タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (133)

  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
  • Android向けTwitterクライアント·AndTweet MOONGIFT

    masterq
    masterq 2011/02/04
    ソースあり
  • Androidで動作するARアプリ·NyARToolkit for Android MOONGIFT

    NyARToolkit for AndroidAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。日はAR(拡張現実)技術分野において先進的というイメージがある。モバイルやウェアラブルコンピューティングを実現する中で重要な要素なのでこのまま突き進んで欲しい技術だ。 まさにAR そんなARは幾つかの手法に分かれるが、最もシンプルなものとしては特殊なマーカーを使って、カメラでそのマーカーを読み取り、カメラに映し出された空間にオブジェクトを投影するというものだ。それをAndroidで実現するのがNyARToolkit for Androidだ。 NyARToolkit for Androidをインストールするとカメラが立ち上がる。そのカメラでARを実行できるマーカーを映し出すとカメラの映像内にオブジェクトが表示される仕組みだ。日で販売されている幾つかのAndroid向けのバイナリがある他、自分

    Androidで動作するARアプリ·NyARToolkit for Android MOONGIFT
  • Gitを使って誰でもDropboxを作れる·RubyDrop MOONGIFT

    RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G

  • Android用ソースコードビューワー·Android Codepad MOONGIFT

    Android CodepadはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。Androidは日においてはまだまだマイナーな存在であり、持っている人も技術者やIT系に強い人たちが多くなっている。それだけに開発者向けのアプリやウケが良い。 ソースビューワー 何もAndroidを使ってシステム開発を行いたい訳ではないだろうが、プログラミングコードが閲覧できたりすると便利な場面もあるだろう。もちろん単なるテキストではなくハイライト込みだ。それを実現するのがAndroid Codepadだ。 Android CodepadはSDカードに入っているコードを閲覧するためのビューワーアプリだ。ハイライト対応なので、見やすく閲覧できる。よく使うライブラリやコードを見ておきたいファイルなどを入れておけば、どこでもコードの確認が出来る。 メニュー 編集などの機能はないが、文字列を選択してくリップボードにコ

  • Mac OSXでDebianパッケージを作成·Debmaker OSX MOONGIFT

    Debmaker OSXMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxやUnix系OSでは個々に独自のパッケージ管理システムが使われている。Redhat系であればRPM、BSD系であればPorts、DebianであればDebianパッケージと行った具合だ。 メイン画面 それぞれのパッケージ管理システムはライブラリやソフトウェアの依存性をチェックしたり、インストール/アンインストールを自動化したりできる。これによって管理者の負担が大幅に軽減できる。そんなDebian用のパッケージをMac OSX上で作るのがDebmaker OSXだ。 Mac OSXではデフォルトでは特にパッケージ管理システムはない。開発者などはMacPortやFinkといったシステムを導入して管理を行っている。しかしなぜDebianなのか。それはiPhone/iPadのJailBreak後のパッケージ管理シス

  • Web上でePubファイルを閲覧する·Bookworm MOONGIFT

    BookwormはDjango/Python製のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍の熱が高まっている。iPhoneiPadKindleの他にもソニーリーダーや各社が電子書籍リーダーを出している。こうなると共通化したプラットフォームが必要になるだろう。 閲覧画面 ファイルの授受にSDカードを使うのはナンセンスだ(iPhoneにはリーダーがない)。使えそうなのがインターネットだろう。どこかのサイトにアップして、各リーダーにダウンロードする。その基盤とも言えるのがBookwormだ。 Bookwormはオライリーが進めているオープンソースのプロジェクトで、ePubファイルをアップロードして管理できる。Webブラウザ上で閲覧することも可能だ。すべての文書が完璧に読める訳ではないようだが、ePubファイルをアップロードして個々に確認してみるといいだろう。 プロジェクトトップページ Bookw

  • Googleブック専用リーダー·GooReader MOONGIFT

    GooReaderはWindows用のフリーウェア。Googleが世界中の書籍をデジタル化し、オンライン上で検索、閲覧できるようしているのがGoogleブック検索だ。日では著作権上の問題などもあってあまり進んでいないイメージがあるが、それでも幾つかの書籍は登録されている。 検索結果は書籍が並んでいるよう Web上で閲覧できるのは便利だが、やはり読むためには書籍風のビューワーになっている方が良い。Googleブックをもっと便利に使いこなすのにぴったりなリーダーがGooReaderだ。 GooReaderはまるで棚のようなインタフェース(iBooks風だろうか)になっている。ウィンドウ上部に書籍のタイトルなどを入力すると、検索結果が表示される。ラベルが赤だと閲覧不可、黄色だと一部可能、緑だと全文閲覧可能とのことだ。 ビューワー 後は書籍をダブルクリックするとビューワーが立ち上がり閲覧が出来

    Googleブック専用リーダー·GooReader MOONGIFT
  • JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT

