タグ

japaneseとmakeに関するmasterqのブックマーク (3)

  • 半導体設計について何も知らない素人が1ヶ月で8bitCPUをテープアウトした話 - 抹茶うまい

    この記事は HDL Advent Calendar 2021 25日目の記事です。 すいません、11日ほど遅れての投稿です。 この記事では、以下のツイートに至るまでの裏話について話させていただきます。 HDLに関係があるかというとかなーり微妙ですが、許していただきたいです🙏 Our first tapeout project of 8bit CPU with @Cra2yPierr0t has just finished. We still don't have enough knowledge about making LSI ...https://t.co/J99bRlMTY3#mpw3 #efabless #openmpw pic.twitter.com/6MmGvlDMCZ— Δyuk! (@heppoko_yuki) 2021年11月12日 遂に@heppoko_yuki と共

    半導体設計について何も知らない素人が1ヶ月で8bitCPUをテープアウトした話 - 抹茶うまい
  • DockerのMakefile - Qiita

    dockerのコマンド dockerのコマンドは繰り返し作業する割にはオプションが長いです。 コンテナ名など決めないとどんどん知らない名前が作られますし・・・ どこかで見たコードに Makefile でやっているのを見て自分も見よう見真似でどんどん追加して、現在の形になりました。 実行コマンド 中身はすべて docker のコマンドで書かれていますがパラメタをほとんど指定しなくて良いですし、違うイメージでもコマンドが統一されるのも良いですね。 特に docker runのコマンドは長いパラメタになるので短く打てて便利です。 イメージ構築

    DockerのMakefile - Qiita
    masterq
    masterq 2021/09/07
    Makefileで解説するなんちゃらは本当にありがたい
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

    masterq
    masterq 2011/09/10
    GNU makeの説明で一番よくまとまってると思う。おせわになってます
  • 1