タグ

エンジニアに関するmeganemegane103jpのブックマーク (35)

  • AWS EC2が勝手に再起動するので対応した

    最近、番環境でおかしな現象が発生していたので、書き記します。 対策して今の所、再起動は発生しなくなりましたが、ちょっと納得出来ない感じです。一つの例として、参考になればと思います。 EC2が勝手に再起動をする 2021年5月になってから、どうにも再起動をします。番サーバがバンバン勝手に再起動します。1日2回~3回くらい。最も酷いときは1日に10回以上、30分~1時間おきに勝手に再起動していました。 2021年3月くらいに構築したサーバで、2021年4月末くらいまでは調子が良かったです。インスタンスはt2.medium。リージョンは東京です。 夜中は再起動は発生しませんでした。 なんだこれ。。。というのを対応しました。 現状を確認する OSとソフトウェアの状況 OSはAmazon Linux2の最新のやつです。2021年3月くらいにyum updateで最新の状態にしています。2021年

    AWS EC2が勝手に再起動するので対応した
  • VSCode 最新の1.57.1に更新したらSFTP拡張機能がエラーを出したので対応

    エラーがでる VSCodeを最新の1.57.1にアップデートして、SFTP拡張機能を利用してファイルをアップロードすると、エラーを吐くようになりました。ファイルをアップロードは出来ているものの、エラーが出ます。 2021/06/19追記 VSCodeの最新1.57.1でも同様の現象が発生しており、同じ手順で対応することが出来ます。 No such file(ファイルが見つかりません)だそうです。 どうも、内部のNodeのバージョンが上がったことによる、仕様変更について行けなくなったようですね。SFTPプラグインの更新が2019年で止まっているので、まぁ仕方ないですね。 コードを変更して対応 世の中、素晴らしい方がいます。あやかります。 ~/.vscode/extensions/liximomo.sftp-1.12.9/node_modules/ssh2-streams/lib/sftp.j

    VSCode 最新の1.57.1に更新したらSFTP拡張機能がエラーを出したので対応
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2021/05/08
    困ったので、対応。ありがとうございます。
  • manifest.jsonはBasic認証がかかっていると通らない

    なんだコレ。ということで、調べてみるとmanifest.jsonはbasic認証がかかっているとそれを突破できない様子。 GET /manifest.json 401 (Unauthorized) manifest.json:1 Manifest: Line: 1, column: 1, Unexpected token. login:1 Site cannot be installed: the manifest could not be fetched, is empty, or could not be parsed で、以下のcrossorigin=”use-credentials”を追加すると、Basic認証も突破できるよ <link rel="manifest" href="./manifest.json" crossorigin="use-credentials"> mani

    manifest.jsonはBasic認証がかかっていると通らない
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2021/02/19
    manifest.jsonはテストとかでbasic認証かかっていると、エラーになってうざいので調整した。
  • 【電子工作初心者】リアクションホイール SHISEIGYO-1を作ってみました。手動で立ち上がるところまで

    入門にはとても良いのではないでしょうか。調整など必要で、出力に癖はありますがそのへんを考慮して調整すれば、ぼちぼちきれいに出力されます。そして、元々レシピで掲載されている3Dデータで出力してみたのですが、イマイチきれいに出力できませんでした。 どうも、実験してみると面が大きいものを出力するときれいに出力されないみたいです。グニャグニャのちんちくりんです。 結果、面が小さくなるようにデータを作成して出力しました。こちらの三浦さまの筐体のデザインがかっこいい感じで、面も少なくよさそうなので、参考にさせていただきました。 外部電源レスで起き上がり倒立ができるように。@H0meMadeGarbage さんのSHISEIGYO-1のクローンは完了したので、バッテリー乗るような設計で作り直してみました。#リアクションホイールへの道 https://t.co/dwpDJuMPdh pic.twitter

    【電子工作初心者】リアクションホイール SHISEIGYO-1を作ってみました。手動で立ち上がるところまで
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2020/10/27
    初めての3Dプリンタ。
  • 安くてもしっかり利用できるEFOなツールを作りました。