    JSGanttJavaScript製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。多人数、または複数社が関わるプロジェクトでは一つのタスクの結果が別なタスクに関わっていることが多々ある。そうした時の遅延はプロジェクト全体の調整が必要であり、滞りなく進めるのは至難の業だ。 JavaScriptガントチャートを生成 そのためタスク間のスケジュールや関わり方を示すのにガントチャートがよく使われる。これまでのガントチャートは画像出力型が多く、生成後の再利用性が今ひとつだった。そんな不満を解消してくれるのがJSGanttだ。 JSGanttはその名の通りJavaScriptによるガントチャート生成ソフトウェアだ。縦にタスクが並び、横に日程が並ぶ。各タスクごとにスケジュールが帯になって表示され、その結果が別なタスクに線でつなげられる。タスクの関連性が見いだせるはずだ。 折りたたんだり表示範囲を変更

    JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/07/08
    編集がGUIからできればいいなぁ。
  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/06/04
    Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdown、Creole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションが
  • Rails製の本格的Q&Aシステム·Shapado MOONGIFT

    ShapadoはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWebシステムの流行として、ソーシャルが取り上げられることが多いが、もう一つのキーワードとしてナレッジがある。単なるCGMとは異なり、各ユーザにとって役立つコンテンツは呼び水としての価値も高い。 StackOverflow.comクローン そんなナレッジを蓄積するシステムとして注目したいのがQ&Aシステムだ。世界的に有名なものとしてStackOverflow.comが知られている。そんなStackOverflow.comを模したシステムは多数あるが、かなりレベルの高いシステムとしてShapadoを紹介しよう。 Shapadoは質問が一覧で並び、投票/回答/閲覧数が表示される。質問は別なユーザによってアップデートすることも可能だ。回答自体にも投票機能がある。さらにタグ、バッジ機能とStackOverflowライ

    Rails製の本格的Q&Aシステム·Shapado MOONGIFT
  • Google製。クラウド上の社内教育管理·CloudCourse MOONGIFT

    CloudCourseはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。最近は社内教育にあまり力を入れない傾向がある。中途入社で即戦力、個々人で勉強などが盛んで、その結果として社内のナレッジ共有がおろそかになっている。 オンラインで教育管理 セキュリティ管理など、システム面で対応するよりも社内教育を率先すべき事項はたくさんある。そのためのシステムとしてGooglerが開発したのがCloudCourseだ。 CloudCourseは個々人が自由に社内向けセミナーを追加できるシステムで、セミナー以下にセッションがついて管理される。スピーカーを依頼したり、セッションに申し込んだりするのもオンライン上だ。システムはDjangoを使っており、管理画面はまさにDjangoのそれになっている。 管理画面 おそらくGoogle自体でも毎日多数のセッションが行われているの

    Google製。クラウド上の社内教育管理·CloudCourse MOONGIFT
  • Google Chromeを使ってスクリーンショット+説明書き·Explain and send screenshots MOONGIFT

    Explain and send screenshotsはGoogle Chrome向けのフリーウェア。Webサイトを使って、何かの説明を行いたいと思うことはよくある。遠い場所にいる人に対してサイトのどこを見るべきか説明したり、サイトのヘルプを作ったり、デザインの修正依頼をしたりといった具合だ。 一部の範囲を指定して説明書きを加えられる そんな時によくやる手としてはWebサイトのスクリーンショットを撮って、画像編集ソフトウェアで開いて矢印や文字を加えてアップロードするといった操作だ。これでは手間がかかりすぎる。解決するのはExplain and send screenshotsだ。 Explain and send screenshotsはGoogle Chromeの機能拡張で、任意のWebサイトでボタンを押すと、範囲を指定してスクリーンショットを撮る機能になる。そこで送りたい範囲を指定す

    Google Chromeを使ってスクリーンショット+説明書き·Explain and send screenshots MOONGIFT
  • オフラインで地図を見られるAndroidアプリ·MapDroyd MOONGIFT

    MapDroydはAndroid用のフリーウェア。今では3Gネットワークを使ったモバイルアクセスが当たり前になっているので、地図をオフラインで見る必要性がないかも知れない。だが旅行中や3Gパケットを使いたくない場合、電波の届かない状況にはよく出会う。 オフラインで使える地図 そこで必要になるのがオフラインでも使える地図アプリだ。Googleマップのデータは貴重ではあるが、ダウンロードしての利用は規約に反するので使えない。そこで使うのがOpenStreetMapのデータになる。そしてアプリはMapDroydだ。 MapDroydは世界中の地域や国を指定して地図をダウンロードし、オフラインでも閲覧できる。OpenStreetMapの面白いのは地図データが画像ではなくデータとして渡されるため、サイズがそれほど大きくなくて済むことだ。さらにリアルタイムに描画されるので地図を回転しても文字が水平なま

    オフラインで地図を見られるAndroidアプリ·MapDroyd MOONGIFT
  • Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT

