ブックマーク / diamond.jp (8)

  • 【マンガ】生きることに疲れた人が「手放すべきもの」とは?

    大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした たちまち5万部突破! 話題沸騰中のエッセイ『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』より、一部の内容を抜粋・編集して紹介します。 バックナンバー一覧 自分のことよりも「他人の期待」を優先してしまい、いつも疲れ切っている……。そんな人におすすめなのが『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』だ。「1ページ目から涙が出た」「すべての文章が刺さった」「大切な人にプレゼントしたい」など、幅広い世代で共感と絶賛の声が寄せられている。「他人のためではなく、自分のために生きるためのヒント」を教えてくれる書。今回は、特別に書の内容をマンガで紹介する。(マンガ©野田映美)

    【マンガ】生きることに疲れた人が「手放すべきもの」とは?
    mate_gai
    mate_gai 2023/09/29
  • 「あなたの文章はわかりづらい」と言われたら、まず読むべき最強の5冊

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「あなたの文章はわかりづらい」と言われたら、まず読むべき最強の5冊
    mate_gai
    mate_gai 2021/08/06
  • 「人を動かせる人」「動かせない人」の決定的な差

    スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者兼所長。行動科学者。大学で教鞭をとるかたわら、シリコンバレーのイノベーターに「人間行動の仕組み」を説き、その内容はプロダクト開発に生かされている。タイニー・ハビット・アカデミー主宰。コンピュータが人間行動に与える影響についての実験研究でマッコービー賞受賞。フォーチュン誌「知るべき新たな指導者(グル)10人」選出。スタンフォード大学での講座では、行動科学の実践により10週間で2400万人以上がユーザーとなるアプリを開発、リーンスタートアップの先駆けとして大きな話題になった。教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出、シリコンバレーに大きな影響を与えている。書はニューヨークタイムズ・ベストセラーとなり、世界20ヵ国で刊行が進んでいる。 習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発し

    「人を動かせる人」「動かせない人」の決定的な差
    mate_gai
    mate_gai 2021/07/10
  • 9割の人が知らない「無自覚に相手をコントロールしてくる人」に対抗する方法

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    9割の人が知らない「無自覚に相手をコントロールしてくる人」に対抗する方法
    mate_gai
    mate_gai 2020/11/03
  • 職場の「やりづらい人」攻略法、なぜあの人とは話が合わないのか

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    職場の「やりづらい人」攻略法、なぜあの人とは話が合わないのか
    mate_gai
    mate_gai 2018/03/26
    タイプが違うということに納得。タイプが違うことを前提に、それぞれが適材適所で欠点を補い合って生産性を高める職場にしたい。
  • 承認欲求が強い部下は「おだてない」「無視しない」

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 異なる世代や環境の人と、リアルにコミュニケーションを取ることを苦手とする若い世代は、自らの生活をSNSで拡散し共有し、「いいね」で共感してもらうことを好みます。その理由としては、「承認欲求」が満たされるからと言われています。普通に暮らしていれば、単調で取るに足らない一日が続くのがむしろ当たり前です。しかし彼らは、毎日のようにおいしそう事や美しい景色、心躍るような仲間とのひとときを公開します。その姿は、時に「必死で幸せそうに見せている」ようにも見えます。このように「承認欲求」の強い若い部下を上司としてどう扱い、いかに力を発揮させる

    承認欲求が強い部下は「おだてない」「無視しない」
    mate_gai
    mate_gai 2017/09/10
    承認欲求の代替手段があればいいのになぁ。
  • 仕事を逆に遅らせる「改善ごっこ」をどう根絶するか

    チームの生産性をあげる。 生産性の高い働き方をするためには、残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、労働時間は増えていきます。生産性をあげるには、あなたが何気なくやっている仕事の取り組み方を、根から変えるプロセス改善が必要です。 書は、大手から中小企業まで数多くの働き方改革を成功させ、現場を知り尽くした人気の業務プロセス改善士が、仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する68の手法を解説します。 現場の部課長、チームリーダー、プレイングマネジャーなどから、経営企画部門、人事部門、広報部門、総務部門などの担当者まで、どんな業種・職場でも使える、超実践的な1冊です。 日マイクロソフト、ヤフー、日旅行、ナムコ、NTTデータ、大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載! バックナンバー一覧 仕事の着手・処理スピードを遅らせ、モチベーシ

    仕事を逆に遅らせる「改善ごっこ」をどう根絶するか
  • 【第2回】意思決定できない組織は、なぜ、3つの「直感の罠」にハマってしまうのか?

    横山信弘 [アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長、米国NLP協会認定トレーナーアソシエイト] 1969年、名古屋市生まれ。90年、独立系最大手のITベンダーに入社。97年、日立製作所に転じる。 35歳まで営業経験すらない元SEが、5年後、大手メガバンクの支店長クラス100名を研修するまでに。 いまや年間100回以上のセミナー、講演は5000名超の経営者/マネジャーを集め、常に満員御礼。 企業研修は基的に価格がつけられず「時価」。それでも研修依頼はあとを絶たず、向こう8か月先まで予約は埋まっている。 ポリシーとして、コンサルティングは質を保つため、年間7~8社しか請け負わない。『横山信弘の組織営業力アップDVD1~5』(1部3万6000円前後)を販売したところ、全国から注文が殺到。「ロジカルな方法論」を激しく情熱的にプレゼンテーションする技術に定評がある。「前よりもよくなった」

    mate_gai
    mate_gai 2017/01/26
    もっと組織的の意思決定にまつわる話を聞きたい。
  • 1