タグ

ドキュメントに関するmcqのブックマーク (2)

  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいたのを覚えていますか? また、その人は成績が高かったでしょうか? たいていの場合、成績は乏しい人が多かったと思います。自分もそのタイプでした。 手を動かすだけのノート術の不幸な点は、「考える」というアクティビティが行われないため、当の意味で筋肉を動かすだけと

    コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
  • Sphinx から完全に reStructuredText を追い出した話 - Hack like a rolling stone

    いくつかの記事で紹介されているとおり、 recommonmark を使うと Sphinx で markdown を使うことができます。 Software Design 2016年4月号 Markdownで始めるSphinx MarkdownでSphinxできるようになったので試してみた(前編) - 意識の高いLISPマシン Markdownで書けるSphinxの構築 - Qiita しかし、recommonmark を利用しても、ドキュメント構造(toctree)を記述するためには部分的に reStructredText を使う必要がありました。 .. toctree chapter1 chapter2 chapter3 これは、文法を拡張する仕組みを持たない markdown の (commonmark の)構造上、仕方がないのですが、せっかく markdown でドキュメントを書いてい

    Sphinx から完全に reStructuredText を追い出した話 - Hack like a rolling stone
    mcq
    mcq 2016/12/30
    blockdiagシリーズ + markdown の組み合わせが実現したら最強だと思ってるので、この流れに期待してます
  • 1