    数多くのWebサービスに加え、社内のPCのログイン、基幹システムのログイン、様々なサーバのログイン…とID/PWシステムが主流の現在はたくさんの認証情報を管理しなければならない。 Web側のサービス提供画面 そんな中注目したいのがシングルサインオンシステムだ。Webベースのものであれば、GoogleYahoo!などで提供されているものがある。そしてここで紹介するのはオープンソースのシングルサインオン技術だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby CAS-Server、Rubyで開発されたシングルサインオンサーバだ。 RubyCAS-ServerはCASプロトコルに則って開発されている。Gemを使ってインストールでき、設定ファイルを編集するだけで利用できる。実際に認証を行うのは各種データベース(データベース/テーブル/フィールド名を指定する)、LDAP、ActiveDirec

    Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT
  • WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT

    Elastic Theme EditorはPHP製/WordPress用のオープンソース・ソフトウェア。去年くらいから日でもWordPressをブログエンジンとして採用するケースが増えてきた。安定性も出てきて、かつテーマやプラグインが世界中にあるのだから使わない理由などないだろう。 ドラッグで幅を設定できる そんなWordPressのテーマ作成は一筋縄でいくものではない。こったデザインであれば、やはりプロに敵うものではないが、シンプルなテーマであればElastic Theme Editorを使えば開発者でもそれなりのものが作成できそうだ。 Elastic Theme EditorはWordPressプラグインとして動作するテーマエディタだ。多数のカラム、横幅の中から選択してベースを作成する。そして枠をクリックしてボックスを作成する。ボックスはマウスでドラッグして複数のカラムを囲むことが出

    WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT
  • テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT

    PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェア。UMLを作図するツールは幾つか存在するが、最大の難点だと思っているのがテキストベースでの記述ができないことだ。UMIと呼ばれるXMLベースの記述形式もあるが、普及している気はしない。都度重たいビジュアルエディタを立ち上げて編集するなんてのは面倒だ。 Wordに埋め込みのUML図 またドキュメントを作成するツールと、UMLを作成するツールが分かれてしまっているのも問題だ。そのためドキュメントの内容と図がずれていても気付きづらい。そんな問題を解決してくれるかも知れないのがPlantUMLだ。 PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェアで、テキストベースのUML記述を画像にコンパイルしてくれるソフトウェアだ。ユースケース、シーケンス、クラス、アクティビティ、コンポーネント、ステータス図に対応しているので十分だろう。 日

    テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/03/24
    なんかシーケンス図の下にインスタンス名があるのは、ちょっと気持ち悪い。
  • Google App EngineをCDNに·CirruxCache MOONGIFT

    CirruxCacheはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Googleは世界中にサーバを持ち、アクセス元にとって最も高速に応答できるサーバを選択してデータを返している。それはGoogle App Engineであっても変わらない。 管理画面はない 高速にデータを返すということは、ごくごくシンプルなCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)と言うことができるかも知れない。その可能性を考え開発されているのがCirruxCacheだ。 CirruxCacheはGoogle App Engine上に立て、静的なコンテンツ(画像など)をキャッシュさせることで次回からのアクセスを高速化するものだ。TTLの設定も行われる。滅多なことでは更新されないコンテンツ(画像など)に対して用いるのが良いだろう。 設定はコードで行う。 キャッシュ可能なIPアドレス

    Google App EngineをCDNに·CirruxCache MOONGIFT
  • Twitterで睡眠管理·twneru MOONGIFT

    twneruはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Twitterが好きな方は、起きたら「起きた」と、寝る前に「寝る」とツイートする。おはようからおやすみまで、すっかりTwitterに浸った生活という訳だ。 起床、就寝をグラフ化 そんな生活に密着したTwitterだからこそ、その記録を積極的に使っていこうというのがtwneruだ。専用アカウント@twneruにキーワードをつぶやくことによって、起床・就寝管理を行うWebアプリケーションだ。 twneruで使えるコマンドは「寝る」「起きた」に加えて「○分後に寝る」といった予約、「9:30に起きた」といった時間指定、「○日は9:30に起きた」といった後からの記録方式だ。加えて自分の住んでいる地域を記録する「地域を○○に設定」も利用できる。 更新情報 後はこれらの情報をつぶやくことで、後でグラフにして

    Twitterで睡眠管理·twneru MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/03/22
    ソース公開なのがうれしい。
  • Google App Engineで他サービスの認証を用いる·gaema MOONGIFT

    gaemaはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngineではGoogleの認証システムが容易に使えるようになっている。とは言えOpenIDが多数のサイトで対応している現在、認証としては他のサービスを使いたい場合も多い。 OpenIDでログインするサンプル 類似のサービスとしてはTwitterやFacebookが挙げられるだろう。この手のサービスならば通知も兼ね備えるので、さらに使い勝手が良い場合もありそうだ。そんな多彩な認証ニーズに応えるのがgaemaだ。 gaemaは認証統合ライブラリとも言うべきソフトウェアで、OpenID認証の他、OAuth、Googleアカウント、Facebook、FriendFeed、Twitterといったサービスに対応している。デモ版ではGoogleアカウントに対応したものが試せる。 ログ

    Google App Engineで他サービスの認証を用いる·gaema MOONGIFT