    中小企業様向け格安EFO|業界最安値月額2,980円の【EFOサプリ】 | 中小企業様向け格安EFO|業界最安値月額2,980円の【EFOサプリ】 EFOサプリの特長 充実の機能   EFOに必要な基的な機能を備え、ECサイトのCVR向上に貢献します。 簡単!即日導入   ネットでお申し込み、面倒な手続きもなくセルフサーブで簡単に導入できます。... EFOとは 「エントリーフォームオプティマイゼーション」ということらしいです。問い合わせフォームなどの最適化のためのツールです。入力チェックをしたり、どのようなエラーが発生しているかを表示したりすることで、フォームの完了率を上げることができます。 また、どの項目でエラーが発生していて離脱しているかのレポートも見ることができるので、問い合わせフォームの改善を刷ることが可能です。 導入できる入力フォーム javascriptをフォームに埋め込む

    安くてもしっかり利用できるEFOなツールを作りました。
  • Cakephp3のAuthでUsers以外のテーブルを指定する

    Users以外のテーブルを指定する方法です。たまに管理画面が別れていたりする場合などに利用します。AppControllerなどのBeforeFilter辺りに記述してください。 userModelというのを指定すると、ログイン時に参照するデータベースのモデルが変更されます。 ログインのアクションや、ログイン後に遷移する設定、エラー文字列は適宜変更してください。 // auth設定 $this->loadComponent('Auth', ['authenticate' => [ 'Form' => [ 'fields' => [ 'username' => 'mail_address', 'password' => 'password', ], 'userModel' => 'AdminUsers', 'scope' => ['status' => MST_ON], ], ], 'log

    Cakephp3のAuthでUsers以外のテーブルを指定する
  • 誰にでも簡単に操作ができるものほど作るのは難しいと思う | 怪しい物を開発するブログ

  • AWSのElasticIPでIPガチャをしてみた

    AWSのElasticIPとは EC2に付与できる固定IPアドレスのことです。普通にEC2を起動すると外部からアクセスできるIPが一つ付与されますが、EC2を停止すると、このIPは変わってしまいます。 そこで、IPを固定にするためにElasticIPを設定する必要があります。 ■IPガチャとは このElasticIPですが、何度も確保と開放をすることができます。IPガチャとは自分の気に入ったIPアドレスが出るまで、この【ElasticIPの確保と開放を繰り返す】ことを指します。 1ヶ月に100回を超えるとお金がかかるみたいなので、注意が必要です。また、関連付けをしないでIPを寝かしておくのもお金がかかるみたいですね。 IPアドレスによって帯域が変わったりする、という話もあるのでまじめにやってもいいかもしれないです。 ■今回の結果は。。。 うーん。イマイチ。結局 52.192.72.2 と

    AWSのElasticIPでIPガチャをしてみた
  • topコマンドとかvmstatの【st】の項目の意味

    AWSのm3.mediumか何かを使ってサービスを運用していた時、とにかくCPU利用率の【st】の項目が50%近くになっていて、速度が出ない時期がありました。で、このstの項目の意味を調べてみました。 ■stの数値が上がる時はどういう時 調べてみると、以下の様なパターンがあるようですね。仮想化されているサーバで意味を持ってくる数値とのこと。 ▼仮想化されているサーバがCPUの要求しているのに、他の仮想化されているサーバが物理リソースいつぶして待たされている ▼CPU利用率のしきい値がホスト側で設定されていて、指定された利用率以上にCPUを利用できない状態になっている 今回は、AWSのm3.mediumインスタンスということで、仮想CPUが1個に制限されていました。そのため、たくさん並列でプログラムを動かそうとして、stの値が上がっていた。という結論になりました。 対応としては、c3.la

    topコマンドとかvmstatの【st】の項目の意味
  • AWS EC2のスワップ領域を有効にする

    AWS EC2にはスワップ領域が存在しない AWSのEC2ですが、一定のインスタンス以上にならないとスワップ領域が存在しません。なので、メモリが不足=即OOMKillerの餌になります。そもそも、メモリが足りなくなってスワップが一定以上発生してしまったら、パフォーマンスがガタ落ちするのでなくてもよい、と判断することもできます。 ですが、ちょっとメモリが足らなくなったくらいでサーバが落ちても困るので、スワップ領域を設定しておくと少し安心かと思います。また、スワップが発生すると当然ディスクI/Oが発生します。I/O回数やIOPSによって料金が発生する可能性があるので、気をつけましょう。 ■概要 通常は、スワップ領域専用のパーティションなどを用意して実行するのが普通ですが、今回はファイルを利用します。 ファイルを作成し、そのファイルをスワップ領域として利用する方法です。メリットとしては、EB

