タグ

windowsとosに関するmasterqのブックマーク (9)

  • ストラテジーレターⅡ: 鶏と卵の問題 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2000/5/24 広告の質は捕まらずに嘘をつくということだ。多くの企業は広告キャンペーンを行うとき、単に彼らの会社の最も具合の悪い事実を取り上げ、それを上下逆さまにし(「嘘」)、そしてその嘘をよく練習するのだ。これを「繰り返される主張による証明」と呼ぶことにしよう。たとえば飛行機旅行というのは窮屈で快適なものではなく、航空会社の従業員は無作法で気に障り、そもそも商用航空システム全体が拷問の手段としてデザインされている。そこでほとんどあらゆる航空会社の広告は、飛行機旅行がいかに快適で楽しいものであり、その中のあらゆる場面であなたがいかにちやほやされるかという話になる。飛行機の座席でバスケットの中の赤ん坊になった夢を見ているビジネスマンの広告を英国航空が見せるとき、すべての合理性の感覚は永遠に消え失せ

    masterq
    masterq 2019/05/11
    心にもう一度刻もう。アプリケーションは1日にしてはならず #互換性 は何よりもプラットフォームにとって重要だったのだ
  • 日本のブラウザシェア率

    Sorry, JavaScript is required to view Global Stats charts.

    日本のブラウザシェア率
    masterq
    masterq 2019/02/02
    Webアクセスから市場シェアを推測してチャートにまとめてくれる。2009年1月から統計をしているようだ
  • 2018年7月のブラウザやOSのシェア(Net Applications調べ) | 気になる、記になる…

    毎月恒例ですが、Net Applicationsが、4万サイトのアクセス解析に基づいた2018年7月のブラウザやOSの各種市場シェアの情報を公開しています。 2018年7月の各種市場シェアは下記の通り。 (括弧内は前月の数値) ブラウザシェア/デスクトップ 1位,Chrome:64.67%(60.71%) 2位,Internet Explorer:11.15%(15.02%) 3位,Firefox:9.68%(9.92%) 4位,Microsoft Edge:4.21%(4.12%) 5位,Safari:3.49%(3.61%) ブラウザシェア/モバイル・タブレット 1位,Chrome:61.94%(62.85%) 2位,Safari:27.63%(26.42%) 3位,Baidu:2.60%(2.01%)▲ 4位,UC Browser:1.98%(2.26%)▼ 5位,QQ:1.40%(

    2018年7月のブラウザやOSのシェア(Net Applications調べ) | 気になる、記になる…
    masterq
    masterq 2019/02/01
    "OSシェア/デスクトップ: Chrome OS=0.28%" 思ったより少ないんですね。。。
  • Life is beautiful: Windows95と地上の星

    Windows95の開発の総責任者であるDavid Coleから開発の主要メンバーに緊急召集がかけられたのは、Windows95の開発も大詰めを迎えた1994年末のことである。 Shell(デスクトップ、エクスプローラ、スタートメニューなどのユーザーインターフェイス)の開発を担当していたSatoshiは、いままでの経験からこの手の緊急招集が良い知らせでないことはないことは知っていた。 David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。 「このままだと、95年中にリリースすることはできない」 深刻な問題である。既に当初の予定より1年以上遅れているWindows95のリリースをさらに遅らせて95年のクリスマスシーズンを逃すことはOffice95を同時にリリ

    masterq
    masterq 2018/11/27
    何度読んでもしびれる話ですね。。。
  • Dave Cutler - Wikipedia

    In April 1975, DEC began a hardware project, code-named Star, to design a 32-bit virtual address extension to its PDP-11. In June 1975, Cutler, together with Dick Hustvedt and Peter Lipman, were appointed the technical project leaders for the software project, code-named Starlet, to develop a totally new operating system for the Star family of processors. These two projects were tightly integrated

    Dave Cutler - Wikipedia
    masterq
    masterq 2010/05/15
    カトラーは今、Windows Azureやってるんだ! GAEやらのクラウドは皆ぶっつぶされちゃうんだろうな。。。
  • Windows Internals II - 課題・講義資料

    Windows Internals II - 課題・講義資料 講義資料・課題資料など 講義用資料 Windows Internals II - Projects WindowsKernelOverview KernelExtensions WindowsDriverModel WindowsDriverFoundation ObjectManagerLPC x86TrapsInterruptsExceptions VirtualMachineArchitecture ProcessesThreadsVM AdvancedFileSystems Monad 課題のための補足資料(日語) 課題の概要(提出方法など) Project I -- Kernel-mode extensions Project II -- Writing OS subsystems Project III -- NT

  • svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」

    タスクマネージャでよく見かける「svchost.exe」が一体何なのか気になっている人も多いと思いますが、このフリーのオープンソースソフト「Process Hacker」を使えば各プロセスやサービスの正体がわかるだけでなく、CPU使用率やネット経由で通信しているかどうかなども把握できるようになります。Windows標準のタスクマネージャと入れ替えることも可能で、かなり細かい各種情報が取得できるため、非常にお役立ちです。タスクトレイにCPUやメモリなどのグラフを常に小さく表示させることもでき、監視間隔を短くすることで普通では把握できないプロセスなども捕まえることができます。 ダウンロードとインストール、実際の使用方法は以下から。 SourceForge.net: Process Hacker - Project Web Hosting - Open Source Software http:

    svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」
  • Bootdisk.Com

    BootDisks - PC Support - Essential Utilities YELLOWCONTRACTOR.COM WINDOWS AND DOS BOOT DISKS DOS/Windows9X/Me/NT/2K/XP Excellent Bootdisks Windows XP Fresh Install Bootdisk And Bootable CD Driver Free Disk For BIOS Flashing 1 | 2 | 3 | About ____________________ DRIVERS NoDevice DriversLIB GiveMeFile.Net DLLS DLL Archive DLL Lab DLL Dump DLL Files BOOTABLE CDS To Read/Write/Copy/Delete/Edit Files

    masterq
    masterq 2009/02/13
    へぇ。
  • いまどきのデスクトップ処理系 steps to phantasien t(2006-09-22)

    いまどきのデスクトップは色々モダンになっている. ただモダン化は API の裏側で進んでいるため, あまり興味を持たれていないらしい. 一見いろいろウォッチしていそうな知り合いと話していてわかった. 利用者視点の話題では, いまどきのデスクトップというとたとえばウィンドウが ヘナヘナ揺れるといったアイ・キャンディばかりが連想される. でもそのアイ・キャンディに至るにはきっと山ほど苦労があったはず. そのへんをちょっとねぎらってみたい. 念頭にあるのは Windows Vista, Mac OSX, XGL あたり. まず共通の階層化されたアーキテクチャを想定し, ケーススタディを交えつつその層を下から上へ順にたどっていきます. 復習: デスクトップ処理系の階層構造 そもそもデスクトップの中味はどんな構成をとっているのか. ざっと眺めておこう. 典型的なデスクトップ処理系のアーキテクチャはだ

    masterq
    masterq 2009/01/12
    Windows Vista, Mac OSX, XGLの構造概説。
  • 1