タグ

programmingとrubyに関するmasterqのブックマーク (3)

  • Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT

    flayはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のプログラミングではDRYという言葉が有名だ。Don't repeat yourself、つまり同じことは繰り返さないことが大事だ。コピー&ペーストしたコードがどんなに酷いものか言うに及ばないが、繰り返しを省くことでコードがすっきりしバグの入り込む余地も減らせるようになる。 修正前のスコアは38、修正して0に! とは言え開発が継続的に行われていると徐々に同じようなコードも増えてくる。そこで行いたいのがリファクタリングだ。そのためにはまずはコードのチェックをするのが良いだろう。flayはまさにそのためのソフトウェアになる。 flayにファイルを渡すと内部を解析し、似たような箇所をリストアップしてくれる。結果はスコアにしてくれる。0が最も低い(重複していそうな箇所がない)数字で、上がっていくごとに重複が散見されるようになる。ディレクトリ全

    Rubyのリファクタリングのお供に·flay MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/01/12
    flayにファイルを渡すと内部を解析し、似たような箇所をリストアップしてくれる。結果はスコアにしてくれる。0が最も低い(重複していそうな箇所がない)数字で、上がっていくごとに重複が散見されるようになる。ディ
  • 静的解析ツールの総まとめ:Roodi、Rufus、Reek、Flay

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    静的解析ツールの総まとめ:Roodi、Rufus、Reek、Flay
  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

    masterq
    masterq 2009/04/15
    色々なプログラムでの正規表現の方言についてまとめ。
  • 1