    AWS EC2のスワップ領域を有効にする
  • AWSでEC2を作成したらまずやるべき5つのこと

    AWSのEC2インスタンスをAmazonLinuxで新規に作成、起動した時にやったほうが良いことを5つまとめました。 EC2ではない普通のVPSなどのサーバでもやっておいたほうが良いことも少し混ざっています。ぜひ、確認してみてください。 1.yum updateしておく これはAWSでなくても、サーバ構築直後にやっておいたほうが良いと思います。再起動が推奨される更新(カーネルとかglibcとか)がある場合も構築直後なら再起動しやすいと思います。 2.タイムゾーンをJST(日)に変更する Amazon Linuxで起動した直後は、タイムゾーンがUTCになっていて、時刻が9時間ずれています。起動したら、まずはJSTに変更しましょう。以下のコマンドでインストールできます。上書きされるか確認されるので、上書きしてください。 cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/lo

    AWSでEC2を作成したらまずやるべき5つのこと
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/10/21
    AWSのEC2インスタンスを作ったらまずやること
  • LL Ring Recursiveで「エンジニア不足はいつまで続くのか」というセッションをやります - Blog::koyhoge::Tech

    いよいよ LL Ring Recursive が開催される9月5日が来週に迫ってきました。 ll.jus.or.jp 「エンジニア不足はいつまで続くのか」を企画した経緯 私は今回、「エンジニア不足はいつまで続くのか」というパネルディスカッションのセッションを企画しました。 ll.jus.or.jp カンファレンスや勉強会で、発表者のスライドの最後に「エンジニア募集中」「We're hiring!」という文章が当たり前に踊るようになってどのくらい経ったでしょうか。2000年代後半のソシャゲブームがはじまった頃には、すでにWebエンジニアの獲得競争が加熱していて、GREE や DeNA の高額な人材紹介料が話題になったものです。 あれから世の中ではクラウドが一般的になり、ビッグデータや機械学習などの新たなトレンドも加わって、相変わらず Web 業界では人材不足が続いています。知人の会社から「ど

    LL Ring Recursiveで「エンジニア不足はいつまで続くのか」というセッションをやります - Blog::koyhoge::Tech
  • リアルタイム地球儀をつくる

    ひまわり8号という新しい衛星が、リアルタイムに地球の画像を送ってくるようになった。 じゃあその画像を球体に投影すれば、リアルタイム地球儀になるんじゃないか? ということで、やってみた。

    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/08/13
    これはいい もっと手軽に作りたい
  • 意識を低くするという成長戦略 - ジーズアカデミー戦記

    2015-08-03 意識を低くするという成長戦略 自分語り Tweet *『エンジニアとしてコモディティ化しないよう一生勉強してサバイブします!』 ITエンジニアによる勇ましい態度が苦手だ。曰く「近い将来エンジニアはコモディティ化する」「10年後に生き残るためには必死で勉強しなければならない」「一生コードを書いていたい…」、強い言葉で自身を奮い立たせている分には構わないが、その意識の高さが他人への攻撃へ転化されるとやっかいだ。かつてのSIer ディス、技術力が高くないエンジニアを無能だなどと強い口調で否定するのには辟易したものだ。 最近は攻撃的な物言いはいくぶん落ち着いたように思うが、それでも意識の高い言説は以前にもまして盛り上がっているように見える。エンジニア系メディアには毎日のようにTech企業のCTOや海外で活躍する日人なんかが立ちかわり登場し、これから学ぶべき技術領域、考える

    意識を低くするという成長戦略 - ジーズアカデミー戦記
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/08/06
    ポジティブだけだと胡散臭い
  • エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操

    photo by DonkeyHotey 就職市場は売り手市場になりつつあるだとか、IT業界は人手不足だなどという話を最近はよく聞きます。 が、そういうわりにはマイナビだとかの斡旋サービスが出す雇う側視点の面接ガイドみたいなものが幅を利かせていて、雇われる側が面接の時にどういう基準で会社を選別しているのかみたいなおはなしは見かけない気がします。当たり前ですが、雇われる側にとっても面接とは擬似的にその会社の人間を体験する場(インターンほどではないですが……)なので、実際にやりとりをしてみたところで魅力に欠けるような会社であれば、志望を取り消します。逆お祈りメールです。 そんなわけで、プログラマーが面接を受けて「この会社こわ、入るのやめよ」っておもうような基準についてのお話ってみかけない気がしたので、エンジニア仲間と駄弁ってて出てきた話題だとか独断と偏見から出てきた考えだとかを書きなぐろうと思

    エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/26
    こうならないように気をつけよう
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/22
    うーん。これは正直面倒くさいと思いました。
  • なぜ「フルスタックエンジニア」が必要なの?

