Serif)」に続くオープンソースの無償フォント中国語簡体字/繁体字(C)、日語(J)、韓国語(K)を含む、いわゆるCJKフォントだ。フォントデータはソースコード共有サイト

    アドビが無償フォント「源ノ明朝」の開発手法を明らかに
  • IBMが世界初「誰でも使える量子コンピュータ」を公開した真意とは

    ユーザー数は100カ国強から4万5000人、実験回数は約30万回、実験に基づく論文15──。 米IBMが、米ニューヨーク州の研究所にある量子コンピュータを遠隔で利用できるクラウドサービス「IBM Quantum Experience」をスタートさせてから約1年。世界初となる「誰でも使える量子コンピュータ」は、当初の予想をはるかに超えるユーザーを得た。 IBMの量子コンピュータは「量子ゲート型」と呼ばれるタイプだ。隣り合う量子ビットを組み合わせ、半導体の論理回路(論理ゲート)のような演算を実行できる。 古典コンピュータの論理ゲートは「0」か「1」の2値しかとれないが、量子ビットは「0」と「1」を重ね合わせた状態を保持したまま、並列して演算できる。2011年に量子アニーリング型マシンが商用化されるまでは、この量子ゲート型が唯一の量子コンピュータだった。 IBMは2017年3月、このクラウドサ

    IBMが世界初「誰でも使える量子コンピュータ」を公開した真意とは
    masterq
    masterq 2017/04/28
    5年後に50量子キュビット
  • 第1回:2人が出会わなければ…

    携帯電話機で手軽にメールをやり取りしたり,ニュースや天気を見たり,ゲーム音楽をダウンロードして楽しんだり――。今や,日国内だけで7500万人以上,中国では1億人を超える人々が,携帯電話機でインターネットを利用している。携帯電話のインターネット・サービスを世界に先駆けて事業化したのが,NTTドコモの「iモード」である。1999年2月のサービス開始と同時に,待ち受け画像や着信メロディなどのコンテンツ・サービスが立ち上がった。サービス開始直後は低調が続いたものの,対応機種の増加と共に契約数はウナギ登りに増えていく。普及は予想をはるかに超えるペースで進み,1990年代の停滞した日経済の中で,ひときわまばゆい光彩を放つ20世紀最後の大ヒットとなった。 このiモードを事業化にこぎ着けるまでの開発物語を,日経エレクトロニクスが2002~2003年に掲載している。連載では当時の記事を再掲載する。(

    第1回:2人が出会わなければ…
  • Holtek、スマホのイヤホンジャックに挿すアダプター用MCU

    台湾Holtek Semiconductor社は、スマートフォンのイヤホンジャックに挿すアダプターや小型機器に向けたMCU「BH45F0031」を発表した。同社は「イヤホンブリッジMCU」と呼ぶ。

    Holtek、スマホのイヤホンジャックに挿すアダプター用MCU
    masterq
    masterq 2016/10/27
    欲しい。。。
  • 記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた

    BadUSB」という非常に危険な脆弱性をご存じだろうか。まだ大きな事件として明るみに出たものはなく、あまり知られてはいない。しかし今後、様々な方法でこの脆弱性が悪用され、企業ユーザーのITシステムが狙われる危険がある(関連記事:ファームウエアを勝手に書き換える、USBの危険すぎる脆弱性「BadUSB」)。危険性を正しく知ってもらうべく、また自分自身で怖さを理解すべく、記者は今回、自ら環境を構築してBadUSBの動作を確認した――。 セキュリティ分野は特に「自分で触ってみるとよく分かる」 記者は、自分の目で見たり触ったりして確認できたものしか基的に信じない性格である。もちろん、記事を書くに当たって、あらゆる物事を自分で確認できるはずはない。確認できないケースについては、代わりにその事実を確認した人(一次ソース)に取材することなどにより情報を得るが、自ら確認できるチャンスが少しでもあれば、

    記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた
  • 第58回 Cの配列をHaskellで利用する

    Haskellでは、リストや配列といったデータ構造に対する処理を高速化するために様々な試みが行われています。しかし、残念ながら現在のHaskell処理系やライブラリの実装には性能面でまだまだ課題があります(参考リンク1、参考リンク2)。Cの配列をHaskellで直接利用するようにすれば、性能の向上を期待できます。 Cで書かれたOSやライブラリのAPIには、Cの配列(およびそうした配列を扱うCの関数)を引数に取るものもあります。HaskellのFFIを利用すれば、HaskellからCの配列を利用できます。今回は、その方法を紹介しましょう。 Cの配列を利用する方法 第22回で説明したように、HaskellのFFIではCのポインタをPtr型で表現します。Cではポインタを使って配列を参照するので、Ptr型を使えばHaskellでCの配列を利用できます。 ただし、ポインタを操作するStorableク

    第58回 Cの配列をHaskellで利用する
    masterq
    masterq 2013/08/07
    arrayやvectorライブラリを使う話
  • エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始

    組み込み機器向けの電子部品を販売するエヌ・エム・アールは2012年12月中旬に、ARMコア「Cortex-A9」搭載小型ハードウエア「Wandboard」の販売を開始する(写真)。Wandboardは、オープンソースコミュニティー「Wandboard.org」が開発している組み込み向けCPUボード。LinuxAndroidなどが動作する。 製品としては、シングルコアの「Wandboard Solo」と、デュアルコアの「Wandboard Dual」の2種類を用意する。Soloは「Freescale i.MX6 Solo」のSoC(System-on-a-Chip)と、512Mバイトのメインメモリー(DDR3 SDRAM)を搭載。一方Dualは「Freescale i.MX6 DualLite」のSoCと、1Gバイトのメインメモリー(DDR3 SDRAM)を搭載する。 いずれも2つのmic

    エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始
    masterq
    masterq 2012/11/02
    "Freescale i.MX6 DualLite」のSoCと、1Gバイトのメインメモリー(DDR3 SDRAM)"
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
    masterq
    masterq 2012/07/20
    個人技奨励。すばらしい