    この業界、なぜかいつも人が足りません。 とくに最近の人材不足はとても深刻です。「システムエンジニアをやっています」と自己紹介をすると、ほぼ、「お仕事大変そうですね」という感想がかえってくる業界です。リリースに追われて、夜中まで働いているイメージがあるので、それが人気のない理由かも知れません。 さて、ぼへちゃん、プロジェクトの発注先の社長さんに呼ばれて人員を補充して欲しいとの要望をききました。 「どんな人材が必要なんですか?」 「要件定義から設計までできて、データベースの設計も運用もできてビッグデータ解析もできて、フロントエンドから、バックエンドまで精通している人を補充してください。しかも精神的に忍耐強い人にしてください。すぐに辞めるような人は困ります」 要するに、なんでもできて、しかも苦しくても働き続ける人が欲しいようです。この社長の気持ちはわかりますが、すぐ辞めちゃうのは、エンジニアの性

    なぜ「フルスタックエンジニア」が必要なの?
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/22
    よくあるやつですね。一体何と戦っているんだ。。
  • SQLiteの注意点3つ!テーブル作成と同時にINDEX貼れないetc - Dance with Tech

    最近SQLiteを触っています。 基的な構文などはMySQLと同じですが、 決まりごとの違いや若干のクセがあるので、メモしておきます。 SQLiteのデータベースはファイルとして生成される SQLiteはデータベースをファイルとして生成します。 なので、「ファイルを消す=DBを消す」ことになります。 SQLiteをインストールしたら(最近のLinuxはデフォで入ってるぽい)、 以下のコマンドで、DBができあがります。 sqlite3 dbname.sqlite3 上記の「.sqlite3」の部分は何でもいいです。 しかし、拡張子がないと、 のちのち何のファイルか分からなくなる可能性があるので、 慣習的に「.sqlite3」とするようです。 しかし、DBを作成しただけではファイルが作成されません。 DBを作成し、さらにテーブルを作成しなければ、ファイルが生成されないようです。 「DB作った

    SQLiteの注意点3つ!テーブル作成と同時にINDEX貼れないetc - Dance with Tech
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/18
    リカバリとかはどうなるんだろう
  • すごそうに見える先輩も実は成長途中だったりする - Konifar's WIP

    先日、後輩エンジニアコードレビューで「ここはこうした方がいいと思うよ」みたいな指摘をしたら、 「けど、前にkonifarさんにこう言われたから…」というコメントが来て、めちゃくちゃ申し訳なくなりました。 実はこういうやり取りたまに発生するんですが、毎回心苦しい思いをします。言われた側からすると 「前と言ってること違うじゃん…」って感じるんですよね。自分もそういう経験があるので、当に申し訳なく思います。 前は考えが違ったんだよと言ってしまえばそれまでなんですけど、後輩に理不尽な思いをさせるのも嫌ですし、どう感じているのかちょっとまとめておこうと思います。 先に補足しておくと、自分の言い訳メモみたいな話なので、万人に当てはまるものではないです。 先輩も未熟かもしれない なんかすごそうに見える先輩も、実は未熟だったりします。これはスキルレベルが低いということではなくて、 初めての分野で先輩自

    すごそうに見える先輩も実は成長途中だったりする - Konifar's WIP
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/17
    経験は財産です
  • hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする

    Linuxでハードディスクの簡易ベンチマークの手順 この記事では、以下2つの簡易ベンチマークの手法を紹介します。 hdparamコマンドによる読み込み速度の簡易ベンチマーク ddコマンドによる書き込み速度の簡易ベンチマーク どちらのコマンドもほぼデフォルトでLinuxサーバに入っているコマンドです。お手軽に簡易的なハードディスクなど記憶装置のベンチマークができます。サービスが稼働しているサーバで行うと、サービスのパフォーマンスに影響が出ると思うので、気をつけてください。 ■hdparmコマンドによる読み込みベンチマーク hdparm はLinuxでハードディスクのパラメータ調整を行うプログラムです。DMAのON/OFFなどをしてくれます。最近は自動設定が賢いのであんまり使わない印象です。 で、このhdparmはオプションを設定することで、ハードディスクのデータ読み込みに関するベンチマーク

    hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする